ホーム   2004年   目次   掲示板  

SOEZ's page
(ソエジィのページ)

0.png8.png7.png5.png1.png0.png

soejima@akira.ne.jp
http://soejima.akira.ne.jp/


2009/1/1 Updated.  出来事(12) / ホームページ移転のお知らせ
2008/12/23 Updated.  車(20) / エクストレイルの冬タイヤ交換
2008/12/15 Updated.  釣り(36) / 下州漁港にて
2008/12/1 Updated.  食べ物(75) / 秋の実り、ドングリ
2008/11/25 Updated.  食べ物(74) / 秋の実り、カリン
2008/11/17 Updated.  食べ物(73) / 秋の実り、ガマズミ
2008/11/11 Updated.  食べ物(72) / 秋の実り、オニグルミ
2008/11/10 Updated.  出来事(11) / 会社の同期の結婚式(Kさん)
2008/11/6 Updated.  食べ物(71) / キノコ狩りに行く
2008/10/27 Updated.  食べ物(70) / 秋の実り、クサボケ
2008/10/23 Updated.  食べ物(69) / 秋の実り、ヤマノイモのムカゴ
2008/10/20 Updated.  旅行(39) / 中国北京
2008/9/22 Updated.  旅行(38) / 米国(ミルウォーキー)
2008/8/25 Updated.  車(19) / エクストレイルの夏タイヤ交換
2008/8/12 Updated.  食べ物(68) / タマゴタケ
2008/7/26 Updated.  釣り(36) / 再び、観音崎にて(潮干狩り)
2008/7/22 Updated.  食べ物(67) / 初夏の食材を探す
2008/7/14 Updated.  旅行(37) / ハワイ
2008/7/4 Updated.  食べ物(66) / タケノコを採る
2008/6/21 Updated.  旅行(35) / 水晶を探す
2008/6/9 Updated.  食べ物(65) / 春はコシアブラ
2008/5/30 Updated.  スノースポーツ(28) / 07-08 シーズンを振り返って
2008/5/19 Updated.  釣り(35) / 観音崎にて(潮干狩り)
2008/5/13 Updated.  食べ物(64) / 春はコゴミ
2008/5/11 Updated.  食べ物(63) / 春はハルシメジ
2008/5/5 Updated.  出来事(55) / ホームページ開設から 4年
2008/5/4 Updated.  釣り(35) / 深浦湾にて
2008/4/28 Updated.  食べ物(62) / 春はイタドリ
2008/4/24 Updated.  出来事(10) / 会社の同期の結婚式(Fさん)
2008/4/23 Updated.  出来事 (9) / 大学の友人の結婚式(Sさん)
2008/4/17 Updated.  食べ物(61) / 春はタラの芽
2008/4/11 Updated.  釣り(34) / マテガイを捕る(潮干狩り)
2008/4/8 Updated.  食べ物(60) / 春はユリワサビ
2008/4/2 Updated.  食べ物(59) / 春は人気のあるツクシ
2008/3/24 Updated.  釣り(33) / 再再再々、内浦湾にて
2008/3/17 Updated.  食べ物(58) / 春はカンゾウ採りから
2008/3/10 Updated.  釣り(32) / 再再々、内浦湾にて
2008/3/3 Updated.  食べ物(57) / 冬場のクレソン
2008/2/23 Updated.  釣り(31) / 再々、内浦湾にて
2008/2/15 Updated.  買い物 (4) / アルコールストーブ
2008/2/4 Updated.  釣り(30) / 再び、内浦湾にて
2008/1/29 Updated.  食べ物(56) / ガマズミ酒を飲む
2008/1/23 Updated.  スノースポーツ(27) / 開田高原マイアにて
2008/1/15 Updated.  釣り(29) / 内浦湾にて
2008/1/10 Updated.  釣り(28) / 有明海にて
2007/12/31 Updated.  釣り(27) / 内房にて
2007/12/30 Updated.  旅行(36) / 中国広州と香港へ(後編)
2007/12/25 Updated.  旅行(34) / 中国広州と香港へ(中編)
2007/12/18 Updated.  旅行(33) / 中国広州と香港へ(前編)
2007/12/13 Updated.  エレクトロニクス(29) / FIVA103の復活、バッテリー
2007/12/3 Updated.  エレクトロニクス(28) / FIVA103の復活、初期仕様
2007/11/26 Updated.  食べ物(55) / カリンを味わう
2007/11/19 Updated.  食べ物(54) / 晩秋のキノコ狩り
2007/11/12 Updated.  車(18) / エクストレイルのプラグ交換
2007/11/5 Updated.  食べ物(53) / ヤマノイモのムカゴ
2007/10/31 Updated.  出来事 (8) / 大学の友人の結婚式(Sさん)
2007/10/27 Updated.  食べ物(52) / ドングリを食べる
2007/10/24 Updated.  食べ物(51) / キノコ狩りに行く
2007/10/15 Updated.  食べ物(50) / ホオベニシロアシイグチ
2007/10/9 Updated.  食べ物(49) / 長沼公園でのキノコ観察会
2007/10/4 Updated.  食べ物(48) / 再びタマゴタケ
2007/10/1 Updated.  車(17) / エクストレイルの車検
2007/9/26 Updated.  食べ物(47) / オニグルミ拾い
2007/9/19 Updated.  食べ物(46) / 美しいタマゴタケ
2007/9/10 Updated.  食べ物(45) / 北部九州の美味しいもの
2007/9/6 Updated.  食べ物(44) / 稲城の稲城なる梨
2007/9/3 Updated.  食べ物(43) / 欧州のアンズタケ
2007/8/27 Updated.  旅行(32) / 中欧へ(後編)
2007/8/20 Updated.  旅行(31) / 中欧へ(中編)
2007/8/15 Updated.  旅行(30) / 中欧へ(前編)
2007/8/3 Updated.  エレクトロニクス(27) / デジカメ、DMC-LS75を買う
2007/7/29 Updated.  食べ物(42) / グリーンマンゴー、結末
2007/7/23 Updated.  エレクトロニクス(26) / ハンドヘルドGPS、Geko301と台風
2007/7/17 Updated.  食べ物(41) / カンゾウの蕾を食べる
2007/7/8 Updated.  食べ物(40) / キノコ教室に参加
2007/7/2 Updated.  食べ物(39) / タケノコを採る
2007/6/22 Updated.  エレクトロニクス(25) / ハンドヘルドGPS、Geko301の修理
2007/6/14 Updated.  食べ物(38) / 河川敷での収穫を食べる
2007/6/13 Updated.  食べ物(37) / 酒造りの酵母と温度管理
2007/6/1 Updated.  食べ物(36) / 晩春の雑木林にて
2007/5/29 Updated.  釣り(26) / 市川漁港にて(潮干狩り)
2007/5/21 Updated.  スノースポーツ(26) / 06-07 シーズンを振り返って
2007/5/17 Updated.  食べ物(35) / 春には再びハルシメジ
2007/5/10 Updated.  食べ物(34) / 春にはハルシメジ
2007/5/8 Updated.  スノースポーツ(25) / 志賀高原横手山にて
2007/5/5 Updated.  出来事(54) / ホームページ開設から 3年
2007/5/4 Updated.  食べ物(33) / 春にはイタドリ
2007/4/28 Updated.  食べ物(32) / 春にはワラビ
2007/4/26 Updated.  釣り(25) / 葛西臨海公園にて(潮干狩り)
2007/4/20 Updated.  食べ物(31) / 春には山菜
2007/4/18 Updated.  食べ物(30) / 酒粕からの酵母
2007/4/10 Updated.  食べ物(29) / 春にはタラの芽
2007/4/5 Updated.  釣り(24) / 猿島フィッシング大会に参加
2007/4/3 Updated.  食べ物(28) / 酒造りのスターターとは
2007/3/19 Updated.  食べ物(27) / 金針菜(カンゾウ)を食べる
2007/3/12 Updated.  食べ物(26) / 酒の「ドライ」と「スイート」
2007/3/5 Updated.  食べ物(25) / 酒のアルコール濃度
2007/3/2 Updated.  食べ物(24) / 酒の醸造
2007/2/23 Updated.  スノースポーツ(24) / OGNAほたか にて
2007/2/19 Updated.  食べ物(23) / 鶏ハムを作る
2007/2/16 Updated.  旅行(29) / ニュージーランド(後編)
2007/2/8 Updated.  旅行(28) / ニュージーランド(中編)
2007/1/29 Updated.  旅行(27) / ニュージーランド(前編)
2007/1/20 Updated.  エレクトロニクス(24) / SDメモリカード、PQI製
2007/1/13 Updated.  出来事 (7) / 自宅の営繕にはげむ
2007/1/8 Updated.  食べ物(22) / 都会のエノキタケ
2007/1/2 Updated.  旅行(26) / Suicaを調べる
2007/1/1 Updated.  旅行(25) / Suica、色々
2006/12/26 Updated.  食べ物(21) / 街角のエノキタケ
2006/12/19 Updated.  食べ物(20) / グリーンマンゴー、その後
2006/12/12 Updated.  買い物 (3) / ナイフを買う
2006/12/4 Updated.  エレクトロニクス(23) / SEIKOの電波置時計
2006/11/26 Updated.  出来事 (6) / SOEZの結婚式
2006/11/20 Updated.  食べ物(19) / アザミの根を喰らう
2006/11/13 Updated.  食べ物(18) / 南半球産のマンゴー
2006/11/8 Updated.  食べ物(17) / キノコ狩りの土産を食べる
2006/11/3 Updated.  食べ物(16) / キノコ狩りでの収穫物
2006/11/1 Updated.  食べ物(15) / キノコ狩りに初挑戦
2006/10/23 Updated.  食べ物(14) / 街中のヤマノイモを食べる
2006/10/20 Updated.  食べ物(13) / 街中のヤマノイモを採る
2006/10/13 Updated.  食べ物(12) / Flavoredなコーヒー
2006/10/10 Updated.  食べ物(11) / 秋のグリーンマンゴー
2006/9/29 Updated.  エレクトロニクス(22) / SDメモリカード、3種
2006/9/22 Updated.  食べ物(10) / 秋の山菜を喰らう
2006/9/19 Updated.  釣り(23) / 城南大橋付近にて
2006/9/6 Updated.  食べ物 (9) / 完熟アップルマンゴー
2006/8/31 Updated.  旅行(24) / 夏の北陸、後編
2006/8/25 Updated.  旅行(23) / 夏の北陸、前編
2006/8/11 Updated.  車(16) / カーオーディオ、CQ-C1303D
2006/8/7 Updated.  エレクトロニクス(21) / PCプリンタ、PIXUS MP800
2006/7/25 Updated.  釣り(22) / 三浦半島にて(貝掘りと釣り)
2006/7/13 Updated.  釣り(21) / 富岡船溜りにて
2006/7/7 Updated.  釣り(20) / 再々、金沢緑道公園にて
2006/6/28 Updated.  釣り(19) / 再び、金沢緑道公園にて
2006/6/21 Updated.  エレクトロニクス(20) / デジタルコードレス電話、VE-GP10DL
2006/6/14 Updated.  釣り(18) / 金沢緑道公園にて
2006/6/5 Updated.  エレクトロニクス(19) / PC、AOPEN M3661-P
2006/6/1 Updated.  出来事 (5) / 会社の同期の結婚式(Rさん)
2006/5/29 Updated.  食べ物 (8) / ウワバミソウを喰らう
2006/5/26 Updated.  食べ物 (7) / ノビルを喰らう
2006/5/22 Updated.  食べ物 (6) / 岩手で山菜狩り、その2
2006/5/18 Updated.  食べ物 (5) / 岩手で山菜狩り、その1
2006/5/12 Updated.  スノースポーツ(23) / 05-06 シーズンを振り返って
2006/5/5 Updated.  出来事(53) / ホームページ開設から 2年
2006/5/1 Updated.  エレクトロニクス(18) / ハンドヘルドGPS、Geko301を航空機で使う
2006/4/28 Updated.  釣り(17) / 葛西臨海公園にて(マテガイ捕り)
2006/4/25 Updated.  釣り(16) / Paradise Springsにて
2006/4/20 Updated.  旅行(22) / 再び米国(ミルウォーキー)、その2(ステーキ色々)
2006/4/18 Updated.  旅行(22) / 再び米国(ミルウォーキー)、その1
2006/4/14 Updated.  食べ物 (4) / 豆を挽いて淹れたコーヒー
2006/4/7 Updated.  食べ物 (3) / コーヒーミルを買う
2006/4/5 Updated.  エレクトロニクス(17) / ハンドヘルドGPS、Geko301とPCソフト
2006/3/31 Updated.  食べ物 (2) / めはり寿司
2006/3/30 Updated.  エレクトロニクス(16) / ハンドヘルドGPS、Geko301を買う
2006/3/22 Updated.  スノースポーツ(22) / ひだ流葉にて
2006/3/15 Updated.  スノースポーツ(21) / カムイみさか にて
2006/3/13 Updated.  旅行(21) / インド旅行、後編
2006/3/1 Updated.  旅行(20) / インド旅行、中編
2006/2/20 Updated.  旅行(19) / インド旅行、前編
2006/2/6 Updated.  車(15) / 改正道路交通法
2006/1/30 Updated.  スノースポーツ(20) / 舞子後楽園にて
2006/1/24 Updated.  車(14) / 大型1種実技試験、2回目
2006/1/19 Updated.  スノースポーツ(19) / しらかば2in1にて
2006/1/16 Updated.  車(13) / トラックの運転練習、3回目
2006/1/13 Updated.  スノースポーツ(18) / ふじてんスノーリゾートにて
2006/1/10 Updated.  釣り(15) / 有明海にて
2006/1/1 Updated.  旅行(18) / マイルを貯める
2005/12/30 Updated.  車(12) / 大型1種実技試験、1回目
2005/12/26 Updated.  スノースポーツ(17) / 玉原スキーパークにて
2005/12/19 Updated.  食べ物 (1) / ビールパン
2005/12/12 Updated.  車(11) / トラックの運転練習、2回目
2005/12/8 Updated.  車(10) / トラックの運転練習、1回目、その2
2005/12/5 Updated.  車 (9) / トラックの運転練習、1回目、その1
2005/11/28 Updated.  車 (8) / 大型1種運転免許
2005/11/22 Updated.  釣り(14) / ミルウォーキーリバーにて
2005/11/17 Updated.  出来事 (4) / 会社の同期の結婚式(Jさん)
2005/11/14 Updated.  旅行(17) / 米国(ミルウォーキー)、その2
2005/11/7 Updated.  旅行(16) / 米国(ミルウォーキー)、その1
2005/10/31 Updated.  旅行(15) / 絶叫マシン、最新型コースター
2005/10/26 Updated.  旅行(14) / 絶叫マシン、インバーテッドコースターなど
2005/10/17 Updated.  出来事 (3) / 会社の同期の結婚式(Tさん)
2005/10/12 Updated.  旅行(13) / 絶叫マシン、キャメルバックコースター
2005/10/3 Updated.  エレクトロニクス(15) / LCDモニタ、ADTEC AD-AC17R
2005/9/27 Updated.  釣り(13) / 沼津片浜にて
2005/9/20 Updated.  食べ物(83) / ヨーグルト、オリゴ糖
2005/9/12 Updated.  エレクトロニクス(14) / ソリッドオーディオプレーヤ、MuVo Micro N200
2005/9/5 Updated.  旅行(12) / 東北地方、後編
2005/8/22 Updated.  旅行(11) / 東北地方、前編
2005/8/15 Updated.  買い物 (2) / 双眼鏡、タンクロー
2005/8/8 Updated.  買い物 (1) / 双眼鏡の性能
2005/8/1 Updated.  釣り(12) / 江之浦漁港にて
2005/7/26 Updated.  旅行(10) / 宮ヶ瀬ダム
2005/7/21 Updated.  エレクトロニクス(11) / スピーカー、タイムドメインを聴く
2005/7/13 Updated.  エレクトロニクス(10) / スピーカー、タイムドメインとは
2005/7/5 Updated.  車 (7) / X-TRAIL、アクセルセンサを改造
2005/6/28 Updated.  エレクトロニクス (9) / デジカメ、DMC-LS1 を使う
2005/6/21 Updated.  エレクトロニクス (8) / デジカメ、DMC-LS1 を買う
2005/6/13 Updated.  エレクトロニクス (7) / ソリッドオーディオプレーヤ、v@mp VP425
2005/6/5 Updated.  エレクトロニクス (6) / 携帯電話、V702NK を海外で使う
2005/6/2 Updated.  旅行 (9) / イタリア、後編
2005/5/30 Updated.  旅行 (8) / イタリア、中編
2005/5/19 Updated.  旅行 (7) / イタリア、前編
2005/5/5 Updated.  出来事(52) / ホームページ開設から 1年
2005/4/30 Updated.  スノースポーツ(16) / 04-05 シーズンを振り返って
2005/4/25 Updated.  出来事 (2) / 会社の同期の結婚式(Aさん)
2005/4/23 Updated.  車 (6) / X-TRAIL、アクセルセンサ
2005/4/19 Updated.  釣り(11) / 国際親善つり大会に再び参加
2005/4/14 Updated.  釣り(10) / 国際親善つり大会に参加
2005/4/6 Updated.  スノースポーツ(15) / 水上宝台樹
2005/3/31 Updated.  車 (5) / X-TRAIL、エンジンの出力特性
2005/3/23 Updated.  スノースポーツ(14) / やぶはら高原で検定を受ける
2005/3/18 Updated.  スノースポーツ(13) / 尾瀬岩鞍で検定を受ける
2005/3/11 Updated.  スノースポーツ(12) / SAJ スキー検定とは
2005/3/1 Updated.  スノースポーツ(11) / 白川郷と野麦峠
2005/2/18 Updated.  スノースポーツ(10) / 山田牧場と戸隠
2005/2/14 Updated.  エレクトロニクス (5) / 携帯電話、W22SA を新幹線で使う
2005/2/10 Updated.  エレクトロニクス (4) / 携帯電話、W22SA に機種交換
2005/1/31 Updated.  スノースポーツ (9) / ほうのき平
2005/1/27 Updated.  釣り (9) / 初釣り
2005/1/24 Updated.  スノースポーツ (8) / 尾瀬岩鞍
2005/1/20 Updated.  旅行 (5) / 霧島、その2
2005/1/17 Updated.  旅行 (4) / 霧島、その1
2005/1/10 Updated.  釣り (8) / 有明海
2005/1/1 Updated.  旅行 (6) / 海外格安航空券

2004年のアーカイブ


 

2009/1/1   出来事(12) / ホームページ移転のお知らせ

あけましておめでとうございます。

SOEZ's page は、心機一転、本年より移転する。 Bookmarkの更新をお願いしたい。

 

2008/12/23   車(20) / エクストレイルの冬タイヤ交換

新車時から5シーズン使ってきたスタッドレスタイヤを、買い換えることにした。 今回もブリジストンのSUV車用を選び、新製品のDM-V1にした。 SUV車では、どうしてもタイヤが大きめのサイズとなるのだが、価格は同サイズの乗用車用よりも安くて助かる。 今回は、ホイールサイズも16インチから15インチに変えてみた。 備忘録として、エクストレイル(T30)の標準サイズを掲げておく。

tire11.jpg まだ雪道での性能は確認できていない。 前のDM-Z3と比べて、ドライ路では意外と静かなのは、扁平率が上がったせいだろうか。 アルミホイールは中古の日産純正品をネットオークションで調達した。 メッシュのタイプとなり、サイズも変わったので、車の見た目の雰囲気も少し変わった。

 

2008/12/15   釣り(36) / 下州漁港にて

12月13日(土)、大潮、晴れ。 大学時代の友人と釣りに出かけた。

fish_shitazu01.jpg 場所は、千葉、内房の下州漁港昨年の好釣果を今年も期待して、シロギスを狙う。 AM4時、スタート。 昨年は一投目からシロギスがかかってきたが、今年はダメ。 1時間くらいしてからか、私にセイゴ(スズキの幼魚)と、ソ○君にハゼ。 どちらも型は、まずまず。 しかし、その後は小さいハゼが1匹ずつと冴えない。 AM6時半、海苔漁船の一斉出船の様子(写真)は、見ていて壮観だ。 そして、釣れる気配も無く、AM9時に納竿とした。 悔しいので、テトラポットに付いたシッタカ(バテイラ)カメノテを少し採った。

fish_shitazu02.jpg 持ち帰った私の釣果(セイゴ25cm、ハゼ15cm)と貝類は、味噌汁にした。 やはり新鮮な魚は美味い。 初めて料理してみたカメノテは、蟹や海老に似た良い出汁が出て、想像以上に汁が美味い。

fish_shitazu03.jpg カメノテは身も食べられる。 足の部分の皮を剥くと、ピンク色の身がある。 貝の風味で歯応えが良い。

 

2008/12/1   食べ物(75) / 秋の実り、ドングリ

donguri11.jpg マテバシイの実を、たくさん拾った。 空煎りして仁の部分を取り出して食べる。

donguri12.jpg ドングリご飯が美味しいと思う。 スダジイでは硬くなってダメ。

 

2008/11/25   食べ物(74) / 秋の実り、カリン

karin11.jpg カリンの実を拾ってきた。 果実酒と蜂蜜漬けにする。

karin12.jpg 試しに飴玉を作ってみた。 1回目は少し焦がしてしまい、苦い。 2回目は少し緩かったが、味は上々で、家人の評判も良好。

 

2008/11/17   食べ物(73) / 秋の実り、ガマズミ

gamazumi10.jpg ガマズミを収穫した。 米焼酎に漬けて果実酒に。 出来上がりは年明けくらいか。

kusaura01.jpg こちらは探す途中で見つけたクサウラベニタケ(毒)。

 

2008/11/11   食べ物(72) / 秋の実り、オニグルミ

kurumi01.jpg 種を空煎りして、中の仁を取り出す。 もちろんそのままでも美味いが、ジャコとゴマの佃煮も良い。

hiratake01.jpg こちらは探す途中で見つけたヒラタケ。 味噌汁と炒め物で食べた。

 

2008/11/10   出来事(11) / 会社の同期の結婚式(Kさん)

10月19日(日、大安)、会社の同期のひとり(新郎)が、めでたく結婚式を挙げた。

wedding_koba.jpg 印象に残ったのは、美味しいフレンチと新郎の緊張した姿。 新婦の笑顔が美しく、ほのぼのとした良い結婚式であった。 おめでとうございます。

 

2008/11/6   食べ物(71) / キノコ狩りに行く

日帰りでキノコ狩りに出かけた。 昨年と同じく、とあるキノコ名人にガイドを頼んだ。 場所も前回と、ほぼ同じで、東京、埼玉、山梨の三都県の接する辺り。 帰りには、天然キノコの売店に立ち寄った。 話によると、ナラタケは、時期的に、この後とのこと。

kinoko_c_shitake.jpg ハラタケ類キシメジ科
シイタケ
一ヶ所で小群生。

kinoko_c_mukitake.jpg ハラタケ類キシメジ科
ムキタケ
数ヶ所で群生あり、うち一ヶ所は大群生。 味噌汁で味と歯応え良し。 塩を振って、冷凍で保存。

kinoko_c_tsukiyotake.jpg ハラタケ類キシメジ科
ツキヨタケ
。 数ヶ所。 シイタケ、ヒラタケ、ムキタケに似る。

kinoko_c_bunashimeji.jpg ハラタケ類キシメジ科
ブナシメジ
一ヶ所で小群生。 炊き込み御飯では、少し水っぽい。

kinoko_c_kuritake.jpg ハラタケ類モエギタケ科
クリタケ
散見。 小ぶりが多い。

kinoko_c_nigakuri.jpg ハラタケ類モエギタケ科
ニガクリタケ?
。 散見。 クリタケに似る。

kinoko_c_numeri.jpg ハラタケ類モエギタケ科
ヌメリスギタケモドキ
群生もあり。 少し古い。 味噌汁で味と歯応え良し。

kinoko_c_tyaname.jpg ハラタケ類モエギタケ科
チャナメツムタケ
散見。 キナメツムタケ、シロナメツムタケもあり。

kinoko_c_senbon.jpg ハラタケ類モエギタケ科
センボンイチメガサ
一ヶ所で大群生。 乾いている。

kinoko_c_fuchidori.jpg ハラタケ類キシメジ科
フチドリツエタケ
各所で単生。 適量の収穫となった。 酢の物が美味い。

kinoko_c_oshiwakarakasa.jpg ハラタケ類ハラタケ科
オオシワカラカサタケ
食毒不明。 地上に発生。

kinoko_c_bunahari.jpg ヒダナシタケ類エゾハリタケ科
ブナハリタケ
数ヶ所で群生あり、うち一ヶ所は大群生。 よく炒めてから煮物で美味い。 塩を振って、冷凍で保存。

kinoko_c_masutake.jpg ヒダナシタケ類サルノコシカケ科
マスタケ
幼菌は食。 一ヶ所のみ。 食べるには古い。

kinoko_c_hokori.jpg 腹菌類ホコリタケ科
ホコリタケ
幼菌は食。 群生も散見。

kinoko_c_hanaiguchi.jpg ハラタケ類イグチ科
ハナイグチ
唐松林にて。 先に採られたか、時期が遅いのか、ほとんど無し。

kinoko_c_korera.jpg ハラタケ類フウセンタケ科
コレラタケ(?)
猛毒。 林道脇にて。 木材より発生。 センボンイチメガサ、ナラタケ、エノキタケに似る。

同行してくれた友人のページ、VFR800との日々♪でのレポートはこちら。

 

2008/10/27   食べ物(70) / 秋の実り、クサボケ

kusaboke01.jpg クサボケの実を収穫した。 とても香りが良い。

kusaboke02.jpg 米焼酎に漬ける。 私の果実酒全般のレシピは、果実100g:酒(35度)150ml:砂糖20g の割合が基本。

 

2008/10/23   食べ物(69) / 秋の実り、ヤマノイモのムカゴ

mukago10.jpg 10月初旬、家の近くの多摩川の河川敷で、ヤマノイモのムカゴを採った。 この時期は、まだ、虫や雑草に邪魔をされて、収穫は大変だ。 塩茹でや炊込み御飯で食べると美味い。

tamagotake10.jpg 夏のキノコ、タマゴタケ(食)も見かけた。乾いている。

 

2008/10/20   旅行(39) / 中国北京

会社の出張で中国北京を旅行した。 9月7日(日)から19日(金)の2週間の日程であった。

NW29 A330
depart Sep 07, 18:35 東京/成田(TYO/NRT)
arrive Sep 07, 21:35 北京(BJS/PEK)
planned block time: 04:00
actual flight time: 03:15

成田空港では、現金を下ろすのを忘れて、イミグレーションを通過してしまった。 出国後のセキュリティーエリア内には、もうATM が無い。 銀行はあるが、両替のみで出金は出来ないとのこと。 一度、再入国が出来ないか(強く)頼んでみたが、どうしても無理であった。 手持ちの日本円は1万円と少しで、ちょっと不安な額。

beijing01.jpg NW29 はハワイホノルル発、東京成田経由、中国北京行き。 6月に乗った便と同じだ。 到着後、空港内にはATM があり、現金が得られてホッとする。

beijing03.jpg 北京は、街の発展が著しい。 こちらは、そびえ立つChina World Trade Center Tower III

beijing02.jpg CCTVの新社屋は奇妙な構造。

beijing04.jpg 普段の食事は、もちろん中華。 写真は、蛙の料理。

beijing12.jpg 中秋節(今年は9月14日)には、月餅を送るのが習慣のようだ。 私も1箱、貰った。

beijing05.jpg オリンピックが終わり、パラリンピックが始まっている。 チケットを譲ってもらい、休日に出かけた。

beijing06.jpg T36(脳性麻痺)の女子400m決勝では、中国人が金メダルを取り、大変な盛り上がり。 残念ながら日本人は7位。

beijing07.jpg 敷地内には、公園やパビリオンなどもあり、とにかく広い。

beijing09.jpg 万里の長城には、会社の同僚に連れて行ってもらった。 思ったよりも急坂で驚いた。

beijing08.jpg 北京ダッグの有名店にも、連れて行ってくれた。 食べ易くて美味しいが、油っこい。

beijing10.jpg 紫禁城。 とても広かった。

beijing11.jpg 天安門には、観光客も多い。

NW30 A330
depart Sep 19, 08:55 北京(BJS/PEK)
arrive Sep 19, 14:10 東京/成田(TYO/NRT)
planned block time: 04:15
actual flight time: 03:00

beijing13.jpg 中国北京発、東京成田経由、ハワイホノルル行きのNW30。

 

2008/9/22   旅行(38) / 米国(ミルウォーキー)

会社の出張で米国ウィスコンシン州ミルウォーキーの界隈を旅行した。 8月11日(月)から31日(日)の3週間の日程であった。

NW26 B747-400
depart Aug 11, 15:00 東京/成田(TYO/NRT)
arrive Aug 11, 13:45 デトロイト(DTW)
planned block time: 11:45
actual flight time: 13:35
NW755 B757-300/OW
depart Aug 11, 19:10 デトロイト(DTW)
arrive Aug 11, ミネアポリス(MSP)
actual flight time: 01:30
NW162 B320/SR
depart Aug 11, 22:30 ミネアポリス(MSP)
arrive Aug 11, ミルウォーキー(MKE)
actual flight time: 00:45

mke01.jpg 国際区間のフライトが、アリューシャン列島での噴火による噴煙の影響を避けるため遠回りした。(ほぼ真東に向かって進んでいたようだ。) そのおかげで、飛行時間が通常よりも2時間ほど長くて、およそ13時間半。 そして、最終目的地への到着時間が8時間も遅れてしまった。

mke02.jpg 現地での移動手段である、今回のレンタカーは、Dodgeのバン、Grand Caravan。 当地で走る車種は、2年半前と比べるとLexusとニッサンが減って、Acuraが増えたように感じた。

mke08.jpg 週末は同僚のインド人にディナーに誘われた。 彼はベジタリアンである。 玉子はダメだが、酒や乳製品は問題無いそうだ。

mke07.jpg 現地に住む日本人の後輩の家に誘われた際には、Krispy Kremeドーナツを手土産に持参した。 日本では買い求めるのに行列ができているそうだが、こちらではコンビニでも普通に売っていて、1ダース+試食でオマケに1つで、7ドルと安い。 パッケージにはZero Trans Fatの文字が。 巷で売っているものにもトランス型不飽和脂肪酸を含まないことを謳う製品が多い。

mke03.jpg 8月27日〜31日の日程で、Harley-Davidsonの105周年記念祭が行われていた。 5年ごとの開催とのこと。 道路や、レストラン、ホテルの駐車場など、とにかく街中がHarley-Davidsonのバイクで溢れていた。

NW790 DC9
depart Aug 30, 12:06 ミルウォーキー(MKE)
arrive Aug 30, 13:25 ミネアポリス(MSP)
planned block time: 01:19
actual flight time: 00:50
NW19 B747-400
depart Aug 30, 15:00 ミネアポリス(MSP)
arrive Aug 31, 17:25 東京/成田(TYO/NRT)
planned block time: 12:25
actual flight time: 11:20

mke04.jpg 帰りの便は順調であった。

 

2008/8/25   車(19) / エクストレイルの夏タイヤ交換

少し前のことになるが、エクストレイルの夏タイヤを交換した。

それまでは新車時に付いてきた、トーヨータイヤのTRANPATH MP4であった。 まだ残り溝は数mm残っていたが、1本に深い傷を見付けてしまい、車がセンターデフ無しの4WDであることから、止む無く4本とも交換することにした。

tire01.jpg それほど派手な運転をするわけでもないので、とにかくコスト優先で、住友ゴム(旧、オーツタイヤ)FALKEN のLANDAIR AT T-110を選んだ。 雨天時の性能などは、価格相応である。

 

2008/8/12   食べ物(68) / タマゴタケ

夏のキノコを探しに出かけた。

tamagotake01.jpg 本命のヤマドリタケモドキ、ムラサキヤマドリ、アンズタケなどは見つけられなかったが、大きいタマゴタケを1つ採った。

tamagotake02.jpg ソテーにして食べた。 マヨネーズに合う。

 

2008/7/26   釣り(36) / 再び、観音崎にて(潮干狩り)

7月20日(日)、大潮(干潮位=24cm)、晴れ。 仕事先の友人J君を誘って、潮干狩りに出かけた。場所は、にも来た、観音崎の周辺だ。

kai11.jpg 季節は既に海水浴シーズン。 天気が良いせいか、人出が多い。 ちなみに、8時開門の駐車場は、7時半には40台以上の行列が出来ていた。

kai12.jpg 大潮ではあるが、この日は、あまり潮位が下がらない。 首まで浸かって、手探りで探す。 最終的には2人で、本命の小振りのウチムラサキを20個ほどと、適量のアサリを捕った。

kai13.jpg 家に持ち帰り、ウチムラサキの貝柱(生)と身(湯通し)は刺身に、口とヒモは炊き込み御飯に、そして、アサリは味噌汁にした。 特に、炊き込み御飯は、絶品の美味しさ。 ウチムラサキの捌き方や食べ方は、ウバガイ(北寄貝)を参考にすると良い。

 

2008/7/22   食べ物(67) / 初夏の食材を探す

kanzo32.jpg カンゾウ類は、春の新芽の時期から4ヶ月で、蕾の食べ時となる。

kanzo31.jpg 写真は八重咲きのヤブカンゾウ。

kanzo33.jpg 炒め物にした。 火を通し過ぎないようにして、歯応えも楽しみたい。

yamamomo01.jpg 家の近くの公園で、ヤマモモの実を見つけた。

yamamomo02.jpg 独特の松脂香を活かすべく、果実酒にすることに。

yamamomo03.jpg 出来上がりが楽しみだ。

 

2008/7/14   旅行(37) / ハワイ

6月26日(木)から、4泊5日の日程で、米国ハワイ州オアフ島を旅行した。

NW22 A330
depart Jun 26, 20:55 東京/成田(TYO/NRT)
arrive Jun 26, 09:25 ホノルル(HNL)
planned block time: 07:30
actual flight time: 07:06

hawaii01.jpg 1日目(木曜): NEX 45号で成田空港へ向かう。 フライトは定刻に出発した。 空いていた4列シートを占拠して、横になれたので楽であった。

hawaii04.jpg 現地の空港に到着後、バス(Airport Shuttle, USD 9)で、宿泊先の、Waikiki Parc Hotelに向かう。 先に到着していた、細君Hiroと合流の後、Hotel Halekulaniのテラスレストランで軽く昼食。 午後は、近くの散策や、買い物をして過ごす。 夕食は、Sheraton Hotelの最上階のレストラン、Hano Hano RoomでFillet Mignonのステーキ(1回目)とロブスターのディナーであった。

hawaii05.jpg 2日目(金曜): The Bus(市バス)にて、Dole Plantationへ。 途中、旅の疲れのせいか車酔いになってしまい、途中の停留所で降りて休憩したりしながらも、何とか到着。

hawaii03.jpg ここは、パイナップル農園のテーマパークだ。 アイスクリームを食べたり、ミニ鉄道に乗ったりして過ごす。

hawaii06.jpg 夕食に行こうとしていたステーキハウスは、満席。 そこで、人気のRoys Restaurantで、Fillet Mignonのステーキ(2回目)。

hawaii08.jpg 3日目(土曜): この日は朝から、予定されていた祝事に参加した。 昼食会では、景色の良い海辺のレストランで、フルコースのフレンチを堪能。 メインの肉料理は、Fillet Mignonのステーキ(3回目)。

hawaii07.jpg 午後はホテルの近くを散歩して、スーパーマーケットで買い物。 最後の夕食でも、Prime Rib(ローストビーフ)のステーキ(4回目)だ。

NW29 B747-400
depart Jun 29, 11:25 ホノルル(HNL)
arrive Jun 30, 14:25 東京/成田(TYO/NRT)
planned block time: 08:00
actual flight time: 07:18

hawaii02.jpg 4日目(日曜)〜5日目(月曜): ホテルから空港へ向かうタクシーは、配車の都合か、車両はリムジンでラッキーだ。 フライトの機内では、足元の広い非常口座席が確保できており、楽であった。

 

2008/7/4   食べ物(66) / タケノコを採る

自宅からも遠くない、多摩川の河川敷で、今年もタケノコを採った。

takenoko21.jpg 現地では地元(と思われる)のオジサン、オバサンで、それなりの人手だ。 聞いてみると、皮にマダラ模様の有るものをマダケ、無いものをハチクと呼ぶ人が多い。 しかし、竹の外観や発生状況を考えると、正しい種類は定かではないと思う。

takenoko22.jpg 鶏肉と炒めて食べ、残り(こちらがメインか?)は、500mlの瓶6本分を水煮で保存した。

 

2008/6/21   旅行(35) / 水晶を探す

山菜狩りのついでに(どちらが、ついでだか分からないが)、水晶を探しに出かけた。

quartz02.jpg 場所は山梨県の山中で、車から降りてからは、片道1時間の山道を歩く。 この場所は、かつての採掘場の跡地で、その取りこぼしから拾うのだ。 違う週の土曜日と日曜日に2度出かけたが、いずれも10人くらいの人出であった。

土の表面を眺めたり、少し掘って探す。 見付けた時点では土で汚れていて、ただの石英片か水晶かが分かりにくい。 そこで、手当たり次第に、それらしい物は全て持ち帰ることになる。

quartz03.jpg 家で、水で洗って選別する。 頭(結晶の頂点)付きで透明で大きいものは、なかなか無い。 落ちない汚れは(濃)塩酸か蓚酸(の飽和水溶液)に漬けると綺麗になる。 これらの薬品は、毒劇物の販売許可を得た薬局で購入(要印鑑)しよう。

shakunage01.jpg 写真は山道で多く見かけたシャクナゲ。

 

2008/6/9   食べ物(65) / 春はコシアブラ

季節は既に初夏ではあるが、春シーズンの締めくくりに、山菜狩りに出かけた。 新しい場所を開拓すべく、場所は、山梨県内の標高1,800m辺りの山中だ。

koshiabura01.jpg 見つけたのは、コシアブラ。

koshiabura02.jpg 少し伸びすぎか。

deer01.jpg 辺りではシカが多い。

koshiabura03.jpg 天ぷらで食べる。 独特の香りが絶品だ。

quartz01.jpg 近くで見つけたのは、写真の物。 その話は、また後日。

 

2008/5/30   スノースポーツ(28) / 07-08 シーズンを振り返って

遅くなってしまったが、毎年恒例にしている、今までに行ったことのあるスキー場の数の集計だ。 今期は、あまりスキー熱が沸かず、ほとんど滑りに出かけていない。 (代わりに釣りに、よく行った。) 1ヶ所だけであったが、初めて行ったところで、(数えかたには異論もあろうが、)その数は50ヶ所に達した。 切りの良いところで、これにて最終目標達成としよう。 (赤字が今期に行ったところ。)

北海道(1)
札幌国際
福島県(1)
グランデコ
新潟県(11)
舞子後楽園   上越国際
石打丸山   ガーラ湯沢   岩原   神立
NASPA   湯沢中里   湯沢パーク
かぐら/みつまた/田代   苗場
群馬県(11)
丸沼高原   尾瀬岩鞍
OGNAほたか   武尊牧場
玉原   川場   水上宝台樹
草津国際   万座温泉
パルコール嬬恋   鹿沢スノーエリア
長野県(19)
野沢温泉   木島平   北志賀竜王
志賀高原本山   志賀高原横手山
山田牧場   よませ   ごりん高原
戸隠   乗鞍高原温泉   やぶはら高原   野麦峠
車山   ブランシュ鷹山   エコーバレー
しらかば2in1   ピラタス蓼科
小海リエックス   軽井沢
岐阜県(3)
マイア   ほうのき平   ひだ流葉
山梨県(2)
ふじてん   カムイみさか
静岡県(1)
Yeti
千葉県(1)
SSAWS
 

2008/5/19   釣り(35) / 観音崎にて(潮干狩り)

kai05.jpg 5月5日(月、祝)、大潮(干潮位=0cm)、曇り。 潮干狩りに出かけた。場所は観音崎の周辺だ。

kai01.jpg 浅瀬に入り込み、手探りで探す。 中サイズの本命のウチムラサキ(写真右)を10個ほどと、アサリとオニアサリ(写真左)も適量を捕った。

kai03.jpg この日は大学時代の友人らと、その場でバーベキュウ。 さっそく、酒蒸しで食べる。

kai02.jpg 家に持ち帰り、ウチムラサキは貝柱(生)と身(湯通し)を刺身に。 味は絶品。

kai04.jpg 口とヒモはバター炒めに。 こちらも美味い。

hamadaikon01.jpg ついでに採った、ハマダイコンの実も塩茹でに。 マヨネーズで食べたが、苦味と辛味が意外にいける。

 

2008/5/13   食べ物(64) / 春はコゴミ

kogomi01.jpg コゴミ(クサソテツ)を採った。 ゴールデンウィークの休みに、山梨県の標高1,000m辺りで見付けたものだ。

kogomi02.jpg 同じ時に採った、タラの芽、イタドリの芽、フキの葉と天ぷらにする。

kogomi03.jpg おひたしでも食べる。歯応えが良く、とても美味しい。

fiva03.jpg 写真は、探す途中で見付けた、ヤマブキの花。

 

2008/5/11   食べ物(63) / 春はハルシメジ

harushimeji31.jpg 近所の梅林を巡って、ハルシメジを収穫した。 このキノコは、バラ科の樹木(桜や梅など)と共生する。

harushimeji32.jpg 群生するので、たくさん採れて嬉しい。

harushimeji33.jpg 生食では中毒するので、一度、茹でこぼす。 今回は、煮物にしたが、歯応えが、とても良い。 残りは、塩を振って、冷凍で保存してみた。

urui12.jpg ウルイ(オオバギボウシ)も見付けた。 バイケイソウとの誤食も多いので気を付けたい。

urui13.jpg 食べ頃は、少し過ぎてしまっているか。

urui11.jpg おひたしで食べた。クセが無く、美味しい。

tanpopo01.jpg 写真は、探す途中で摘んだ、タンポポの花。

 

2008/5/5   出来事(55) / ホームページ開設から 4年

sum2008.gif

グラフは4年間の推移だ。 最近は記事の内容に偏りがでてきた気がするが、、。 これからも宜しくお願いします。

 

2008/5/4   釣り(35) / 深浦湾にて

4月30日(月)、小潮、晴れ。 釣りに出かけた。 今回は、初めての場所、横須賀の深浦湾だ。

fukaura05.jpg ちょうど干潮の直前、16時に現地到着。

fukaura04.jpg 小潮ではあったが、潮干狩りをしている人がいる。 私も早速、掘ってみることに。 1時間ほどで、良型混じりのアサリに、ウチムラサキガイとオニアサリがそれぞれ1個ずつ。

17時半、突堤の先端で、釣りをスタート。 投げ釣りとウキ釣りを同時に試す。 18時半の日没の頃、投げ釣りの竿の鈴が鳴る。 巻いてみると、セイゴ(スズキ)が掛かった。 19時半、今度はウキ釣りの竿に反応。 本命のメバルであった。 その後も、ポツポツと上がってくる。 そして、21時に納竿とした。

fukaura03.jpg 最終的な釣果は、メバル4匹とセイゴ。(リリースサイズを含む。)

fukaura01.jpg 魚は味噌汁に。

fukaura02.jpg 貝は酒蒸しに。 どちらも、とても美味しかった。

 

2008/4/28   食べ物(62) / 春はイタドリ

itadori01.jpg 平地では、イタドリが収穫の時期を迎えていた。

itadori02.jpg 下ごしらえは、熱湯をかけてから皮を剥き、水に晒す。

itadori03.jpg 本場(高知県)でのレシピに倣って、鰹節、胡麻油、正油と炒めて食べる。 たっぷりの水で一昼夜の間に2回入れ替えたのだが、酸味が残りすぎて、少々、酸っぱかった。 一部は、塩を振って冷凍で保存してみた。

harushimeji21.jpg 通りがかった梅林でハルシメジを見付けたので、少しだけ収穫した。

harushimeji22.jpg ザーサイと炒めたが、歯応えが良くて美味しい。

clover01.jpg 写真は、途中で見付けたクローバー。

 

2008/4/24   出来事(10) / 会社の同期の結婚式(Fさん)

4月19日(土)、会社の同期のひとり(新郎)が、めでたく結婚式を挙げた。

fuji.jpg ニ人共、九州出身。 綺麗な新婦の姿が印象的な、和風の楽しい結婚式であった。 おめでとうございます。

 

2008/4/23   出来事 (9) / 大学の友人の結婚式(Sさん)

4月12日(土)、大学時代からの友人(新郎)が、めでたく結婚式を挙げた。

shima.jpg 仕事場で知り合った、二人。 新郎の嬉しそうな姿が印象的な、雰囲気の良い結婚式であった。 おめでとうございます。

 

2008/4/17   食べ物(61) / 春はタラの芽

会社の友人J君を誘って、五日市秋川方面へタラの芽狩りに出かけた。

tara12.jpg 生憎の小雨模様ではあったが、時期的には、ちょうど良い。

tara11.jpg 最終的に、都合2ヶ所で、写真のとおりの収穫。

sanshou01.jpg ついでに、サンショウの芽とユリワサビも採ってきた。

tara13.jpg その日の夕方には、他の友人らもJ君宅に集まり、予定していたパーティーが催された。 タラの芽は、天ぷら名人のJ君が揚げてくれたが、さすがの仕上がりで、抜群の美味しさ。 (ちなみに、写真は、細君Hiroの作品。) ユリワサビの、おひたしも、概ね好評であった。

sanshou02.jpg サンショウの芽は、サンショウ味噌にした。

 

2008/4/11   釣り(34) / マテガイを捕る(潮干狩り)

4月6日(土)、大潮(干潮位=7cm)、晴れ。 葛西臨海公園へ潮干狩りに出かけた。 本命にマテガイ、外道にシオフキを狙う。 今回は、大学の友人S夫婦と、細君のHiroも同行してくれた。

mate02.jpg 9時半、スタート。 シオフキの小さいものが、ポツポツと見付かるが、マテガイの穴は無い。 1時間ほどの後、マテガイの穴を見付け、その周辺で数匹を捕らえた。 どうも、群れているようだ。 しかしながら、私以外は、なかなか見付けられずに苦戦している様子。 ちなみに、マテガイの捕り方は、一昨年のページにて。

mate01.jpg 11時半、体力的に苦しくなってきたので、終了とする。 中腰で砂を掘る作業は、意外に疲れる。 写真は、ほぼ私1人での成果。 昨年よりも、明らかに数は少ない。

mate03.jpg この日の夕食では、自らで採った天然食材が食卓に並ぶ。 シオフキとカンゾウのぬた、ユリワサビのおひたし、タケノコ(昨年6月のもの)と鶏の炒め、マテガイの味噌汁、タコ(2月のもの)ご飯、ツクシの佃煮、カリン(昨年11月のもの)酒。 海の幸と山の幸の、見事なコラボレーションである。 ちなみに、シオフキの食べ方は、昨年のページにて。

 

2008/4/8   食べ物(60) / 春はユリワサビ

tara01.jpg 五日市方面の山に出かけた。 主な目的はタラの芽狩りの下見だ。

tara02.jpg やはりまだタラの芽には少々早い。 それでも小さいものを少しだけ採ることが出来た。

yuriwasabi01.jpg 道中、ユリワサビの群生を見つけたので、少し採ってみた。

yuriwasabi03.jpg ユリワサビは家に帰り、おひたしにする。 やりかたは、容器にユリワサビを入れて熱湯を注ぎ、すぐに密閉をしてから、容器の外側から冷やす。 そうすると、風味が残るそう。

yuriwasabi02.jpg 削り節をかけて、酢醤油で食べてみた。 ワサビ独特の香りと程良い辛味が口に広がり、想像以上の美味しさで満足できた。

 

2008/4/2   食べ物(59) / 春は人気のあるツクシ

tsukushi01.jpg スギナの胞子体であるツクシといえば、食べられる野草として、一般的にも最も人気のあるうちの一つであろう。 最近では、花粉症に効くとの説もあるようだ。

tsukushi02.jpg 花見の帰りに見付けたので、少し採って持ち帰ってみた。 今までは、袴を取る作業が面倒そうなので、敬遠していたのだ。

tsukushi03.jpg 佃煮にして食べてみると、これがとてもいける。 やはり、人気のある所以であろう。 通は、頭が開ききっていない、胞子が沢山詰まったものを好むそうだが、私にはクセが強すぎてダメ。 結局、再び採りに出掛ける始末であった。

 

2008/3/24   釣り(33) / 再再再々、内浦湾にて

3月20日(木、祝)、中潮、雨のち曇り。 会社の友人、J君を誘って、釣りに出かけた。

tabi21.jpg 小雨のなか、15時スタート。 場所は、多比港の裏側の岸壁。 本日の本命は夜釣りのイカだ。 というわけで、まずは生き餌の調達を試みる。 しかしながら、全く釣れない。 コマセへの反応も全く無く、生き餌釣りは諦めた。 その後、イソメで底を狙ってみると、メゴチとハゼが計5匹(2人で)。

tabi22.jpg 18時、漁港側でタコを狙う。 すぐに、J君の竿に掛かる。 彼は、その後も順調に上げているが、私は、さっぱりダメ。 20時頃、ようやく私の竿に掛かる。 後半は同時に投げ釣りでアナゴを狙ってみたがダメ。 そして、20時半過ぎに納竿とした。 最終的には、タコ6匹(2人で)。 私は1匹だけであったが良サイズ(写真左)で、なんとか長い釣り歴の面目を保つ。

tabi23.jpg 帰りには、地元の有名店(と思われる)、「鈴福」でラーメンを食べ、冷えた身体を温めた。 味はピリ辛の正油で、手打ち麺。 21時半にもかかわらず、満席であった。

 

2008/3/17   食べ物(58) / 春はカンゾウ採りから

山菜のシーズンが始まった。 まずは、ワスレグサ属のカンゾウ類を採りに出掛けた。

kanzo21.jpg 家の近所の、川の土手、畑のあぜ、線路の土盛りなどで収穫する。 種類は、ノカンゾウやヤブカンゾウが一般的だが、芽生えでは分からない。

kanzo22.jpg たくさん生えるので、食べるのに十分な量が簡単に採れる。 ちなみに、初夏には蕾も食べられる、嬉しい山菜だ。

kanzo23.jpg 竹輪と一緒に味噌マヨネーズ和えで食べた。 茹で加減も丁度良くて、美味い。

 

2008/3/10   釣り(32) / 再再々、内浦湾にて

2月23日(土)、大潮、晴れ。 またまた、タコ釣りのリベンジに出掛けた。

tako11.jpg 15時半、スタート。 場所は、多比港の裏側の岸壁。 超冬型の気圧配置で、台風並みの西向きの暴風が吹き荒れている。 そこで、テンヤは、いつもより1サイズ大きいものを使う。 しかし、当たりも無く(分からないだけか?)、全く釣れないし、波は被るわで、意気消沈。 さらには、底に引っかかってしまったテンヤを引くときに、竿を折ってしまったりと、踏んだり蹴ったり。 そんなこんなで、しばらく休憩することにする。

tako12.jpg 17時半、日没。 漁港側で再開する。 その頃には、風も収まり、釣りやすくなる。 ほどなくして、1杯が乗ってきた。 そして、その後は、順調に上がってきた。 やはり、タコは夜が良いようだ。 19時半、納竿。 最終的な釣果は5杯と、まずまずの成績であった。

tako13.jpg 家に持ち帰り良く見てみると、違った種類が混じっている。 1杯がマダコ、残りの4杯がスナダコのようだ。 ダイコンと煮て食べ、残りは冷凍にした。

 

2008/3/3   食べ物(57) / 冬場のクレソン

冬場のクレソン(オランダガラシ)は、柔らかくて美味しいとの情報を得て、近所を探してみることにした。

cresson01.jpg 写真は、浅川(多摩川の支流)の河川敷で、簡単に見付けることができた群生。

cresson02.jpg 生で試食してみると、確かに柔らかくて独特の香りも強くなく、とても美味しい。

cresson03.jpg 市街地を流れる河川に生えていたという不安もあり、軽く湯がいてから、玉子とモヤシと炒めて食べた。 歯応えや香りを楽しむには、やはり生が良いだろう。

 

2008/2/23   釣り(31) / 再々、内浦湾にて

2月9日(土)、中潮、曇りのち雨。 前回、前々回と、上手く釣りきれなかったタコを、今回、本格的に狙ってみることにした。

tako01.jpg 15時、実釣開始。 前日に用意しておいた餌を家に忘れてきてしまい、買い直したりしたおかげで、思っていたよりも遅い時間のスタートとなってしまった。 30分くらいして、1杯目が乗ってきたが、残念ながらバラシ。 その後は、たまに当たりがあるのだが、釣りきれない。 18時くらいか、ようやく2杯目が乗ったが、またもや取り込み時にバラす。 しかし、このままでは帰れないと、しばらく粘る。 20時、執念で1杯釣り上げ、ほどなくして納竿とした。

tako02.jpg 写真は、活き締め直後の様子で、一瞬にして、魚屋で見る生ダコの色へと変化するのが面白い。 釣り方は、初めの頃は、慎重に寄せてタモで取り込むようにしていたが、これではバラシが多い。 どうも、大合わせで、一気に抜き上げるほうが良いようだ。 餌は、セオリーどおり、肉(牛、豚、鶏)の脂身や、ラッキョウを使ったが、結局、何が良いのかは分からずじまい。

yuki01.jpg ところで、夕方前から、ずっと雨が降っていたが、その頃、東京方面では大雪だったとは知る由もなかった。 帰路に付き、いつものように箱根新道に向かうが、チェーン規制中(ここは雪道用タイヤでもダメ)との表示。 しかたなくUターンして、東名厚木ICに向かう。 こんなことならETC割引の利く時間帯に帰れば良かった、などと思いながら、高速に乗る。 ほどなくすると濃霧に囲まれ、スピードは50km/hが限界。 そして御殿場ICを過ぎると、霧は晴れたが、今度は除雪車両の3台横隊が3車線を塞ぎ、40km/hでノロノロと追従(写真)。 そもそも道路上に雪は、ほとんど無いにもかかわらずだ。 こんな状況は、大井松田ICまでで、その後は厚木ICまで順調であったが、いつもより、ずいぶん時間がかかってしまい、ヤレヤレである。 その先も東京ICまではチェーン規制が布かれていたが、同じく、道路上に雪は、ありそうにない。 東名や中央道では道路管理が降雪に慣れておらず、偶の大雪では混乱するようで、関越道や上信越道では考えられない。 一般道に降り、八王子方面に向かうにつれて、積雪が増していく。 多摩丘陵の辺りでは、大通りでも、一部、圧雪路面と化している。 登り道には乗り捨てられた車が多数で、驚いた。 しかし、そんな雪道装備の無い車が駆逐されていたおかげで、道はガラガラに空いていた。

 

2008/2/15   買い物 (4) / アルコールストーブ

これまで使っていた、アウトドア用のLPガス式のコンロが壊れてしまい、新しく小型のアルコールストーブを導入した。

konro01.jpg 今回、手に入れた、ステンレス製の五徳付きは、約2千円と安価で、Evernewから販売されているTatonka製のもの。 世の中ではTrangiaの真鍮製が有名のようではある。 アルコールストーブは、構造が単純なため、空缶を使って自作して楽しんでいる人も多い。 安い燃料用アルコール(メチル:エチル=3:1)は、近所の薬局で入手できた。

konro02.jpg 写真は、100円ショップの貯金箱缶で作った風防システムであるが、煙突効果で火力が強まり、さらには構造的に熱交換効率も上がるという、優れものに仕上がった。 これで、風の吹く野外において、300mlの水を沸かす(15℃→85℃)のに要する時間は約11分と、そこそこ実用的だ。 ただし、アルコールストーブには、火力の調整ができない、明るい場所では炎が見え難い、などの弱点がある。 しかしながら、小規模なシステムとしては決して悪くない選択だと思っている。

 

2008/2/4   釣り(30) / 再び、内浦湾にて

1月26日(土)、中潮、曇り。釣りに出かけた。場所は3週前と同じ、沼津、内浦湾の多比港だ。

今回の本命は、夜釣りのアオリイカ。 まずは、裏側の岸壁で、泳がせ釣り用の生き餌の調達だ。 15時半、オキアミの餌でウキ釣りを試してみると、すぐにスズメダイが釣れた。 欲しいのはネンブツダイだったので、釣り方を変え、アオイソメで底を狙うことにする。 しばらくして、ネンブツダイが釣れたが、針を飲んだせいで死んでしまった。 前回同様、ここにもタコがいるようで、どうにも上手くいかない。 そこで、ネンブツダイを諦め、再びスズメダイを狙うが、時合を逃してしまったようで、コマセにも全く反応しなくなっていた。 そんなこんなで、あっという間に2時間が過ぎ、日が陰ってくる。 結局、ここでは、スズメダイとネンブツダイ(死亡)が1匹ずつと、情けない結果となってしまった。 こんなことなら、初めからスズメダイを釣っておけば良かったと、後悔しきり。

tabi11.jpg 漁港側に場所を移して、まずは腹ごしらえ。 お湯を沸かして食べるカップラーメンが、温かくて美味い。 気がつくと、ノラ猫に貴重な生き餌を持っていかれそうになり、焦る。 18時、まずはチョイ投げを試す。 狙うはネンブツダイと、前回の実績のあるアナゴ。 しかしながら、ここでも同じくタコらしき魚信が邪魔をして、あまり上手くはいかない。 そして、完全に日が暮れた頃、貴重なスズメダイを付けて、イカの仕掛けを投入。 しばらくして、チョイ投げのほうにアナゴが掛かった。 そこそこのサイズで、嬉しい。 そうこうするうちに、泳がせ釣り用の餌を失ってしまい、イカ釣りは終了となってしまい、悔いが残る。 周辺には餌木を振る連中も数人、見かけたが、釣れてはいない様子であった。 20時半、最後にタコテンヤを沈めてみると、1杯だけ乗ってきたが、その後、当たりは無く、ほどなくして納竿とした。

tabi12.jpg 最終的に、この日の釣果は、アナゴ(53cm)、タコ、スズメダイ、ネンブツダイ、ハオコゼ、ウニ(大)。 時折、小雪も混じるなかの、真冬の夜釣りであったが、風が無いおかげで、それほど寒くはなかった。

tabi14.jpg 蒲焼のアナゴは、活き締めのおかげか、生臭さも無く、柔らかくて抜群の美味しさ。 タコは塩茹でにしたが、それほど硬くもならず、こちらも美味。

tabi13.jpg 写真は、茹でた直後のタコの様子。

 

2008/1/29   食べ物(56) / ガマズミ酒を飲む

gamazumi01.jpg 昨年、9月の最終週に採取して、焼酎に漬込んでおいたガマズミ酒が、飲み頃を迎えた。 これは、漬込み後1ヶ月くらいで果実を引き上げて、寝かせていたものだ。

gamazumi02.jpg 配分は、ガマズミ100g:焼酎(35度)150ml:糖分25gの割合で、糖分には砂糖(ショ糖)、果糖、ハチミツの3種類を使ってみた。 どれも控えめの甘さに仕上げたせいか、あまり味に違いは無い。 度数が強いので、適当な飲み物で割って飲んでいるが、適度な酸味のバランスが良く、美味い。

ちなみに11月の中旬に漬込んだカリン酒は、最近、果実を引き上げた。 もう数ヶ月、寝かせるつもりで、出来上がりが楽しみだ。

 

2008/1/23   スノースポーツ(27) / 開田高原マイアにて

1月12日(土)〜13日(日)は、毎年恒例になっている、関東と関西に住む大学時代の友人達が、中日本に集まるスキー旅行であった。 今回の行き先は木曽福島。 私にとっては、今シーズンの初滑りとなった。

kiso01.jpg 1日目は、当初、近くの宿場町を観光するつもりであった。 しかしながら、冷たい雨が止まず、急遽、体験コースに申込むことに。 蕎麦打ちと五平餅作り(写真)に分かれて挑戦したが、どちらも上出来で、とても美味しく、楽しかった。 この日の宿泊は、つたやグランドホテルにて。

kiso02.jpg 2日目はスキーを楽しむ。 リフト券付きの宿泊プランであったため、スキー場は必然的に開田高原マイアスキー場となった。 左右に分かれた最長3.2kmのコースには、長めの高速リフト2機で、効率良くアクセスできる。 この日、一日中、天気は良かったが、風が強くて、とても寒い。 さらには、前日の雨の影響もあって、ゲレンデが硬いアイスバーンと化し、滑っていて、とても怖い。 そんなこともあり、滑った回数は少なかったが、十分に楽しめたと思う。

 

2008/1/15   釣り(29) / 内浦湾にて

1月5日(土)、晴れ、中潮。釣りに出かけた。 場所は、いつもの沼津、内浦湾、多比港裏の岸壁だが、前に来たのは2年以上前のこと。

tabi02.jpg 15時前、まずは、オキアミの餌でウキ釣りを試す。 ポツポツと上がるのはスズメダイのみ。 カワハギの泳ぐ姿も見えるが釣りきれない。 そして、小魚の群れが見えたので、サビキを投入。 小さいカタクチイワシが1匹だけ掛かるが、すぐに群れは遠のく。 そして、青イソメで底物も狙ってみる。 掛かってきたのはネンブツダイと、これまた、ぱっとしない。 そうこうするうちに、17時、ちょうど満潮の潮止まりで、日没となった。

tabi01.jpg その後も諦めきれず、すぐ裏手の多比漁港に場所を移し、余った餌で底物を試す。 近くには泳がせ釣りのグループが1組いて、おそらくアオリイカ狙いであろう。 まずは、タコが釣れてきた。 その後もタコらしき魚信があるのだが、うまく釣りきれない。 しばらくの後、急に大きな魚信で何かが掛かる。 かなりの強い引きだ。 慎重に寄せて引き上げると、良型のアナゴであった。 その後は、寒さに耐えきれず、ほどなくして納竿とした。 アナゴは、マアナゴかクロアナゴか分からなかったので、帰宅後調べる。 すると、美味しいほうのマアナゴで良かった。 最終的に、この日の釣果は、マアナゴ(55cm)、スズメダイ5匹、ネンブツダイ、カタクチイワシ(小さい)、タコ(逃亡)。

tabi03.jpg アナゴは腹開きにして、フライパンで蒲焼きにした。 少しだけ生臭さを感じたが、意外にも柔らかくて美味い。 ついでに、雑魚達(スズメダイ、ネンブツダイ)もグリルで焼いて食べた。

 

2008/1/10   釣り(28) / 有明海にて

1月2日(水)、晴れ、小潮。 帰省先の実家では、やる事も無く、同じく暇を持て遊ばしていた従弟を連れて、釣りに出かけた。 場所は、いつもの、早津江川(筑後川の支流)が有明海に注ぎ込む河口エリア。 実家からは車で15分ほどと近い。 はてさて、今年の初釣りは、どうだろうか?

haze01.jpg 15時半、ちょうど満潮で潮止まり。 まずは、左岸で初める。 餌は青ムシ(青イソメの地方名)で、投釣りだ。 こちら左岸での釣りは初めてだったが、どうも水深が浅すぎるようだ。 しかも、強い向かい風で釣りづらい。 そこで、いつもの右岸(写真)に移る。 こちらでは、水が引くと底の石が邪魔をして釣りづらいが、そこそこの実績がある。 しばらくすると、中サイズのハゼが釣れてきた。

haze02.jpg 17時半、日没。 ここまでは、あまり好成績とはいえず、少しだけ上流の漁港に場所を移して、粘る。 18時くらいか、本日の最大サイズが上がる。 しかし、この後、魚信が続くわけでもなく、ほどなくして納竿とした。 最終的に、この日の釣果はハゼ3匹で、最大サイズは31cm。

haze03.jpg 持ち帰り、開いて唐揚げにした。 淡白な白身で、美味い。 正月で集まっていた親戚一族全員にも、一口ずつ行き渡ったのは、幸いであった。

 

2007/12/31   釣り(27) / 内房にて

12月22日(土)、曇り、中潮。大学時代の友人と、千葉、内房方面へ釣りに出かけた。

uchibo03.jpg 久しぶりだったせいもあり、かなり気合を入れて、AM2時に自宅を出発。 向かう場所は、下州漁港。 AM4時には、投釣りでスタート。 第一投目から、セイゴ(スズキ)とキスのダブルで、幸先が良い。 そして、すぐに掛かった小さいアナゴはリリース。 その後は、良サイズのキスが調子良く釣れてくる。 日の出の後にはペースが鈍るが、ハゼが混じる。

uchibo01.jpg 隣で釣り座を構える、地元の常連のベテランは話し好きで、周辺の、お薦めの釣り場を教えてくれた。 昼食までには時間があり、場所を移ってみることにする。 結局、この場所では2人で、キス14匹(最大21cm)、セイゴ1匹(25cm)、ハゼ2匹(最大15cm)、アナゴ1匹(小さい、リリース)、ヒトデとウミウシが少々。 満足できる釣果となった。

AM10時、竹岡漁港でテトラ周りを攻める。 ちょうど干潮の潮止まりの時間帯と、条件が悪かったせいか、 まったく釣れる気配が無く、1時間ほどで納竿とした。 昼食には、有名店の「ばんや」で、地魚の鮨とキンメのあら煮を食べ、併設の温泉で冷えた体を温めた。

uchibo02.jpg 夕食では、その日の釣果が食卓を飾った。 刺身でキスとセイゴ、塩焼きのキス、天ぷらでキスとハゼと、豪華で嬉しい。 とくにキスの塩焼きは、じっくりと焼いたおかげか、身が締まって抜群に美味。 とても良い休日となった。

 

2007/12/30   旅行(36) / 中国広州と香港へ(後編)

hongkong38.jpg 4日目(土曜):
朝食は、ホテル前のパン屋や果物屋で買ったもので、部屋で簡単に済ます。

hongkong39.jpg 午前中は、近くのスーパーで買い物をしたり。

11:45、「美心皇宮(City Hall Maxim's Palace)」へ。 昼食は、香港名物の飲茶だ。 ところが、土曜日とはいえ、まだ昼前にもかかわらず、満席で、しかも大変な待ち人数。 整理券の番号からは、私達の前には、およそ40組くらいが待っている様子で、観光客風の外国人が多い。 それでも、席が多いおかげか、45分の待ち時間で、案内された。

hongkong40.jpg ここでは、昔ながらのワゴンスタイルで食べ物が提供される。 とても雰囲気が良いし、見て選べるので外国人にも分かり易い。

hongkong41.jpg 蒸し韮餃子、茄子と肉の蒸物、ココナッツの甘いスープ、海老の蒸し腸粉(ライスペーパー巻き)、肉の揚春巻、小籠包、チマキ、五目湯葉巻き蒸物、海老のすり身の蒸物、マンゴープリン、豆腐花(汲上げ豆腐のデザート、生姜シロップがけ)を堪能。どれも抜群に美味。

hongkong42.jpg 少し食べ過ぎて、マンダリンホテルのロビーで休憩中。

hongkong43.jpg 夜景で有名なビクトリアピークに登ることにする。 17:45、ピークトラムの乗り場に着くと、ここでも大行列が。 結局、40分の待ち時間で、乗ることができた。 片道、HK$22/人。

hongkong44.jpg 頂上に着くと、近代的で巨大な商業施設が。 私が、以前9年前に来た時とは様変わりしていた。 展望台は、HK$20/人。 眺望は、霞みがあるものの、とても美しい。 しかし、私、個人的には、前日に見た、対岸の半島側からの景色の方が好みではある。

hongkong45.jpg 帰りは、混んでいるピークトラムは避け、ミニバスで中環駅に戻る。 HK$8/人と運賃も安い。

運転手は若い青年で、ずいぶん飛ばす。 左から割り込んできた車の運転手を睨んだりと、血の気も濃い。 そして、ゴツンと音がしたのは、その時だ。 その左方の車に気を取られていた彼は、右に並走していたミニバスと接触事故を起こしてしまった。 見ると、見事にバックミラーが、もげている。 しばらく見ていると、運転手同士で話したり、携帯電話で話したりと、解決の見通しは立たない様子。 というわけで、終点の間際だったこともあり、我々乗客はここで降りた。

hongkong46.jpg 20:00、通りがかりの店で、軽い夕食。 看板メニューのワンタン麺が、とても美味しい。 人気の店なのか、地元の客で繁盛している。

この日の宿泊は、前日と同じホテルにて。

hongkong51.jpg 5日目(日曜):
駅まで歩いて行き、6:00発の始発のAirport Expressに乗る。 片道、HK$100/人。 20分で空港に着く。

hongkong49.jpg ラウンジで軽く朝食を取ってから、少しだけ買い物。

hongkong50.jpg ところで、香港の紙幣は、同じ額面でも発行銀行の違いで、デザインが異なり、面白いが紛らわしい。

NW2 B747-400
depart 08:45 香港(HKG)
arrive 13:35 東京/成田(TYO/NRT)
planned block time: 03:50
actual flight time: 03:20

hongkong47.jpg NW2は、香港発、東京成田経由、米国ロサンゼルス行き。 飛行時間は3時間20分で、行きの広州便よりも2時間10分も早く、平均時速は890km/h。 行きの古い機体のものと比べると、格段に良い座席で、楽だ。

hongkong48.jpg 食事は、私が中華麺、Hiroがオムレツ。 台湾台北、鹿児島指宿、宮崎日南の上空を通過して、成田空港へ。

13:59発の京成スカイライナー16号で、自宅へ向かう。

 

2007/12/25   旅行(34) / 中国広州と香港へ(中編)

12月5日(水)から4泊5日で、中国広州と香港を旅行した。

(2日目の続き。)

hongkong15.jpg 地下鉄で「蘭園(ランプー)」に向かう。 ここも以前、5年前に、私が一度訪れたことのある所。 雰囲気の良い庭園内にある茶芸館で、屋外の席で茶の点前(茶芸)を受けることができる。 もちろん茶は、1種類を複数人で十分に飲むことができるのだが、せっかくなので、色々な茶を楽しみたい我々は、鉄観音とジャスミン茶の2種類を注文した。 お茶請けにヒマワリの種と干しアンズを食べながら、閉店まで、ノンビリとした時を過ごした。

hongkong16.jpg タクシーで上下九路エリアへ。 日も暮れた繁華街をブラブラと散策。 土産物の菓子などを買い求める。

hongkong17.jpg 19:00、夕食には、広州三大レストランの一つに数えられる「広州酒家」で、本場の広東料理を食べることにする。 蒸鶏の葱醤油がけ(油林鶏)、揚豆腐の炒め、青菜炒め、スープ、牛肉湯麺、青島ビールを注文。

hongkong21.jpg 店員の薦めに応じて選んだスープには、タツノオトシゴが入っていて驚いた。 どの料理も、とても美味しく大変満足。

hongkong18.jpg タクシーでホテルへ帰る。 この日の宿泊は、「広州大厦(Hotel Canton)」にて。 7,400円/room/day

hongkong19.jpg 3日目(金曜):
ホテルをチェックアウト。 9:30、近くの小さな飲食店で、粥の朝食を食べる。 前日の食べ過ぎた胃腸には、優しくて良い。

hongkong20.jpg タクシーで広州東駅へ。 市内での初乗り料金は、7元+燃料費1元=8元。 世界的な原油価格高騰の影響か。

hongkong22.jpg 香港行きの直通列車に乗ることにする。 11:02発、12:45分着のT821。 運賃は、182元 or HK$190。 中国の出国審査は出発駅(広州東駅)、香港の入国審査は到着駅(九龍駅)で行われる。 時間が来て、列車に乗り込むと中はガラガラで、乗客は、ほとんどが外国人。 地元の人は、直通列車は使わないようだ。 まず、中国香港国境の深セン駅までの列車に乗り、国境の川に架かる橋を歩いて渡り、香港側の羅湖駅で再び列車に乗り継ぐパターンだ。

hongkong23.jpg (とくにHiroにとって)最大の懸案事項であった、香港での2泊の宿を調達することにする。 これまでの旅行中も、インターネットや携帯電話で、予約を試みたが、尽く満室であったり、極めて高価であったりで、見付けられていなかった。 まずは、九龍駅ビル内にある、旅行社を訪ねた。 やはり、香港の宿は、値段が高いうえに満室が多いとのこと。 しかしながら、部屋は狭いとの断わりはあったが、なんとか予約をしてくれた。 決して安くはないが、止むを得ない。 とりあえず、ホッとする。

hongkong24.jpg 昼食は、駅ビルのファストフード中華料理店で。 私が蒸鶏飯と、Hiroは焼鴨麺だ。

hongkong25.jpg 繁華街の尖沙咀(チムサアチョイ)へ向かう。 赤塗りのタクシーは、初乗りHK$15、車種は99.9%がクラウンコンフォート。 香港では、中国とは異なり、車は右ハンドルで左側通行。

hongkong26.jpg 有名なペニンシュラホテルのアフタヌーンティーを優雅に楽しむ。 Hiroは紅茶にパフェと正統派だが、ここでも私は鉄観音を飲む。 私達が、ほとんど待ち時間なく席に案内されたのは偶然の幸運であったのか、その後は大変な人気で、長蛇の列が出来ていた。

hongkong27.jpg 街中にはクリスマスの装飾が施されていて、(広州も含め)多くのホテルのロビーにも大きなツリーが飾られていた。 (写真は、マンダリンオリエンタルホテルにて。) 私にとって、この時期に海外旅行をするのは今回が初めてで、今までは体験していなかったが、とても綺麗で悪くない。

hongkong28.jpg ペニンシュラブランドのチョコレートやお菓子を買い求める。 地下のショッピング街にある、このショップは有名らしく、日本人だらけ。

hongkong29.jpg 地下鉄で中環(セントラル)駅へ。 予約が取れたホテルは、思っていたよりも遠く、ゆっくり歩いて15分程度。 近くには大きな市場があり、下町の雰囲気も残るエリアにあった。

hongkong30.jpg 少し休憩をしてから出かけた。 歩いて、港へ。

hongkong31.jpg 昔の風情の残る、香港名物のスターフェリーで、対岸の半島側へ渡る。 船窓からの夜景は、とても美しい。

hongkong32.jpg 片道、HK$2.2/人(上段)と安いせいか、今でも意外と利用する人が多い。 下段は、もう少し料金が安い。 この日は、意外に揺れた。

hongkong33.jpg 対岸の夜景を眺める。 少し霞んではいたが、とても見事で圧倒される。

hongkong37.jpg デジタル写真の屋台が、たくさん出ていて、その一軒に頼んでみた。 写真1枚、HK$10と安い。 (写真は、その写真をスキャンしたもの。)

hongkong34.jpg 近くの中国料理店へ。 「映月楼(Serenade Restaurant)」は、私が、かつて9年前の旅行の際にもランチで訪れた。 その頃は、ワゴンスタイルの飲茶が有名であったが、今はもうないそう。 今回、注文したのは、動物点心セット、蟹爪の揚物、魚の揚物のレモンソースがけ、スープ、餡かけ炒飯、青島ビール。

hongkong35.jpg ペニンシュラホテルは、夜もクリスマスのライトデコレーションが綺麗だ。

hongkong36.jpg 地下鉄でホテルへ帰る。 部屋は改装が施されており、狭いながらも清潔だ。 シャワーの湯量も豊富、無料のワイヤレスネット接続もあって、意外に快適であった。 この日の宿泊は、「Mingle Place The Eden」にて。 HK$1648/room/day

 

2007/12/18   旅行(33) / 中国広州と香港へ(前編)

会社から暇を貰い、中国広州と香港を旅行した。 12月5日(水)から4泊5日、細君Hiroとの2人旅だ。

毎度のことではあるが、今回も完全な個人旅行。 航空券はNWワールドパークスのアワードチケットで、2人分(Cクラス)の合計で9万マイルを消費した。 また、宿泊はインターネットで前もって手配しておいた。 しかしながら、(仕事との折合いで直前の予約となったこともあり、) 香港での2泊分は、出発までに予算とグレードが見合う所を見付けるに至らず、現地で調達することとなってしまった。

hongkong01.jpg 1日目(水曜):
仕事の都合で、時間に余裕の無い国内移動となってしまった。 順調にいっても、成田空港到着が航空機出発の1.5時間前である。 自宅に最寄りの中央線豊田駅に着くと、総武快速線のダイヤの乱れが連絡されている。 原因となった人身事故は、横須賀線の品川と西大井の間で起きたそうで、成田方面には、あまり関係ないはず。 というわけで、とにかく予定通りのルートで向かうことにする。 東京駅に着き総武快速線ホームに急ぐと、なんと、乗るはずだった、15:33発のNEX31号は運休が決まっているではないか。 次の30分後のNEXで、しかもダイヤの乱れの残る路線を使うのは危険と判断、京成線で向かうこととし日暮里駅へ急行、15:47発の特急に乗り込んだ。 (ちなみに、使えなかったNEXの指定席特急券は、旅行後に払い戻しができた。)

成田空港駅(第1ターミナル)へは、16:57に到着。 とにかく急いで(走って)、チェックインカウンターに着いたのが航空便出発の50分前。 60分前を過ぎてしまうとレイトショウ(late show)なる特別扱いとなり、運行係への確認が必要とのこと。 許可が下りるまでの数分間は、とても長く感じたが、結局、無事に搭乗が許された。 もちろん時間が無く、ラウンジを使えなかったのは少し惜しいとは思いながら、機内に乗り込む。

NW9 B757-200
depart 17:55 東京/成田(TYO/NRT)
arrive 22:40 広州(CAN)
planned block time: 05:45
actual flight time: 05:30

hongkong02.jpg 定刻に出発したNW9は、ハワイホノルル発、東京成田経由、中国広州行きだ。 佐賀唐津、長崎佐世保、五島福江の上空を通り、日本を離れ、中国上海、杭州を通って目的地へ向かう。 食事は可もなく不可もなくといった感じで、最も美味しかったのはリンゴジュース。 なぜか、食後の珈琲紅茶は無かった。

hongkong03.jpg 座席はCクラス(ビジネスクラス)を奢ったが、米系のエアラインということで、元々、さほど期待はしていない。 さらには、古い機体でシートも古い。 リクライニングの角度も決して大きくはないが、まぁ贅沢は言うまい。 しかし、双発のB757-200は馬力が無い。 しかも、強い向かい風の影響もあり、とにかく遅い。 飛行時間は5時間30分もかかり、平均時速は540km/h。

hongkong04.jpg 空港に着き、両替を済ます。1元=約15円。 時刻は既に23:15であったが、予約しておいた今宵の宿は、空港に併設のホテルなので楽チンだ。

hongkong06.jpg この日の宿泊は、「Novotel Baiyun Airport Guanngzhou」にて。 588元/room/day

hongkong05.jpg 2日目(木曜):
8:00、ビュッフェスタイルの朝食は、食べ物の種類が豊富で嬉しい。 あまり期待はしていなかったのだが、ホテルは新しく綺麗、部屋も広くて快適で、(インターネット接続が有料だったことを除けば、) 大変満足でき、しかも安価。

hongkong07.jpg 空港発の路線バスで広州駅へ向かう。 料金は、16元(運賃)+1元(保険)=17元。

hongkong08.jpg 広州駅前の広場は、中国内陸部からの出稼ぎ労働者の溜まり場として有名だ。 彼らは、日雇いの仕事を待っていたり、帰省のための切符を待っていたりする。 この場所には、私は、およそ5年前に一度来たことがあるのだが、そのときと比べると人数は減っている。

hongkong09.jpg 駅からはタクシーで、繁華街の北京路にある、予約していたホテルに向かう。 チェックインを済ませ、12:30、このホテルのレストランで飲茶スタイルの昼食を取る。 注文したのは、点心2種、豚皮の揚物、鶏足のスープ、炒麺。

hongkong10.jpg 地下鉄に乗る。 乗車券のICチケットがコイン型で面白い。

hongkong11.jpg 行き先は「芳村茶葉市場」だ。 最寄の駅からは、北西に歩いて1kmほど。 写真は、道に迷い、方位磁針(意外と有用)で方向を探す様子。

hongkong12.jpg おそらく自動車の排気ガスのせいか、大通り沿いは空気が悪く、息が詰まる。

hongkong13.jpg 辺りには、とても多くの茶商が並ぶ。 店頭の品物と看板を眺める限りでは、扱うのは、黒茶(プーアル茶)と青茶(鉄観音など)が主のようだ。 茶器を扱う店以外は、ほとんど全てが同じような形態で、これで商売が成り立つのかと疑問を感じる。

hongkong13.jpg 人当たりの良さそうな店主の店を選んで訪ねるが、ほとんど英語は通じない。 中国語の出来ない私達は、漢字による筆談でコミュニケーションを図る。 都合2件の店で、1斤(500g)あたり、90元、200元、300元の3種類の鉄観音茶を、試飲しながら買い求めた。 残念ながら、香りと味のバランスが良く、100%満足できる茶には巡り合えなかった。 しかし、安価で質の良い茶を手に入れることができ、嬉しい。

 

2007/12/13   エレクトロニクス(29) / FIVA103の復活、バッテリー

古いラップトップPC、CASSIOPEIA FIVA103の復活を試みている。

まずは死んでしまっていたバッテリーから取り掛かる。 新品パーツの注文や再生サービスは、高価であろうし面白くないので、初めから眼中に無い。 というわけで、自分でセルを交換することにする。(通称、殻割り。) 内部はリチウムイオン電池、ICR-18650D (Molicell, 1.5Ah) の3セル直列。 おそらく、電池内部のウィスカ発生のためか、そのうち1セルがショートしていた。

fiva02.jpg 交換には、正負極の材料の違いによる、充放電の終始電圧の同じものを選ばないと、危険である。(最悪、発火や爆裂の可能性あり。) 若松通商にて、CGR18650CB (Panasonic, 2.1Ah) を、約600円/本で調達できた。

fiva05.jpg 数回の充放電の繰り返しで、使用可能時間が著しく減少してしまった。 どうも、セル間の電荷量バランスが狂っていたようだ。 写真は、その調整の様子。

 

2007/12/3   エレクトロニクス(28) / FIVA103の復活、初期仕様

fiva01.jpg 我が家の荷物部屋に、不良資産として惰眠を貪っているラップトップPCがある。 カシオのCASSIOPEIA FIVA103(MPC-103M62S)、発売開始は2000年12月。 モバイル用途に買ってはみたものの、あまり使う場面もなく、しまっていたものだ。

CPU
Cyrix MediaGX (NS Geode GX1) 300MHz
Memory
32MB(モジュール) + 32MB(内蔵) = 64MB
HDD
10GB
Display
SVGA (800x600)

元々のスペックは、今となっては極めて貧弱である。 しかし、これが現在において、どこまで使い物になるか、試みたいと思っている。

 

2007/11/26   食べ物(55) / カリンを味わう

karin01.jpg 自宅の近所の公園に街路樹として植えられているカリンに果実が実った。 木を揺すって実を落とすのだが、頭に落ちてこないかと、とても怖い。

karin02.jpg 持ち帰り、果実酒とハチミツ漬けにした。 とくにハチミツ漬けは、色や風味が良く、とても上手くできたと思うのでレシピを紹介しておく。 カリンは、種と、その回りの白い繊維を取り除いた果肉を使う。(外皮は剥かない。) とても堅いので注意をしながら、2mmほどに薄くスライス。 ハチミツ:カリン=8:3の分量(重量)で、密閉瓶へ。 2日ほど置くと、水分が出て、ほぼ完成となる。 しかし、このままだと長期保存には向かない。 自然酵母を殺し(発酵防止)、殺菌も兼ねて、瓶ごと煮沸して熱処理をしよう。

 

2007/11/19   食べ物(54) / 晩秋のキノコ狩り

11月11日(日)、キノコ狩りに出かけた。 今回は、ペンションしいなに宿泊し、そこのマスターにガイドを頼んだ。 キノコのシーズンとしては遅すぎることは分かっていたが、この日しか予定が合わず、いたしかたない。

まずは標高1,600mほどの、スキー場の跡地の唐松林を探す。 見付かったのは主にキヌメリガサ。 オニギリの昼食を取り、午後は標高1,200mほどの唐松林にも移動。 こちらでは、めぼしいキノコは見付からなかった。

kinoko_21.jpg ハラタケ類ヒラタケ科
ウスヒラタケ
立枯れに1ヶ所、群生。古めで、傘の色がクリーム色。

kinoko_22.jpg ハラタケ類ヌメリガサ科
キヌメリガサ
唐松林の地上に多い。炊込み飯、味噌汁で食べたが、食味は並。

kinoko_24.jpg ハラタケ類キシメジ科
ナラタケ
切株に1ヶ所。

kinoko_25.jpg ハラタケ類キシメジ科
アマタケ
切株上に発生。

kinoko_28.jpg ハラタケ類キシメジ科
エセオリミキ
地上に1ヶ所、小群生。

kinoko_26.jpg ハラタケ類キシメジ科
カヤタケ
地上。古い。

kinoko_29.jpg ハラタケ類キシメジ科
ホテイシメジ(弱毒)
地上。古い。酒と共に食べると中毒。

kinoko_23.jpg ハラタケ類モエギタケ科
ヌメリスギタケ
立枯れに1ヶ所。古い。

no_photo.gif ハラタケ類モエギタケ科
ニガクリタケ(毒)
切株に1ヶ所、群生。

kinoko_27.jpg ヒダナシタケ類コウヤクタケ科
サガリハリタケ
立枯れに1ヶ所。食不適。

kinoko_30.jpg ヒダナシタケ類サルノコシカケ科
アシグロタケ
枯木に数箇所。食不適。

今回、同行してくれた友人のページ、VFR800との日々♪でのレポートはこちら。

 

2007/11/12   車(18) / エクストレイルのプラグ交換

自車、エクストレイルの、点火プラグを交換した。

plug01.jpg 世の中の流行りは、融点の高いイリジウムを使う高性能タイプだ。 しかし今回は、性能よりも耐久性を重視して、両側プラチナのタイプ(写真、右)を選んだ。 型番がPLFR5A-11(NGK)、価格は約1,500円/本。 これは、イリジウムの高耐久タイプ(約2,000円/本)よりも安い。 これで廃車まで無交換でいけるだろう。

じつは先日、交通違反で検挙を受けてしまった。 10月8日(日)、16時頃、場所は、新浅川橋南交差点、南寄せ。 片側2車線道路の右車線を通行中、前方には赤信号で停止中の車列が見えた。 左車線のほうが、数台分、列が短いが、そこは黄色の中央線で車線変更禁止の区間。 しかし私は、ミラーで後方に白バイやパトカーがいないこと、前方の車列にも警察らしき車両はいないことを確認して、左車線に移った。 信号が変わり、車が動き出す。 すると前方には、物陰から出てきた白バイ警察官が、手招きで路肩に寄せろとの合図。 ネズミ捕りをやっていたようだ。 もちろん、罪状は進路変更禁止違反で、減点1点、反則金6,000円であった。 今回の違反は、決して危険な行為でなかったとは思う。 しかし、あたりまえだが遵法精神は大切だ。 間違いなく確信犯だったわけだし、これからは真面目な運転を心がけたいと思う次第である。

 

2007/11/5   食べ物(53) / ヤマノイモのムカゴ

今年もヤマノイモのムカゴは大収穫だ。

mukago01.jpg 大きさ別に分けて、塩茹で、味噌炒め、ムカゴ飯などで食べる。 風味は素朴ではあるが、美味い。

 

2007/10/31   出来事 (8) / 大学の友人の結婚式(Sさん)

10月27日(土、先勝)、大学時代からの友人(新郎)が、めでたく結婚式を挙げた。

sone01.jpg 当日の夜は、台風が接近し、生憎の天候ではあったが、それはそれで、みんなの思い出になったであろう。 披露宴は、彼らしい和風のスタイルで、我々友人一同は、見苦しい余興を披露させてもらった。 いつまでも仲良く、お幸せに。

 

2007/10/27   食べ物(52) / ドングリを食べる

自宅の近所の公園でドングリを拾った。

donguri02.jpg マテバシイは比較的大きめだ。 乾炒りして食べると甘みがあって美味いが、冷めると堅くなるのが難点。

donguri01.jpg そこで、炒って中身を出したものを、米と一緒に炊いて、ドングリ飯にしてみた。 栗と芋の中間の感覚で、私は美味いと思うが、家人の反応はいまいち。

donguri03.jpg マテバシイよりも少し遅れて落ちる、スダジイは小振りだ。 こちらも乾炒りして食べたが、ナッツに近い感覚で、美味い。

ちなみに、マテバシイ、スダジイ、ツブラジイ、以外のドングリは、渋みが強く、そのままでは食べられないようなので注意。

 

2007/10/24   食べ物(51) / キノコ狩りに行く

週末の休みに、キノコ狩りに出かけた。

今回は、あるキノコ名人にガイドを頼んだ。 場所は、東京、埼玉、山梨の三都県の接する辺り。 とにかく本格的なキノコ狩りは体力的にキツイ。 AM6時からPM1時まで、道無き原生林内を歩き回る。 途中には酷い笹ヤブを、かき分けて、枯れ木を探しながら進む。 しかし、最終的には、程良い量の収穫を得られて満足。 家に持ち帰った時点で量ってみると、合計で4.8kgであった。 備忘録的に、見付けた主なキノコを挙げておこう。

kinoko_b01.jpg ハラタケ類キシメジ科
シイタケ
枯木に散見、小群生もあり。塩焼き、佃煮。茹でて冷凍で保存。

kinoko_b09.jpg ハラタケ類キシメジ科
ムキタケ
枯木に多数、群生も数箇所。大収穫。味噌汁で美味。塩蔵で保存。

kinoko_b02.jpg ハラタケ類キシメジ科
ツキヨタケ(毒)
枯木に数箇所。

kinoko_b04.jpg ハラタケ類キシメジ科
ナラタケ
枯木に散見、大群生が一箇所。大収穫。炒め物、佃煮。美味。塩蔵で保存。

kinoko_b07.jpg ハラタケ類キシメジ科
フチドリツエタケ
枯木に散見。茹でて酢の物。

kinoko_b11.jpg ハラタケ類ヒラタケ科
ウスヒラタケ
枯木に一箇所のみ。

kinoko_b08.jpg ハラタケ類モエギタケ科
クリタケ
枯木に散見、群生も数箇所。炒め物。茹でて冷凍で保存。

no_photo.gif ハラタケ類モエギタケ科
ニガクリタケ(毒)
枯木に散見、群生もあり。

kinoko_b12.jpg ハラタケ類モエギタケ科
スギタケ(毒)
枯木に群生が一箇所のみ。

kinoko_b05.jpg ハラタケ類モエギタケ科
ヌメリスギタケ
枯木に数箇所。味噌汁で美味。茹でて冷凍で保存。

kinoko_b03.jpg ヒダナシタケ類エゾハリタケ科
ブナハリタケ
枯木に数箇所、大群生もあり。大収穫。煮物で歯応え良し。

kinoko_b08.jpg ヒダナシタケ類サンゴハリタケ科
サンゴハリタケ
枯木に一箇所のみ。

no_photo.gif ヒダナシタケ類サルノコシカケ科
アシグロタケ
枯木に数箇所。食不適。

kinoko_b06.jpg 腹菌類ホコリタケ科
ホコリタケ
枯木に散見、群生も数箇所。

 

2007/10/15   食べ物(50) / ホオベニシロアシイグチ

自宅の近くのナラ林で、地面から生えたホオベニシロオアシイグチを見つけた。

iguchi02.jpg 先日の観察会でも採集されていたものだ。 私の住むあたりでは、かなり多く発生しているが、小さめの図鑑には載っていないので、低地性のキノコなのかもしれない。 色や形は、イグチ科では珍しく毒のあるドクヤマドリにも似るが、特徴的な柄の網目模様により間違うことはない。

iguchi01.jpg 傘の裏の管孔の部分は、毟って取り除いて料理した。 キノコ自体に酸味があるので、酢の物にすると、歯応えも良く、とても美味い。

 

2007/10/9   食べ物(49) / 長沼公園でのキノコ観察会

「キノコ入門」講座事務局の主催によるキノコ観察会に参加した。 場所は長沼公園で、自宅からは徒歩圏内だ。

naganuma02.jpg 午前中は参加者、各々で公園内でキノコを探し、午後は持ち寄ったキノコの同定と解説が行われた。

naganuma01.jpg 季節は初秋ではあったが、それほど標高が高い場所でもなく、いわゆる夏のキノコが多い。

以下に、午後の部で同定されたキノコを(全てではないが)挙げておく。 イグチ科、テングタケ科、ベニタケ科のキノコが、ほとんどであった。 (毒、食の区別は、私が知るもののみ。)

イグチ科

テングタケ科

ベニタケ科

その他の科

硬いキノコ

 

2007/10/4   食べ物(48) / 再びタマゴタケ

1週間前のタマゴタケとの遭遇に気を良くして、今回は、家の近くの雑木林を探索した。

tamagotake12.jpg 都合、2ヶ所で菌輪を見付けた。

tamagotake13.jpg 収穫は写真のとおり。

tamagotake14.jpg ジャガイモ&ベーコン炒めは、タマゴタケのクセが少し気になる。 シチュー(写真)は黄色が映えて見栄えが良く、味も悪くない。 あらためて書くが、タマゴタケ自体は、さほど食味が良いわけではない。

 

2007/10/1   車(17) / エクストレイルの車検

エクストレイルは、3年目で初回の車検の時期を迎えた。 これまでは、とくにトラブルも無く、オドメータは約28,000kmを示している。

会社の出勤時間は融通が効くので、自宅に近い八王子車検場でのユーザー車検に挑戦することにした。 過去には、多摩車検場で数回、八王子車検場でも前車を通した経験があるので、比較的、慣れているつもりだが、今回はどうだろうか?

検査の前には、車の下回り洗浄を必ず行っておきたい。 ユーザー車検の解説Webサイトでは、検査官への印象を良くするためとの記述も多い。 しかし私、個人的には、お互い気持ちよく検査を進めるためのマナーだと思っている。 今回は、ついでにエンジンも洗浄しておいた。 エンジンの洗浄は、オイル漏れなどのトラブルに、いち早く気付くために、とても重要だ。 私は、コイン洗車場の高圧洗浄水を使う。 まず、オルタネータとバッテリーをビニール袋で覆ってから、エンジン全体に軽く水をかける。 そして、アルカリ系の洗剤(マジックリン)を吹きかけ、汚れが浮くまで暫らく待つ間に、下回りの洗浄を済ます。 アルカリは、アルミやゴムの部品への影響があるにはあるが、あえて気にしない。 最後に洗剤を水で、よく流して完了だ。 あとは乾くまで、しばらく走行しよう。 かなり適当なやり方だとは思うが、今まで問題が起きたことは一度も無い。

もちろん車の整備も必要だ。 しかし、オイルやクーラントなどの液体に代表される消耗品の類は、車検とは別の周期で定期交換をしている。 また、タイヤやブレーキなどの安全に対してクリティカルな装置も、夏と冬のタイヤの入換えの際などに必ず確認するようにしている。 そこで今回は、発炎筒だけを使用期限が切れていたので、交換した。 ある程度の年式のある車の場合には、排気管の錆び穴と、ゴムブーツ類の切れの確認をしておくことを薦める。 下回り検査で必ずチェックされるので、無駄足を踏まないために。

検査に望むにあたり、前もって用意したものを備忘録的にリストアップしておく。

自動車税の納税証明書は、春に納税した際の半券だ。 再発行は面倒なので、車検年度には無くさないようにしたい。 点検整備記録簿は、「前検査」を申告する場合には、必要ない。

車検場に着いたら、場内で下記の必要書類を入手(購入)する。 じつは私の場合には、時間的な関係もあり、書類は別の日に前もって取得しておいたのだが。

shaken02.jpg 書類の確認の後、指定された第3レーンに車を進める。 実際の検査は、外観検査 => テスターでの検査 => 下回りの目視検査、の順に行われた。 申し出ると、コース内を予め見学させてくれるし、検査中にも、慣れていない旨を伝えると、丁寧に教えてくれる。 ある程度の自動車の知識と、最低限の運転の技術があれば、決して難しいことは無い。

shaken01.jpg 案の定、ヘッドライトの光軸の検査で不合格となった。 予想はしていたので、サービスマニュアルで調整方法を調べておいた。 車検場内で自ら調整をして、検査官に嫌な顔をされながらも、何度か検査を繰り返す。 午前中の第2ラウンドまで突入してしまったものの、都合5回目の検査で見事、合格となった。 あとは新しい車検証とステッカーを受け取ると、今後2年間は、堂々と道路で車を走らせられるというわけだ。

最終的に、かかった費用は以下のとおり。(整備等は除く。)

 重量税   ¥37,800
 自賠責   ¥30,830
 リサイクル ¥12,910
 検査料   ¥ 1,500
 用紙    ¥    25
-----------------------
 合計    ¥83,065
 

2007/9/26   食べ物(47) / オニグルミ拾い

onigurumi03.jpg 自宅の近くの雑木林にオニグルミを拾いに行った。

onigurumi04.jpg すでに果肉が腐ったものを選ぶと後が楽だ。 家に持ち帰ったら、しばらく水に漬けて、果肉をふやかす。 それから、種子を取り出して、良く洗ってから乾燥させる。

onigurumi02.jpg 乾炒りすると、殻に隙間が空くので、適当な道具で抉って、中の仁の部分を取り出すと、漸く食べられるようになる。 市販の栽培種(カシグルミ)のものよりも小振りではあるが、味は悪くない。

onigurumi01.jpg シラス干しとゴマと合わせて佃煮にした。 風味も良くて、ご飯とよく合う。 家人にも大好評であった。

 

2007/9/19   食べ物(46) / 美しいタマゴタケ

tamagotake01.jpg 週末の休日、家の近くの自然公園を散歩中に、ナラ林の地面に生えたタマゴタケを見付けた。 見た目は派手で毒々しく見えなくもないが、有名な食菌だ。 (色鮮やかな姿かたちに魅了され興奮気味の私を見て、珍しく同行してくれていた細君のHIROは、初め笑っていたが、私がそのキノコを食べると言うと、とたんに顔を強張らせていた。) 今回、見付けたものは高さ15cm位の良型で、ちょうど食べ頃。 (というのも、このキノコは傘が開いてしまうと腐りやすいそうだ。) タマゴタケの属するテングタケ科には致命的な毒を有するキノコも多く、誤って食べると、毒は内蔵を徐々に破壊し、数日間、苦しんだ挙句に死に至るか、あるいは運良く命を取りとめたとしても、後遺症が残ることも多いという。 それらの毒キノコは、タマゴタケの傘が開き出して赤みが薄くなったものと似るので、気を付けたい。

tamagotake02.jpg 家に帰り、(シャレたわけではないが、)玉子炒めで食べてみた。 少しの風味と軽いシャキシャキ感があるにはあるが、これといって味や食感が優れているわけでもない。 熱を通すと傘の色は流出し、他の食材を綺麗な黄色に染めるので、その色合いを楽しむべきキノコではあるまいか。

 

2007/9/10   食べ物(45) / 北部九州の美味しいもの

週末の休みに、実家(佐賀県)に帰省した。 その時に食べた(麺類が多いが)美味しいものの写真をどうぞ。

kyushu01.jpg 福岡天神、「名代ラーメン亭」の博多ラーメン。 細麺の豚骨ラーメンは極めてベーシックなスタイル。

kyushu02.jpg 福岡柳川、「山田屋」の鰻せいろ蒸し。 当地では、鰻丼や鰻重よりも人気で、よく味が染み込んだ御飯が絶品。

kyushu03.jpg 長崎中華街、「会楽園」の長崎ちゃんぽん。 柔らかめの麺は、私の好みに合っている。

kyushu04.jpg 長崎大村、「かわよし」の天ぷら肉うどん。 西日本では、だし汁は関西風の淡色だ。 そばよりも、うどんに合うと思う。

 

2007/9/6   食べ物(44) / 稲城の稲城なる梨

nashi02.jpg 季節の果物を求めて、東京都稲城市に出かけた。 当地では梨が名産だ。

nashi01.jpg 地名そのものの「稲城」なる品種を買い求めた。 最盛期は、この時期で、市場には出回らないという。 とても大きな実は、緻密な果肉と上品な味で、大変満足。

 

2007/9/3   食べ物(43) / 欧州のアンズタケ

今夏、ドイツとオーストリアに旅行に出かけた。

anzutake02.jpg 当地の八百屋、スーパーマーケットの店頭や、レストランのメニューで良く見かけたのが、ドイツ語でプフィッファーリング(pfifferling)なるキノコ。 (オーストリア方言ではeierschwammerl。) 日本名をアンズタケといい、夏に日本でも、比較的、よく見つかるようだ。 (私は、まだ見つけたことがないが。)

anzutake04.jpg 調べてみると、フランス語ではジロール(girolle)で、欧州全域で人気のあるキノコのようだ。 初夏から真夏にかけての季節の味覚で、日本でいうところの、タケノコや(値段は高くないが)マツタケといった感覚か。

anzutake03.jpg 写真は、ドイツ南部の地方都市、フュッセンの、あるレストランの店先の看板。 訳すると、こんな感じ、「奥へどうぞ。新鮮なアンズタケを、色々な料理で。」

anzutake05.jpg 実際に、このレストランで昼食を取った。 注文したのは、アンズタケのスープ、豚のソテーのアンズタケ添え。 キノコは、歯応えが良く、味も濃くて、とても美味しい。

(帰国後の、とある夜、強烈に印象に残る夢を見た。 朝、起きると、偶然、枕元に置いてあったデジカメに、その夢の場面が念写されていた。 その内容は、以下のようなものだ。)

anzutake01.jpg 植物検疫で日本国内への持込が制限されているはずの、アンズタケが家の冷蔵庫にあった。 これは、オーストリアのスーパーマーケットで、€1/100gで売られていたものだ。 早速、塩胡椒の味付けでバター炒めで食べたが、味と食感はエリンギに近く、とても美味しかった。

 

2007/8/27   旅行(32) / 中欧へ(後編)

euro_29.jpg インスブルックから乗った列車は、ちょうど2時間で、定刻の13時30分にザルツブルクに到着した。 街はバス路線が発達しているようなので、市内交通乗り放題の24時間券(€3.4)を買うことにする。 しかし、トロリーバスが連接車だったり、普通のバスも後2軸だったりと、全長が非常に長いのは面白い。

euro_30.jpg 繁華街にも程近い、予約しておいたホテルにチェックインを済ます。 この日の残りの過ごしかたを考えながら、ホテルに併設のオープンカフェで、サービスされたウェルカムドリンクを飲む。

euro_27.jpg 歩いてミラベル宮殿へ。 有名なミュージカル映画、サウンドオブミュージックの撮影も行われたという、美しい庭園を散歩する。

シンボル的な存在である、ホーエンザルツブルク城塞へは、ケーブルカーで登る。 城壁の最上階から眺める景色は、近景には世界遺産に指定されている旧市街、遠くに流れるザルツァッハ川と、情緒に富み美しい。 ところで、ザルツブルクのザルツとは塩を意味する。 冷蔵庫の無い昔の時代では、食物の貯蔵のために、塩は極めて重要であった。 この地域では昔から塩が多く産出し、良く栄えたそうである。

euro_c.jpg

euro_31.jpg 旧市街を散策する。 特徴的な看板が印象的な小道、ゲトライデガッセには観光客が多い。 途中にはモーツァルトの生家も。

euro_32.jpg 有名なチョコレート店、フュルストやデーメルで土産物を買い込む。 ちょうど、この時期は、世界的にも有名なザルツブルク音楽祭の期間中で、街中にはストリートミュージシャンによる演奏を良く見かけた。

euro_28.jpg 夕食は、ゲトライデガッセにあるレストラン、Zum Eulenspiegelで、サラダ、スープとサルティンボッカ風の魚料理を食べた。 宿泊はCentralhotel Gablerbräuにて。(€120/room/day)

euro_33.jpg 5日目(水曜): 市街地からバスで15分ほどの観光名所、ヘルブルン宮殿に出かける。 庭園内では巧妙に仕組まれた水仕掛けが有名である。 域内ツアーに参加すると、そこかしこから水が吹き出るのを見るのは面白いが、とにかく水をかけられる。 極めつけには、機械仕掛けのオルゴールを見ていると、不意に後ろから水をかけられ、みんなで逃げまどう。 とても楽しかったが、最終的にはズブ濡れにされてしまい、ベンチで日向ぼっこをして、服を乾かした。

euro_34.jpg 昼食には、旧市街にある、かつてモーツァルトも訪れたという伝統のあるカフェレストラン、Cafe Tomaselliで、オムレツとワイルドベリーのチョコレートケーキを食べた。

euro_35.jpg 定刻の13時34分にザルツブルクを出た列車は、ちょうど3時間でウィーン西駅に到着した。 (写真は隣席の若夫婦と、その赤ちゃん。) 市内での移動には、乗るたびに切符を買うのも面倒なので、再び24時間乗り放題のチケット(€5.7)を買うことに。 U3(U-Bahn、地下鉄)に乗り、ホテルへ向かう。

euro_36.jpg ホテルでチェックインを済ませ、少しだけ休憩をして、街へ。 やはり夕食には、有名なヴィーナーシュニッツェル(Wiener Schnitzel)だ。 子牛肉(豚肉もある)のカツレツで、意外にもアッサリとしていて食べやすく、とても美味い。

euro_37.jpg 街を散歩しながら、ウィーン楽友協会(Wiener Musikverein)へ。 ここは、有名なウィーンフィルハーモニーオーケストラの本拠地である。 この日のコンサートのチケットは旅行前にインターネットで予約しておいた。 会場は、毎年、元旦に全世界に向けてテレビ中継されるニューイヤーコンサートの行われる、由緒ある大ホール、Groβer Saalだ。 印象的だったのは内部の装飾が極めて美しかったこと。 私達が聴いたコンサート自体は観光客向けで、指揮者がコント風に入退場をしたり、観客に手拍子を促したりと、趣向を凝らしてある。 音楽への造詣が薄い私達にとっては十分な演奏で、とても楽しめた。

euro_38.jpg 外に出ると街の夜景が綺麗だ。 というのも、サマータイムの期間でもあり、日没がとても遅いこの時期、街並みの夜景を見るのは今晩が初めてであったのだ。 とくに、楽友協会近くのカールス協会は、水面に映る鏡像も美しい。 ホテルに戻りテレビをつけると、日本の近海を通っていた台風5号のニュースをやっていた。 Pension Pertschyにて宿泊。(€133/room/day)

euro_39.jpg 6日目(木曜): ホテルでビュッフェスタイルの朝食をとり、街へ出る。 まずはシュテファン教会の搭に343段の階段で登る。 ウィーンは街自体が世界遺産に指定されている。 石造りの建物が広がる街並みの景色が綺麗だ。 やはりHiroは高いところは苦手なのか興味が無く、わざわざ疲れたくないとのことで下で待っていてくれた。

地下鉄に乗り、世界遺産のシェーンブルン宮殿へ。 音声ガイド機の説明を聞きながら館内を巡る。 歴史に疎い私でも聞いたことのある人物、マリアテレジアとマリーアントワネット、モーツァルト、ナポレオンなどとの関係が紹介される。 館内は撮影禁止であった。

euro_d.jpg

euro_40.jpg 昼食は、宮殿の隣りのカフェレストランで、焼きソーセージを食べる。 こちらも意外とアッサリとしていて、美味い。 パンは、皇帝の王冠を模ったという、定番のカイザーセンメルだ。

euro_41.jpg 中心街へ戻り、有名なザッハーカフェでザッハートルテを。 かなり甘めのチョコレートケーキで、添えられた甘くない生クリームと一緒に食べる。 私の飲んだマリアテレジアなる飲み物は、コーヒーにコワントロ(オレンジリキュール)を加えたもの。

euro_42.jpg マリアヒルファー通りは、地元の人で賑っている。 なにか旅行の記念になるものを買おうと、閉店間際の焼き物店を見付け、駆け込む。 グムンデン焼は、ウィーンとザルツブルクの中ほどの、焼き物で有名な地方都市、グムンデンで作られたもの。 私達は、小皿を数枚、買い求めた。

euro_43.jpg やはりウィーンに来たなら、長大な国際河川のドナウ川は見ておこうと、地下鉄に乗る。 降りた駅は、川に架かる橋の途中にあった。 意外にも船舶は少ない。

euro_44.jpg 夕食では、隣国、ハンガリーに起源をもつ、グラーシュなる牛肉のシチューを食べる。 ビールを飲みながら、旅行の最後の夕食を楽しんだ。 宿泊は前日と同じ。

euro_45.jpg 7日目(金曜): 早朝5時前にホテルを出て、地下鉄でウィーンミッテ駅へ。 始発のCAT(City Airport Train)は、朝日を浴びる工業地帯を抜け、15分ほどで空港へ着いた。

LH3543 A320-200
depart 07:50 VIENNA(VIE)
arrive 09:15 FRANKFURT(FRA)
planned block time: 01:25
actual flight time: 01:15

euro_46.jpg ラウンジで軽く朝食を取る。 乗り込んだフランクフルト行きは、定刻に出発した。 機内でも、出された軽食を少しだけ食べる。

euro_47.jpg 乗継ぎ地のフランクフルトでは4時間以上の時間があり、土産物を買ったり、ラウンジで寝て時間を潰す。 ラウンジではフランクフルト名物のリンゴワイン(Apfelwein)を飲むことができて良かった。

LH740 A340-600
depart 14:00 FRANKFURT(FRA)
arrive 08:15+ 大阪/関西(OSA/KIX)
planned block time: 11:15
actual flight time: 10:50

euro_49.jpg 関西空港行きは定刻に離陸。

euro_48.jpg 機内食は、行きと同じく、私が洋食、Hiroが和食を選ぶ。 ウランバートル、北京、ソウルの上空を通過して、関西空港へは定刻に到着した。 飛行時間は、行きよりも1時間10分ほど短い。

ANA144 B777-200
depart 09:55 大阪/関西(OSA/KIX)
arrive 11:10 東京/羽田(TYO/HND)
planned block time: 01:15
actual flight time: 01:05

euro_50.jpg 8日目(土曜): アワードのCクラスチケットでは、なぜか日本国内区間はスーパーシートを取れない決まりで、旅の最後はエコノミーシートだ。 今回の機材では、最新の薄型の背もたれのシートであった。 羽田空港から家までは列車で90分ほどだ。

 

2007/8/20   旅行(31) / 中欧へ(中編)

7月28日から8月4日までの7泊8日で、南ドイツとオーストリアを旅行した。

3日目(月曜): ミュンヘンでの2泊を過ごしたホテルは、Viktualienmarktなる市場の傍らに位置していた。 休日の昨日は市場内の店は全て閉まっていたのであるが、今朝は、時間帯が少し早くはあったが、いくつかの店は開いている。 活気のある市場の雰囲気を少しだけ味わえて良かった。

euro_13.jpg 地下鉄で中央駅に行き、予約してあったAVISのレンタカーを借り出す。 オペルのアストラ、ツーリングワゴンは、1.9L ディーゼルのマニュアル車だ。 オーストリアナンバー付きが手配されており乗捨て料金を不要としてくれたのには感謝だ。 街中での運転は慣れていないので、すぐに高速に乗ることにする。 (写真は、高速のパーキングエリアにて。)

euro_17.jpg 片道3車線のアウトバーンは、制限速度が120km/hであったが、普通車は140km/h以上で流れている感じだ。 市街地の区間では制限速度が80km/hにまで落ちるが、全体の流れが、かなり急激に減速をする。 残念ながら、今回運転した区間では速度制限無しの道路はなかった。 高速を下りてからは、ロマンチック街道(写真)を進む。

euro_16.jpg 途中の街にあるヴァイス教会(世界遺産)に立ち寄ることは、時間的に諦めて先を急ぐ。 ロマンチック街道の終点の街、フュッセンに到着した。 駐車場に車を停め、目抜き通りを歩くと、夏の避暑地といった雰囲気で、意外にも欧米人系の観光客が多い。

euro_15.jpg ちょうど、お昼の時間となりレストランへ。 注文したのは、豚肉のソテーのキノコ添えと、スイス料理の影響を受けた名物のチーズパスタ、ケーゼシュペッツレ(Käsespätzle)。

この日のメインの目的地である、ノイシュパンシュタイン城に着いた。 (予想通りではあったが)城内ツアーのチケット売り場は大混雑である。 私達は城の内部の見学にそれほどの興味が無かったので、城の景色が美しいというマリエン橋へバスで向かう。 なるほど、遠景に長閑な田園風景を望む城の佇まいは素晴らしい。

euro_a.jpg

euro_26.jpg いつの間にか国境を越えオーストリアに入り、田舎道を快調に飛ばす。

euro_18.jpg 車窓にチロルの美しい景色が流れていくのを見ながら、おやつ用に買っておいた名物の丸いお菓子、シュネーバル(Schneeball)を食べる。

euro_19.jpg じつはドライブ中、(借り出しや返却の場所が市街地だったことも手伝って)かなり道に迷ってしまった。 右側通行や左ハンドルでの運転自体は、それほどの問題でもなかったと思うが、ローカルな運転ルールに慣れていないことや、読めないドイツ語の標識や表示には、とても困った。 あるガソリンスタンド(オーストリア内)では、軽油 1.05、レギュラー 1.13、との表示。 €1を165円で換算すると、(円安のせいでもあるが)レギュラー186円/Lとバカ高い。

euro_20.jpg インスブルック市内に着いた。 車を返却したときの総走行距離は275kmであった。 ホテルでチェックインを済ませ、少し休憩。 駅に行き、翌日以降の列車の切符の手配を済ませておいた。

euro_22.jpg 夕食にと選んだレストランには、地元の常連風の人も多い。 この辺りでは、サラミ、ベーコンなどの生ハムの類が種類も豊富で、とても美味しくビールがすすむ。 メインディッシュには名物の豚の煮込み料理を堪能した。 Hotel Centralにて宿泊。(€88/room/day)

euro_21.jpg 4日目(火曜): ホテルで朝食を取り、街に出る。 肉屋の店先には多くの種類のハムの類、八百屋にはアンズタケやホウズキなど、日本では見かけない食材を探すのも面白い。

euro_23.jpg 旧市街を散歩する。 シンボル的な名所、黄金の小部屋、Goldenes Dachlの周辺にはお土産店も多い。

Hiroは、ここインスブルクに本社があるというスワロフスキー社のアクセサリーの物色に余念が無い。 その間に、またもや私1人で、市の搭、Stadtturmに148段の階段で登る。 美しい山々に抱かれた、可愛らしい家々を見下ろす景色が素晴らしい。

euro_b.jpg

euro_25.jpg シーメンス製の機関車に引かれた、ÖBB(オーストリア国鉄)のEC565号は、11時30分、定刻に発車。 2等は全車両が6人ごとのコンパートメントとなっていて、空席には指定券を持たない人も座れるようだ。

euro_24.jpg 昼食は、列車内で軽く食べた。 乗る前に通りがかったパン屋で、サンドイッチとアップルパイ風のお菓子、アプフェルシュツルーデル(Apfelstrudel)を買い込んでおいた。 青々とした畑が広がる美しい景色が流れていくのを車窓に見て、ウトウトとしながらザルツブルクまでの列車の旅を楽しむ。

 

2007/8/15   旅行(30) / 中欧へ(前編)

会社の夏休みに、南ドイツとオーストリアを旅行した。 7月28日から8月4日までの7泊8日、細君Hiroとの二人旅である。

フライトは、再びANAのアワードチケットで、今回もCクラスを奢ったので9万マイル/人を消費した。 しかし、恒例のごとく、なかなか空席がなく、行きは中部空港発、帰りは関空経由、羽田着と、変則的なチケットだ。 ホテルについては、行程中の全宿泊先をインターネット予約で済ませておいた。 BOOKING.COMを主に使ったが、こちらは掲載数も多く地図検索も便利、しかも料金後払いで嬉しい。 あとは、レンタカーとコンサートのチケットを、これらもインターネットから予約しておいた。

1日目(土曜): AM5時前に家を出て、タクシーで最寄の八王子駅に向かう。

euro_01.jpg 6時18分、新横浜発の、のぞみ1号は新型のN700系だ。 なるほど、カーブでは特徴の振り子の動き(1°)を実感できる。

名古屋では、8時02分発の名鉄快速特急に乗り換え、約30分で空港に到着。 ラウンジで飲み物を飲み、お菓子を食べながらフライトの出発を待つ。

LH737 A340-300
depart 10:30 名古屋/中部(NGO)
arrive 15:45 FRANKFURT(FRA)
planned block time: 12:15
actual flight time: 12:00

euro_02.jpg 時間がきて搭乗開始、そして定刻に出発。 離陸滑走中には、駐機されたB747-400LCFを見ることができた。

euro_03.jpg 機内ではフルコースの食事が出される。私が洋食、Hiroが和食を選んだ。

euro_04.jpg RECARO製シートはフルフラットとはいかないまでも、足を伸ばして休めるのはありがたい。

ほぼ12時間ちょうどで、乗継地のフランクフルトに到着。 帰りも、ここを経由するので、免税店の下見をした後、ラウンジで時間を潰す。

LH978 A321
depart 17:45 FRANKFURT(FRA)
arrive 18:40 MUNICH(MUC)
planned block time: 00:55
actual flight time: 00:35

euro_05.jpg 行きの最終目的地のミュンヘンに向かう便は、定刻に離陸。 たった35分間のフライトではあったが、軽食が出され、また出されると、つい食べてしまう。

euro_06.jpg 空港に到着後、まずは両替を済ませ、S8(S-Bahn、地下鉄)でダウンタウンへ向かい、予約しておいたホテルへ。 お腹も空いておらず、近くのマリエンプラッツ辺りを少しだけ散歩して、早めに就寝とした。 Hotel Am Marktにて宿泊。(€109/room/day)

2日目(日曜): ホテルの朝食は簡単なものだったが、パンに塗って食べるソーセージペーストが美味い。

euro_08.jpg まずは、私の希望で、歩いて15分ほどのドイツ博物館へ。 1時間くらいで、ざっと見た感じではあったが、とても楽しめた。 例えば、エアバスA300Bと、GE CF6エンジンの実物の切断品があったりと、展示の規模が、とても大きい。 ドイツという御国柄か、機械、乗物、動力に関するものが多かったように思う。 その日は、自動車、単車の展示コーナーが改装閉鎖中だったのは残念であった。 見終わった後は、敷地内の科学ショップで買い物をする。

euro_09.jpg 昼食は、マリエンプラッツの隣りのレストラン、Donislへ。 典型的なバイエルン料理を楽しむ。 ミュンヘン名物の白ソーセージ、Weiβwurstは、隣の席の現地のオジサンに、皮の剥きかたを教えてもらいながら食べる。 とても軟らかく、あっさりとした味で、甘めのマスタードと良く合い、美味い。 レバーケーゼは、緻密で硬めなミートローフだ。 レバーの臭みは全く無く、食べやすい。 あとは、パン代わりのプレッツェル。 とても塩味が効いている。

euro_07.jpg 午後は街へ繰り出す。 真夏のこの時期でも、日差しは強いが気温は涼しく、過ごしやすい。 Hiroは、街中の各所で見かけるライオン像に興味を持っていた。

euro_10.jpg かつての王宮、レジデンツを簡単に見て回る。 その後、(Hiroは高いところが苦手らしく)私1人でペーター教会の搭に、302段の階段で登って、美しい街並みの景色を眺めた。 教会といえば、(オーストリアも含めて)いくつか内部を見学したが、どこも美しい装飾が素晴らしい。

しかし、日曜のこの日、街の商店は、ことごとく休業で困った。 やっているのは飲食店と薬局のみと、寂しいかぎり。 やることも無いので仕方なく、中央駅の付近に移動してみると、いくつかの営業している店があり、土産品などのショッピングができた。

euro_12.jpg マリエンプラッツのエリアに戻り、近くのレストラン、Nürnberger Bratwurst Glöckl am Domで夕食にする。 ニュルンベルク名物の焼きソーセージ、Bratwurstは、ザワークラウト(伝統的なキャベツの漬物)と一緒に食べる。 レバークヌーデルズッペは、レバーの香りのする大きな(直径6〜7cmほど)肉の団子(クヌーデル)のスープ。

食後は別のカフェでコーヒーを飲みながら雨やどりをして、歩いてホテルに帰る。 宿泊は前日と同じ。

euro_11.jpg ドイツといえばビールであるが、現地の人達は、昼、夜、かかわらず飲んでいるのを、よく見かけた。 ラードラー(Radler)は、淡色系のビールをレモネードで割ったもの。 もちろん、アルコール度数が低く、とても飲みやすい。

euro_14.jpg ドゥンケル(Dunkel)は、茶色系のビールだ。 醸造時に加糖されているためか、甘みが強く、好みは分かれるかもしれない。 どの店にも必ず置いてある、これら2種類を、私達は(オーストリアでも)好んで飲んでいた。

 

2007/8/3   エレクトロニクス(27) / デジカメ、DMC-LS75を買う

先代のDMC-LS1は壊れてしまった。 おそらく異物がメカ部に入り込んでしまったのであろうが、レンズの出し入れが出来なくなってしまったのだ。

新しく買い求めたのは、事実上の2代目の後継機にあたるDMC-LS75である。(実売、2万円強) 今回も単3電池仕様に拘り、あとは使い勝手と値段で選んだ。

noise_ls1.jpg
DMC-LS1 (F2.8 1/20秒 ISO400)

noise_ls75.jpg
DMC-LS75 (F2.8 1/25秒 ISO400)

ノイズ性能を、同じISO感度で撮った写真で比較してみた。 CCDのサイズは、どちらも1/2.5インチであるが、画素数が違うので単純な比較は難しい。 しかし、若干ではあるが新しいLS75のほうがCCDの(画像処理エンジンも含めた)性能が高いように思えるが、なにか不自然な感じもする。 画像はLS75のほうのみ、リサイズの後にシャープネスを上げて処理をしている。

 

2007/7/29   食べ物(42) / グリーンマンゴー、結末

秋に食べて、その後、発芽したグリーンマンゴーであったが、残念ながら、近頃、枯れてしまった。

mango31.jpg 写真は最盛期の様子であるが、この後、春の気温変化に対応できず、成長が滞る。 そして、徐々に元気がなくなっていき、最終的には全ての葉が腐り、枯れてしまった。 葉には白い粉が着いていたので、何らかの病気にかかったか、虫が着いてしまっていたのかも。

 

2007/7/23   エレクトロニクス(26) / ハンドヘルドGPS、Geko301と台風

7月15日の午後、関東地方の近海を台風4号が通過した。 そのときの気圧の変化をGeko301の気圧高度計を使って測定したのが、こちらのグラフだ。

typhoon.gif

縦軸は相対的な高度を示している。 これによると、東京都日野市への台風の最接近時刻は14時前であった。 (参考:気象庁の15時の天気図。)

 

2007/7/17   食べ物(41) / カンゾウの蕾を食べる

kanzo11.jpg 春の初めに若芽を食べた、ワスレグサ属のカンゾウ類であるが、今の時期、その蕾が旬を迎えている。 家の近所の線路沿いの草叢に生えているものは、春には分からなかったが、花が八重であることからヤブカンゾウのようだ。

kanzo12.jpg 中華料理としては金針菜と呼ばれ、栄養が豊富で、よく食べられるようである。 しかし、日本国内では、あまり一般的ではないようで、もったいない。

kanzo13.jpg ミョウガやフキノトウなど、花芽には香りの強いものが多いが、こちらは、まったくクセがない。 炒め物にして食べたが、とても軟らかくて、すこぶる美味い。

 

2007/7/8   食べ物(40) / キノコ教室に参加

最近、始めたキノコ採りではあるが、姿格好が似ていて、とにかく致命的な毒キノコがあるため、見分けかたの勉強は欠かせないと思っている。 というわけで、6月23日(土、晴れ)、「キノコ入門」講座事務局と、東京都公園協会「緑と水」の市民カレッジの主催による、キノコ教室に参加した。 場所は都会のド真ん中、日比谷公園である。

kinoko_11.jpg 参加者は意外にも老若男女ではあったが、最も多いのはオジサン世代。 午前中は座学で、生物学的な位置付け、種の分類、楽しみかた等の解説があった。

kinoko_13.jpg 午後は、まず、スタッフに連れられて全員で移動し、予め見付けてあったキノコを数種類、紹介してくれた。 しかし、空梅雨でキノコの発生が少ないもよう。 その後は、各自が三々五々、公園内のキノコを見つけて採集する。 通常であれば公園内の生物類の採集は禁止されているとのことであるが、その日は特別に許可が下りていた。 最後に、採ったキノコを持ち寄り、スタッフによる同定会。

kinoko_12.jpg 私が見付けられたのは、大きな株のアミスギタケ(写真)と小さなアラゲキクラゲであるが、残念ながら、どちらも決して珍しい種類とはいえない。 私のように、食べるだけが目的ではなく、主に観察を趣旨とする人の集まりであるが、それはそれで大いに参考になった。 ちなみに、この日、東京新聞の記者が取材に訪れており、後日、記事は7月3日の朝刊B面トップに掲載されていた。 最後に、この日に同定されたキノコを挙げておこう。

 

2007/7/2   食べ物(39) / タケノコを採る

前回の収穫に気を良くして、再びタケノコ採りに出かけた。

takenoko12.jpg かなり広範囲に広がっている竹藪には、それなりの人手で、年配の地元(と思われる)の人が多い。 現地で、ある程度、皮剥きを済ますのが慣習のようで、辺りには剥かれた皮がたくさん捨ててある。 竹の特徴や発生域から推測するに、ナリヒラダケトウチクの類のようではあるが、定かではない。 旬はこの時期(6月中旬)のようだ。 探す最中には、道に迷うことと、マムシには十分に気をつけたい。 タケノコは探せばいくらでも見付かるような状況で、ついつい採り過ぎてしまった。

takenoko14.jpg そうすると、家に帰ってからの処理が大変である。 もちろん一回では食べきれないので、保存することに。 0.2%ほどの重曹水で約15分、皮ごと茹で、冷ましてから、完全に皮を剥く。 さらに、一晩、水に晒したのちに瓶詰めに。 Phの調整のため適当量のクエン酸を添加し、蓋をして熱湯で瓶ごと煮て消毒する。 この作業を何度か繰り返した。

takenoko11.jpg 結果的には約500mlの瓶、9本ぶんになり、当家での一年ぶんのタケノコの水煮を確保できたように思う。 そして、一部は試験的に塩漬けにしてみた。

 

2007/6/22   エレクトロニクス(25) / ハンドヘルドGPS、Geko301の修理

Geko301を壊してしまった。 外部電源(5V)の入力に、誤って過電圧(12V)を繋いだら、電源が全く入らなくなったのだ。

保証も切れていたので、躊躇することなく内部を開ける。 メイン基板を見てみると、焼けた部品が2つ見つかった。 回路を追うと、(青)は外部電源に直列に入ったチップ部品(ヒューズの類か?)で、(赤)はスイッチ内蔵のスイッチングレギュレータIC(10-pin)のようだ。

geko301_pwb.jpg

まずは、(青)を短絡してみると、一応、電源が入るようになったが、なにか動作が変で、CPUが異常に熱い。 どうも、(赤)がショートモードで壊れ、CPUのコア電圧(1.8V)に外部電源(5V)が直接、印可されてしまっているようである。 (それでもCPUは動いていたが。) そこで、新品の(赤)RSコンポーネンツで手配し、換装すると異常は完治した。 安全をみて、(青)には手持ちの小信号ダイオード(1SS133)を載せて、修理完了とした。

解析中に確認できたICを備忘録的に載せておくことにする。

 

2007/6/14   食べ物(38) / 河川敷での収穫を食べる

週末の休日に、自宅近くの川(多摩川)の河川敷を散策した。

kuzu01.jpg 初夏ともなると、草が鬱蒼と覆い茂るなか、クズの芽を採った。

kuzu02.jpg コレくらいの量なら、15分もあれば余裕だ。

kuzu03.jpg 天ぷら(写真手前)は、食感が良く決して不味くはないが、あまり味は無い。 唐揚げ(写真奥)は、うぶ毛のモサモサ感が消えないので、いまいちだ。 わざわざ採って食べるほどのものでもないが、アウトドアなどの時には悪くないだろう。

takenoko02.jpg 4〜5mほどの背丈の竹藪では、細めのタケノコを見付けた。 草刈のなされた跡に生えてきていたものだ。

takenoko01.jpg 茹でこぼして皮を剥き、水に晒してから、豚肉と炒めて食べた。 あまり期待はしていなかったのだが、意外にも軟らかくて、とても美味い。

berry01.jpg 帰り道の公園の草むらでは、木苺を見付けた。 モミジイチゴであろう。 それほど多くの量が採れたわけではなかったので、ヨーグルトと一緒に生で食べたが、みずみずしくて美味しかった。

 

2007/6/13   食べ物(37) / 酒造りの酵母と温度管理

sake05.jpg 今まで使っていたパン焼き用の酵母では限界を感じ、ワイン用のドライイーストを手に入れた。 Lesaffre Yeast (RED STAR / FERMENTIS)、Youngs Home Brew (young's)Brouwland (Bioferm) などのものが手に入りやすいようだ。 下記に通販サイトを、いくつか挙げておこう。

sake04.jpg 当然ではあるが、(酒造りにかかわらずとも)菌類や酵母を使った発酵の過程においては、温度管理が重要だ。 写真は私が冬季に使っていた恒温器具である。 とはいっても、クーラーボックスの中に白熱電球を入れただけのもの。 電球は外気温によって、数ワットから十数ワットのものを使い分ける。

 

2007/6/1   食べ物(36) / 晩春の雑木林にて

さほど自宅から遠くないところにある、雑木林を散策した。

kikurage01.jpg 湿っぽい場所の倒木には、アラゲキクラゲが。

kikurage02.jpg ラーメンの具にして食べた。歯応えは良いが、少々、水っぽいか。

urui02.jpg 湧水の近くには、オオバギボウシ(うるい)が。しかし、明らかに旬の時期は過ぎているはず。

urui01.jpg おひたしで食べたが、すじが口に残る。甘みと、ぬめりが美味い。

kuwa01.jpg 帰り道の街路樹には、クワの実が。

kuwa02.jpg ジャムにしようとするも、ペクチンを含まないようで固まらない。しかし、風味の良いソースとなった。ヨーグルトや家人の手製の豆乳ゼリーにかけて食べると、抜群の美味しさ。

 

2007/5/29   釣り(26) / 市川漁港にて(潮干狩り)

5月19日(土)、中潮(干潮位=-10cm)、潮干狩りに出かけた。

ichikawa01.jpg 行き先は、当初、浦安の三番瀬(このあたり)を考えていたが、周辺では土地の開発事業が盛んで、高い塀があったりと、海岸に下りることのできる適当な場所が無くなってしまっていた。 そこで、市川漁港の周辺に狙いを移すことに。 数人の先客に混じり、小石混じりの砂を掘る。

ichikawa03.jpg 2人で1時間ほどで、760gのアサリの収穫であった。

ichikawa02.jpg そのうち2つは、小っこいカガミガイ

sanbanse04.jpg 潮が満ちるまでには時間があったので、下見も兼ねて、ふなばし三番瀬海浜公園に行ってみた。 有料の潮干狩り場もさることながら、(無料の)天然の干潟にも大勢の人手である。 マテガイがいるかと思い、穴を探すが見つからない。 砂を掘るとシオフキが少しだけ捕れた。

sanbanse01.jpg そうこうするうちに、潮も満ち始めたので退散することにする。 帰り道を歩いていると、捨てられた可哀想なシオフキがいるではないか。 ありがたく頂戴した。 他の人のバケツを覗いてみると、手の平サイズの貝を大量に捕っている。 外来種のホンビノスではないかと思う。 いつか本格的に狙ってみたいものだ。

sanbanse03.jpg 帰宅後、アサリは味噌汁と佃煮(写真)で食べた。 じつは捕まえた場所は、少々、どぶ臭い場所であったが、(こまめに水を取り替えて砂抜きをしたせいか、)全く臭みはなく、とても美味い。

sanbanse02.jpg シオフキは下ごしらえの後、茹でて刺身と、ぬた(写真)にした。 こちらも文句なしに美味い。

 

2007/5/21   スノースポーツ(26) / 06-07 シーズンを振り返って

毎年恒例にしているのが、今までに行ったことのあるスキー場の数の集計である。 今期は諸々の用事で忙しく、なかなか滑りに出かけることができなかった。 そのせいか、目標の50ヶ所に達することができず、(数えかたには異論もあろうが、)最終的には49ヶ所となった。 (赤字が今期に行ったところ。いずれも今期に初めて訪れた。)

北海道(1)
札幌国際
福島県(1)
グランデコ
新潟県(11)
舞子後楽園   上越国際
石打丸山   ガーラ湯沢   岩原   神立
NASPA   湯沢中里   湯沢パーク
かぐら/みつまた/田代   苗場
群馬県(11)
丸沼高原   尾瀬岩鞍
OGNAほたか   武尊牧場
玉原   川場   水上宝台樹
草津国際   万座温泉
パルコール嬬恋   鹿沢スノーエリア
長野県(19)
野沢温泉   木島平   北志賀竜王
志賀高原本山   志賀高原横手山
山田牧場   よませ   ごりん高原
戸隠   乗鞍高原温泉   やぶはら高原   野麦峠
車山   ブランシュ鷹山   エコーバレー
しらかば2in1   ピラタス蓼科
小海リエックス   軽井沢
岐阜県(2)
ほうのき平   ひだ流葉
山梨県(2)
ふじてん   カムイみさか
静岡県(1)
Yeti
千葉県(1)
SSAWS
 

2007/5/17   食べ物(35) / 春には再びハルシメジ

一週間前の収穫に気を良くして、再びハルシメジを採りに出かけた。 場所は、高尾梅郷だ。 時期は少し過ぎてしまっていると思うが、どれだけ採れるのか。

harushimeji11.jpg 現地は、裏高尾と呼ばれるハイキングコースのようで、意外にも人が多い。 そのためか、柵があったりで、気軽に入り込める梅園が少なかったが、数箇所の梅林で写真の収穫を得ることができた。 しかし、いまいち発生パターンを掴みきれず、数時間をかけたわりには少ない量で残念である。

harushimeji12.jpg 胡麻油で味付けメンマ(桃屋)と炒めて食べた。 すこぶる美味で、家人にも好評。

 

2007/5/10   食べ物(34) / 春にはハルシメジ

harushimeji01.jpg 自宅の近所の梅林に、ハルシメジを見つけた。

harushimeji02.jpg ハルシメジはシメジモドキとも呼ばれ、食用になる。 クサウラベニタケ(毒)、ウラベニホテイシメジ(食)などの、(春には出ないが)よく似た紛らわしいキノコも多いので、同定には慎重を期したい。 このキノコの属するイッポンシメジ科は、未だ植物種としての分類が確立していないようである。 すなわち、ハルシメジであっても、小型のものと中〜大型のものの2つの異なるグループに分けられ、外観や性質が異なるので注意を要する。 もちろん、古今東西のWEBページも参考にするが、しばしば間違った情報も載っているので気をつけよう。 今回採った中〜大型系の特徴は、バラ科の樹木、とくに梅の木と共生し、春に地面から発生しコロニーを形成して群生すること。 それゆえ、ある程度まとまった量の収穫を期待できるのは、ありがたい。

harushimeji03.jpg 生食はできず、味にはクセ(粉臭さ)があるようなので、濃い目の味付けの佃煮と高菜炒め(写真)にしてみた。 とても歯応えが良く、かなり美味いのでオススメだ。

 

2007/5/8   スノースポーツ(25) / 志賀高原横手山にて

5月4日(金、祝日)、志賀高原の横手山エリアのスキー場に滑りに出かけた。

snow_yokoteyama02.jpg 現地へは車で行ったが、冬場は通行止めでゴールデンウィークの直前に開通する、志賀草津道路を使った。 連休の真っ只中ということで、局所的ではあるが異常なほどの渋滞があり、行き帰りとも片道6時間近くかかってしまった。 国道292号の群馬と長野の県境の渋峠では日本国道最高地点を通る。

snow_yokoteyama01.jpg 近くの渋峠ホテルでは到達証明書を発行してくれる。(100円)

snow_yokoteyama03.jpg ゲレンデの雪質は春スキー特有のザラメ状だが、滑られるコースは十分に多くて長いので、楽しめる。 隣の熊の湯エリアのコースにも行きたかったが、今回は時間的な問題もあり、やめておいた。

 

2007/5/5   出来事(54) / ホームページ開設から 3年

sum2007.gif

グラフは3年間の推移だ。 検索エンジンから来られる方も増えているが、ロボットの比率が非常に高いので、グラフには現れていない。 完全に無法地帯と化した掲示板や、アーカイブページを纏める作業など、やるべきことをサボりがちで申し訳ない。 しかしながら、定期的に見てくれる人も何人かいるようで、喜ばしい限りである。 これからも宜しくお願いします。

 

2007/5/4   食べ物(33) / 春にはイタドリ

sansai11.jpg イタドリを採った。 道端などにも多く見つかる。 なるべく太いものを選ぼう。

sansai13.jpg まずは、皮を剥くが、お湯をかけると剥きやすくなる。 そして、粗塩などで苦汁(にがり)成分を入れて水に晒すことで、人に有害なシュウ酸を無害化する。 独特の酸味が残るように、晒し過ぎないようにする。

sansai14.jpg 鰹節をまぶしてゴマ油で炒めて食べたが、極めて美味で食感も良く、意外であった。 客人にも、ふるまったが、評判は良好。 皮剥きは面倒ではあるが、その手間以上の美味しさを堪能できる。

sansai14.jpg じつは今回は、先日のワラビ採りの際に少し採ったものを食べたら美味しかったので、再び山へ出かけてイタドリを本命に採ってきたのだ。

sansai14.jpg この日は、ワラビとコゴミも少しずつ。 コゴミは味噌汁で食べた。

ちなみにイタドリは高知県では、とても一般的に食されているようで、当地の人の記事を読むと特別の思い入れが伝わってくる。

 

2007/4/28   食べ物(32) / 春にはワラビ

春の山菜狩りの締めくくりにしようと、秋川方面の山へ向かった。 狙うはワラビだ。

sansai12.jpg 夏に下見をしていた場所に向かうと、先に人が採ったようではあるが、まだ、かなり残っていた。 最終的には、合計3箇所で写真の量が収穫できた。

家に持ち帰り下処理をする。 調べてみると、ワラビは数種類の灰汁成分を持つそうだ。 それらを除くべく、いわゆる灰汁抜きをしてから食べる。 ビタミンB1を破壊してしまうチアミナーゼは、熱によって分解される。 プタキロサイドなる発癌性の物質と、体内結石の原因となるシュウ酸は、重曹や灰で処理することで抜ける。 私は重曹を使ったが、溶液の濃度は0.2%が標準のよう。 最近はインターネットの検索で先人の教えを請う時代である。 私が良く参考にするのは農産物加工のサイトだ。

今回は、おひたし、炒め物、炊込み御飯で食べた。 新鮮なものは風味も良く美味しい。 残りは、水煮、塩蔵で保存してみた。

 

2007/4/26   釣り(25) / 葛西臨海公園にて(潮干狩り)

4月21日(日)、中潮(干潮位=0cm)。 大学時代の友人を連れて、潮干狩りに出かけた。 場所は昨年と同じく、葛西臨海公園西なぎさ、狙うはマテガイだ。

kasai01.jpg それなりの人手で、潮干狩りをしているのが数十人ほど。 昼食後、昨年に培った、マテガイ独特の塩を使った採りかたを発揮し、奮闘する。 3人で、干潮の12:30くらいから、およそ1時間半の間で、635g の収穫(写真)であった。 昨年よりもサイズが良さそうに思えるが、気のせいか。 外道のシオフキも、大きいものを選んで持ち帰った(810g)。

kasai04.jpg 帰宅後、バターで炒めて酒蒸しにした。味付けは、ニンニク、醤油、塩、胡椒。 見た目とは裏腹に、あっさりとした味だが、食べ応えがあり、美味い。

kasai03.jpg 残りの半分は、出汁をとって吸い物と、身は佃煮に。

kasai02.jpg シオフキはなかなか砂を吐かないので、食べる人は少ない。 まずは、塩茹でにして身を外す。 外れた身を手に取って、ペロっと裏返しにすると、砂が入っているのが分かるので、一つずつ綺麗に水で洗い流す。

kasai05.jpg ワサビ醤油で食べることにした。 さすがバカガイ(青柳)の仲間だけあって、味はとても良い。 少し長めに茹でたほうが、歯ごたえが良くなると思う。 下ごしらえは面倒ではあるが、その手間以上の美味しさを堪能できる。

 

2007/4/20   食べ物(31) / 春には山菜

1週前の収穫に気を良くして、再び秋川方面の山に出かけた。

sansai02.jpg インターネット連携の地図や航空写真でピックアップした場所で、タラの芽を探す。 先週と、ほぼ同じ標高の場所では、少し時期を過ぎてしまっていた。

sansai03.jpg そして、夏に下見をしておいた場所で、ワラビを探す。 そう頻繁に来れるわけでもないので、まだ小さいものも採ることに。

sansai01.jpg 収穫は、写真のとおり。 家人と2人で食べるのに十分な量。

sansai04.jpg タラの芽は、バター炒めで食べてみた。 細かい毛の舌触りが良くないが、味は良い。 残りは生のまま塩漬けにしてみた。

sansai05.jpg ワラビは、重曹と熱湯で一晩、灰汁抜きをして、おひたしで食べた。 こちらは、なんといっても適度なヌメりが絶品である。

 

2007/4/18   食べ物(30) / 酒粕からの酵母

市販の酒粕から起こした、清酒用の酵母によるスターターを使って、酒を仕込んだ。

ハチミツ酒
蜂蜜: 260g
水: 435g
酒粕(スターターとして): 約50g
玄米(スターターとして): 20g
ブドウ糖(スターターとして): 5g

レシピは今までと、とくに変わらない。 しかし、これまで使っていたパン焼き用の酵母では、完成後のアルコール度数に限界がある。 そこで、清酒用の酵母の発酵力に期待する。 計算上の完成時の度数は約18度だ。

米酒
白米: 160g
デンプン分解酵素(新タカジア錠): 3錠
ブドウ糖: 15g
水: 500g
酒粕(スターターとして): 約50g
玄米(スターターとして): 20g
ブドウ糖(スターターとして): 5g

sake03.jpg 完成の際に絞るときに、米粒がなるべく残っていたほうが良いと思い、米は蒸して使った。 面倒ならば、普通に炊いても良いと思う。 麹の代わりに、デンプン分解酵素(アミラーゼ)として市販の消化薬を入れる。 計算上の完成時の度数は約12.5度。

どちらも、1週間ほどで発酵も落ち着いたので試しに飲んでみた。 すると、味が酸っぱいのだ。 乳酸菌か酢酸菌が発生してしまったのだろうか。 今回は明らかに失敗である。 やはり、酵母を培養させることはリスクが大きい。 どうしても他の雑菌が繁殖しやすい環境となってしまうのである。 つまり、酵母の本発酵の開始を待ち、その後に酸素呼吸をさせてやる時までの間が良くないのだ。

 

2007/4/10   食べ物(29) / 春にはタラの芽

桜の花が咲く頃になると、春の山菜の最盛期となる。 というわけで、とある週末の休日に山に向かった。 ターゲットはタラの芽だ。

場所は秋川の某所。 インターネット連携の地図ソフトを駆使して場所をピックアップしておいた。 標高の情報も大切な指標になる。

taranome01.jpg やはり、タラの芽は異常な人気だ。 現地では車でアクセスがしやすい場所で、ことごとく先に採られてしまっている。 そこで、柵や土砂崩れで車が進入できず、少し歩かねばならない所を狙う。 森林に囲まれた場所の、伐採跡地などでタラノキの群生を見つけた。 それでも目に付きやすいところは、ほとんどが採られてしまっている。 ヤブをかき分けて進んだ先の条件の悪いところで、良いサイズを確保できた。 しかしタラノキは、イバラやサンショウの類の棘のある植物と共生しているのは、どうにかならないものか?

taranome02.jpg タラノキはヤマウルシと間違えやすいことは有名だが、それでもヤマウルシの幹には棘がないので分かりやすい。 対して、幹に棘があって似ているのがカラスザンショウ(写真)であるが、芽出しの形が違い、幹も青っぽいので普通は間違えないだろう。 ちなみに、カラスザンショウを食用にする地域もあるそう。

taranome03.jpg 土日の2日間で、意外にも写真のとおりの大収穫であった。 実家の両親にも、おそすわけができたのは、なによりである。

taranome04.jpg 夕食では、もちろん天ぷらだ。 とにかく、大きめのタラノメの食感、味は、まさに絶品である。 残りは冷凍にした。 解凍してタレをつけて天丼にすると美味い。

 

2007/4/5   釣り(24) / 猿島フィッシング大会に参加

4/1(日)、大潮。大学時代の友人らと、釣りに出かける。 この日は、東京湾の無人の自然島、猿島でのフィッシング大会に参加した。 このイベントは通常、春と秋の2回、開催されるそうだが、これまで島内の工事のために中断されていて、今回は久しぶりの開催という。

5:50に家(日野市)を出発。 首都高経由で、7:30に現地に到着し、友人らと合流。 平時は、8:30が初船とのことであるが、この日は人出が多く、8:00に始発が出船した。 島に到着後、友人は桟橋に近い南側の砂浜から投げ釣りをするというが、私は少し歩いたところの北側の磯で釣ることにした。

10:30の干潮までが勝負と思い、餌は青イソメでウキ釣りに専念する。 しかし、水が澄んでいて、しかも引き潮のせいか、明らかに魚影は薄い。 他の釣り人を見ても、釣れていたのはクサフグが1匹のみ。

sarushima01.jpg しばらくの時間が過ぎて、辺りでは小さいアイナメがポツポツと掛かりだす。 そして、10:00頃、私の竿にも待望のアタリ。 上がってきたのは小さなギンポが1匹であった。

sarushima03.jpg そろそろ潮留りの時間帯である。 辺りでは潮干狩りを楽しんでいる人がいる様子だ。 最早、釣りへのヤル気が失せてしまい、私も貝掘りをすることに。 初めは大きいシッタカが沢山いたので、そいつを採っていた。 しかし、浜にはアサリやウチムラサキの貝殻が多い。 そこで、持参していたシャベルで砂を掘ってみるとアサリがいる。 その後はアサリを採ることに。 そして、潮が満ち始めたところで貝掘りは終了とした。

sarushima02.jpg 昼食はレンタルした機材を使ってBBQである。 採れたシッタカと、針を飲んで死んでしまったギンポも、網で焼いて、しっかり食べる。

結局、投釣りの友人にも、釣れたのはクサフグ(審査対象外)が1匹だけとのこと。 万が一の可能性もあるので、恥ずかしながら私の釣果で計測に望んだところ、17cmであった。 その時点ではギンポの部で一応、暫定トップ。 ちなみに、私のいた北西側の磯には素人風の釣り人が多かった。 島内を巡った友人によると、常連風の釣り人は島の北東側の磯に多かったという。

sarushima06.jpg 13:00、表彰式を見に行った。 やはり釣れた魚は少ない。 大物賞1位は28cmのアイナメ。 ちなみにギンポの部のトップは24cmで、私は入賞を逃してしまった。(あたりまえか。) 参加賞の三浦大根を使ったスープを飲み、残った食材で少しだけBBQを楽しむ。

15:15の臨時便で島を後にした。 丁度この日は、近くの米軍基地の桜祭りが開催されていて、基地内が一般に開放されていた。 少しだけ散歩した後、16:10に帰路に着く。 帰りも首都高経由で、家には18:10に到着した。

sarushima04.jpg 家に帰って計ってみると、採れたアサリは全部で210gであった。 ちなみに、そのうちの4匹はオニアサリ(写真)。 見付けた当初は赤貝の近縁種のサルボウ(正確にはサルボオ=猿頬)だと思っていた貝だ。 (身が赤くなかったので調べてみた。)

sarushima05.jpg 酒蒸しと味噌汁にして食べる。 やはり天然物は、強烈に出汁が出て、とても美味い。 家人と2人で十分な量で、とても満足できた。 しかし、釣りに出かけて貝を土産に帰ることも多いのは、残念な限りである。

 

2007/4/3   食べ物(28) / 酒造りのスターターとは

比較的、アルコール度数の高い酒を得るべく、市販の酒粕から清酒用の酵母を抽出することを試みた。 前に書いたように、清酒用の酵母はアルコールに対する耐性が高い。

まずは、酵母起こしと呼ばれる作業を行う。 これは、一度、発酵を止めた酵母が再び発酵を始めるまでに少し時間がかかるため、本発酵に入る前に行う作業だ。

薄めのブドウ糖(もちろん砂糖でも可)の溶液に市販の酒粕を入れ、およそ25℃の環境に放置する。 この間は、当たり前ながらアルコールの発生がないため、極めて雑菌が繁殖しやすい環境となる。 そこで、雑菌の混入には極力、気をつかう必要がある。 3日ほどすると、プツプツと泡が出て、酵母がアルコール発酵を始めたことを確認できた。

つぎに、酵母の培養を試みる。 酵母は嫌気呼吸としてはアルコール発酵を行うが、この呼吸では、酵母にとってエネルギーの摂取効率が非常に悪い。 そこで、かわりに酸素呼吸(好気呼吸)をさせてやることで、急速に培養を進めるわけである。

酵母の栄養源(主にビタミン類)としては市販の発芽玄米を圧力鍋で蒸したものを使った。 (パン焼きの場合には、小麦の全粒粉を使うのが定番のようだ。) 蒸した玄米と、前出の泡を出し始めた酵母液を混ぜ、これまた約25℃の環境に1日ほど放置する。 今回は溶液に酸素を十分に取り込むため、数時間おきに、かき混ぜてやった。 この場合も、酸素が多い環境であるため、雑菌の繁殖防止には、十分に留意する必要がある。

この一連の作業によるものをスターターと呼び、この後に酒の原料に混入することで本発酵を進める。 目的は発酵開始時の雑菌の繁殖を防ぐために行うものである。 Webでの情報によると、スターターは、通常、少量(数リットル程度)の醸造の場合には必ずしも必要は無いようだ。

注意: 日本国内では1%以上の濃度のアルコール飲料を作ることは、酒税法により禁じられている。 この記事の内容を追試する際には、日本国の法律の影響の及ばない所で行うこと。

 

2007/3/19   食べ物(27) / 金針菜(カンゾウ)を食べる

金針菜は、食用のユリの蕾で、中国では、よく食されるそう。 調べてみると、実際にはカンゾウ類とのこと。 (ちなみに漢方薬の甘草とは全くの別物。) 花粉に栄養が多く含まれており、特に鉄分は豊富。

kanzo05.jpg 以前、ある中華料理店で食べたことがあり、美味しかったので探していたのである。 今回、手に入れたのは、横浜の中華街の八百屋。 1袋200円と決して高価ではない。 オイスターソースの味付けで炒めて食べたが。 クセが全くなく軟らかくて、とても美味しい。 もう少し簡単に手に入れば良いと思う。

kanzo04.jpg 本場、中国では乾物としても一般的のようだ。 こちらも中華街のスーパーで買ったもの。 数時間、水で戻し、炒め煮で食べた。 香りが少し鼻につくが、歯応えが良く美味しい。

kanzo01.jpg カンゾウといえば、その若芽が日本でも山菜として知られている。 季節は、ちょうど今である。 写真は家の近所で、線路(八高線)の土盛り沿いで見つけたもの。 群生しており、おかずにするのに十分な量を採った。

kanzo03.jpg さっと湯がいて、酢味噌がけと芥子マヨネーズ和え、そして味噌汁で食べたが、全くクセがなく柔らかくて美味しい。

 

2007/3/12   食べ物(26) / 酒の「ドライ」と「スイート」

自家製の酒造りを楽しんでいる。

前に紹介したように、完成後の酒の度数は原料と酵母によって左右される。 原料の糖分が全てアルコールになったものを「ドライ」な酒、糖分が残っているものを「スイート」な酒と呼ぶ。 フランスやイタリアのワインは一般的に「ドライ」だが、日本やドイツのワインには仕込み時に加糖された「スイート」なものも多い。

今回は、少しだけ「スイート」な酒を造るべく、原料の糖分量を調整して仕込んでみた。 計算によると、糖分が全てアルコールになった場合には、どちらも約12.5度となるはずだが、イーストがパン焼き用であるため、10度程度で発酵が止った時に、少し甘さが残るようにした。

ハチミツ酒
蜂蜜:165g
水:435g
イースト:大さじ1
リンゴ酒
リンゴジュース:510g
蜂蜜:90g
イースト:大さじ1

出来上がりを飲んでみると、意外にも甘さは無い。 パン用のイーストでも10度を超えても発酵が進んだようだ。 ちなみにアルコールの度数を直接、計るには通常、比重計が用いられるが、私は持っていない。 飲み口の感覚だけが頼りであるが、当然ながら誤差が大きく当てにはならない。

注意:
日本国内では1%以上の濃度のアルコール飲料を作ることは、酒税法により禁じられている。 この記事の内容を追試する際には、日本国の法律の影響の及ばない所で行うこと。

 

2007/3/5   食べ物(25) / 酒のアルコール濃度

自家製の酒造りを楽しんでいる。

酒を造るにあたり気になるのは、完成後の酒のアルコール度数である。 これは、原料の配分と、酵母の種類によって決まる。

(糖分) (アルコール) (炭酸ガス)
C6H12O6 => 2 C2H5OH + 2 CO2
分子量: 180 2 x 92 2 x 88

sake02.jpg アルコール発酵を、科学反応として分子量を計算する。 見てみると、原料に入れた糖分(炭水化物)は分解された後、約半量が炭酸ガスとして空気中に放出され、残りがアルコールとして出来上がりの酒の中に留まっている。 つまり、原料の糖分の割合で、完成後のアルコール度数をコントロールできるわけだ。 果物ジュースなどの市販の食材を使う場合には、パッケージに書かれている栄養成分表が参考になり、「糖質」や「炭水化物」として表示されている。 ちなみに、果汁100%のリンゴジュースやブドウジュースの多くは、糖分が12〜14%である。 蜂蜜や生の果物などを使う場合には、 日本食品標準成分表などが役に立つ。Webでは、使いやすいデータベースも、いくつか公開されており、便利。 それによると、ハチミツは約80%、生のブドウは約15%が糖分である。

アルコール度数は、発酵に使う酵母の種類によっても左右される。 というのも、酵母によってアルコールに対する耐性が異なるためである。 すなわち、酵母は発酵中に、自分の生成したアルコールの濃度が上がってくるつれて、それ以降の発酵を止めてしまうわけだ。 パン用の酵母で10度、ワイン用で15度、清酒用で20度程度の濃度が限度のようだ。 パン焼きをやる人は、レーズンなどから自然の酵母を抽出する人もいる。 このようなものもアルコール耐性は低い場合が多いそうだ。 雑菌の混入の危険性も高まるので、酒造りにはお薦めできない。 度数の高い酒を得るためには、やはり酒造用のイーストを手に入れるほうが良い。

注意:
日本国内では1%以上の濃度のアルコール飲料を作ることは、酒税法により禁じられている。 この記事の内容を追試する際には、日本国の法律の影響の及ばない所で行うこと。

 

2007/3/2   食べ物(24) / 酒の醸造

自家製の酒造りを楽しんでいる。

まずは手始めに、Webで見つけた簡単そうな方法を試してみることにした。

ハチミツ酒
蜂蜜:150g
水:450g
イースト:大さじ1
リンゴ酒
リンゴジュース:500g
イースト:大さじ1

sake01.jpg イーストは、家人が使うパン焼き用のドライイースト(カメリア)を分けてもらった。 リンゴジュースは混濁ではなく透明(クリアタイプ)のものが良いようなので、安価な紙パック入り(もちろん果汁100%)を使う。 とにかく、これらを瓶に入れて放置するだけである。 この手の発酵ものは、雑菌の混入に極力、気を払わなくてはならない。 私はスプレー式のアルコール消毒液を利用している。 そして、もちろん発生する炭酸ガスを逃がすために密閉してはならないし、埃を避ける工夫をするべきだろう。 冬場なので家中で最も暖かいであろう居間に置くことにする。 数時間後にはプツプツと炭酸ガスが発生しているのが確認できた。

1週間が経つと、炭酸ガスの発生も収まってくる。 そこで、味見をすると甘さはなくなり、ちゃんと酒になっているものの、味にはクセがあった。 ここで、そのうちの一部はスパークリングワインにすることに。 ハチミツ酒とリンゴ酒の半完成品を半々で混ぜて、炭酸飲料用のペットボトルに入れて密閉し、さらに放置した。 残りは澱引き※をして冷蔵庫へ入れる。 ペットボトルのものも3日後には冷蔵庫へ。

それぞれ冷蔵庫に入れてから1週間も経つと、発酵は完全に止まって澱が沈み、クリアな酒が完成した。 リンゴ酒のほうに少し濁りが残っているのは、リンゴ由来のペクチンのせいだろうか? 冷やして飲むと結構いけるものである。 たしかに味にクセが少し残っているが、それほど気にはならない。 このクセはパン用のイーストを使ったせいだろうか。

※澱引き
上澄みを別の容器に移し変えることで、沈澱した固形物を分離すること。 サイフォンの原理を用いると、より確実。

注意:
日本国内では1%以上の濃度のアルコール飲料を作ることは、酒税法により禁じられている。 この記事の内容を追試する際には、日本国の法律の影響の及ばない所で行うこと。

 

2007/2/23   スノースポーツ(24) / OGNAほたか にて

2月17日(土)、日帰りでスキーに出かけた。 今シーズンは、なにかと近辺が忙しくて遠出ができず、この日が初滑りとなってしまった。 行き先はOGNAほたか。 沼田ICを下り、途中の道の駅、川場田園プラザで買い物をして、11時に到着した。 暖冬の影響で雪不足が報じられており心配していたが、前日までの降雪でゲレンデの状況はとても良い。 全体的にコースの長さは短いものの、意外にも幅の広い中級コースが多く、気持ち良く滑ることができ楽しめた。 場内を貫く高速ペアリフトには客が集中するが、この日は待ち時間数分で乗ることができ快適であった。

snow_ogna_hotaka01.jpg

ちなみに、以前、この場所の隣りには武尊オリンピアなるスキー場があったらしいが、既に倒産してしまったとのこと。 その頃は、共通リフト券で滑りこむことができ、さらに楽しめたそうだ。 昨今のスキースノボ人口の減少は私にも実感できるほどだ。 今後は閉鎖されていく中小のスキー場が増える運命にあるのか? 早めに様々なスキー場に行っておくほうが良いのかもしれない。

初滑りということで無理をせず早めに切り上げ、帰り道沿いの花咲の湯で休憩をする。 前にも行ったことのある、この温泉施設では、床暖房の効いた休憩室でゴロゴロと横になりながら、名物のアイスクリームを食べながら寛げる。 大人500円だが、片品村内のスキー場のリフト券を持参すると100円引きに。 そんなこともあり、ここはスキー客で混雑することも多いそう。 この日は、連休の翌週であるせいか、それとも時間帯が早い(15時台)せいか、空いていた。 そして早めに帰路についたおかげで、上り線の渋滞に巻き込まれることなく、家まで辿り着き、良い休日となった。

 

2007/2/19   食べ物(23) / 鶏ハムを作る

鶏肉のハム(もどき)を作ってみた。

tori_ham01.jpg ホームパーティーで何人かに食べてもらったところ、かなり評判が良かったので、備忘録的にレシピを纏めておくことにした。

食材
新鮮な鶏の胸肉
食塩:肉の重さの1.5%
蜂蜜:肉の重さの1.5%
胡椒:適量

鶏肉(皮は付けたまま)を流水で綺麗に洗い、キッチンペーパーで水気を取る。 食塩、蜂蜜、胡椒をまぶし、ビニール袋で密閉して冷蔵庫へ。 蜂蜜が無ければ、砂糖でも問題ないと思う。 雑菌の繁殖の防止のため、空気は完全に追い出そう。

6日後、肉の表面を薄い塩水で軽く流し、水気を取る。 ラップで包み、両端を縛り、タコ糸で成形。 (私はタイラップを使うが。) 鍋に水をいれ、70℃前後に沸かした後、包んだ肉を投入。 1時間、そのままの温度を維持する。 (私は電磁調理器の保温モードを使った。) 冷蔵庫で一晩寝かし、完成。 薄く切るのは、なかなか難しい。

これは、少し前に巨大掲示板の某chで流行っていたもの(鳥はむ@Wiki)とのこと。 安い食材をいかに美味しく食べるかという命題に端を発しているそう。 検索をかけると、いくつかの違ったレシピがあるようだが、私は塩抜きの必要の無い、この方法でうまくいった。 辛子マヨネーズと一緒に食べると良く合うという。 それほど難しいわけではないので、ぜひ挑戦してはいかがだろうか。

 

2007/2/16   旅行(29) / ニュージーランド(後編)

travel_nz25.jpg 6日目(木曜): 10:00、ホテルを出発。 今度はLake Pukakiを左に眺めながら進む。 11:30、Lake Tekapoでは、有名な景色の良い教会で写真を撮り、近くのスタンドで給油を済ませる。 12:15、Fairlieで昼食と休憩。 2人で注文したのはバーガーとミートパイ。

travel_nz26.jpg Highway 1を北に向かうにつれて、車が増えてきた。 Christchurchの街中に入り、途中のスーパーに立ち寄る。 16:30、予約しておいたホテルに到着後、少し休憩。 ホテルの目の前の石造りの大聖堂はシンボル的で美しい。 私達は車があったので使わなかったが、街を走るトラムは観光客には便利であろう。

travel_nz27.jpg 土産物を買い込もうと、街へ繰りだし、ガイドブックにも載っていた、あるウール製品の店を訪ねた。 店員に尋ねると、質が良いのはポッサム(Possum)なる動物の毛とメリノウールの混製品だと言う。 話は変わるが、これまでのドライブ中に良く見かけたのが、道路で轢かれて死んでしまった小動物。 その数は、とにかく多い。 ときには百メートルに一匹くらいのところもあり、それを避けるのが大変なほど。 おそらく夜行性の動物であろうが、昼間に生きた姿を見ることはなかった。 何の動物か、とても気になっていたのだが、その謎は、このウール製品の店で解けた。 そう、これがポッサムだったのだ。 オーストラリアから持ち込まれたものが逃げ、天敵のいないニュージーランドで異常繁殖し、今では駆除の対象になっているとのこと。 店員が笑って言うには、見付けたら轢き殺さなければならないらしいが、あながち本当のことかもしれない。 しかも本家、オーストラリアでは保護種に指定され捕獲は禁止されており、ここニュージーランドでしかポッサムの製品は買うことができない。 それならばと、記念に買い求めたのは言うまでもない。 しかし、決して安くないのは何故だろうか? セーターなどは日本円で2万円を超える。 そこで、私達はマフラーと手袋を選んだ次第。

travel_nz26.jpg 夕食は少し贅沢をして、The Lobster ClubでCrayfish(日本の伊勢海老に似たロブスター)のグリルを楽しむ。 身が詰まって食べ応えもあり、味が良いのは言うまでもないが、メインの前に出てきたスープもCrayfishの出汁が良く出ており、極めて美味であった。

この日の走行距離、350km。 宿泊は、Heritage Christchurchにて。(Executive Room、NZ$190/room)

travel_nz29.jpg 7日目(金曜): 朝食はルームサービスを奢る。 午前中は、適当に市内の店を回り、買い物をして過ごす。 昼食には、予約しておいたSign of the Takaheへ。 高台の中腹にある、この歴史のある石造りの建物は、古くはクリントン大統領や紀宮様が訪れていたり、宅間伸と賀来千賀子が結婚式を挙げていたりと、有名なレストランだ。 じつは、おまり腹が減っておらず、注文したのはサラダとポテトであったが、ゆっくりと時間を過ごすことができた。

travel_nz30.jpg 午後は再び買い物だ。 Westfield Riccarton(写真)は、米国でもよく見かけるタイプの大型のショッピングセンター。 便利な日用品を探してみたが、それほど目ぼしいものは見つからない。 The Arts Centreは、歴史のある建物に、民芸品や工芸品のショップなどが集約されている。 ここでは、主に木製品を調達した。

travel_nz31.jpg その後は適当に時間を潰す。 街中を流れるAvon RiverではPantingなる舟遊びが有名だ。 川沿いは美しく整備されており、ノンビリと楽しそうではあるが、私達は乗らずに見るだけにした。

travel_nz32.jpg 夕食はバーレストラン、Sticky Fingersへ。 鴨胸肉(Duck breast)のローストとムール貝(Mussels)の白ワイン蒸しを注文。 どちらも美味しく、満足する。

宿泊は、前日と同じ。

travel_nz33.jpg 8日目(土曜): 早朝、ホテルをチェックアウト。 途中、満タンに給油を済ませ、空港へ向かう。 7日間、私達を乗せて活躍してくれたFordのMondeoのオドメーターを返却前に調べてみると、総走行距離は1,370kmであった。 朝食は、空港内のカフェスタンドで買ったパンやコーヒー、ジュースなどで簡単に済ませる。 ちなみに、ニュージーランドのコーヒーは、Flat whiteなるカフェオレが定番。 ジュースはスムージーが美味しく、日本のネクターに近い。 飛行機には定刻よりも少し遅れて搭乗した。

NZ098 B777-200ER
CHRISTCHURCH(CHC) => AUCKLAND(AKL)
10:15発 11:35着  ブロックタイム 1:20

travel_nz34.jpg Aucklandに到着した。 ダウンタウンへ向かうことにするが、ホテル近辺に向かう便利なバスは無さそうだ。 次の日も朝早く空港へ戻らねばならないし、往復のタクシー代を考えると決して安くはない。 そういうわけで、再びレンタカーを検討。 AVISで尋ねると、安い車種の24時間の料金でNZ$80ほど(ただし保険は基本プランのみ)とのことで、借りることにする。 車種は三菱のコルトであった。

travel_nz26.jpg 街中での車の運転は田舎道よりも気を使う。 交差点はラウンドアバウトになっていることが多く、日本と異なり右折車が優先なのは、初め少し戸惑う。 ニュージーランド国内で最も多く見かけたのは日本車で、全数の半分くらいか。 とにかく車種にかかわらずヒッチメンバーを装備した車が多い。 セダンは古めの車が多く、新車はミニバンやSUVのタイプが多いように思える。 そして、我がエクストレイルも多く見かけた。 あとは米国車と欧州車が半々程度であろう。 都会のホテルではValet parkingが主だ。 コインパーキングは時間単位で課金され、20セントコイン1枚で3分だけ、なんてこともできる。 オクタン価:91と表示されたレギュラーガソリンの価格はNZ$140/Lと、日本とほぼ同じくらい。

travel_nz36.jpg 昼食はコンビニで買ったマフィンやジュースで、車内で簡単に済ます。 ちなみに、コンビニはガソリンスタンドと併設していることが多い。 スーパーでは量が非常に多いものしか売っていないので、旅行者には不便。 このあたりの事情は米国に良く似ている。 海沿いのTamaki driveのMission bayでは、車窓の景色を楽しみながら通過。 その後は、Mt. Edenなる小丘に(車で)登る。 この丘は、平野に点在する火山跡の一つ。 360度見渡せて、とても景色が良く気持ちが良い。

travel_nz37.jpg 予約しておいたホテルにチェックインし、少し休憩。 定番のDFS Galleriaで買い物をしたりした後は、ブラブラと海沿いを散歩するが、とくにやることもない。 そういうわけで、Fullersの船で、対岸のDevonportまで渡ってみることにする。 往復1人NZ$9で、15分ほどで到着した。 街は意外にも閑散としている。 Mt. Victoria(写真右上)の頂上まで歩いて登ろうとするも、帰りの船の時間が近づいてきたので途中で断念。 港に戻り、帰りの船に乗り込んだ。

travel_nz38.jpg 海沿いの店で、Hiroは念願のアイスクリームを食べる。 ニュージーランドではHokey-Pokeyなるキャラメル味が独特だ。 一度、ホテルに戻り、少し休んだ後に、夕食に出かける。 一般的なニュージーランド料理のレストランでは肉料理が主で、とくに牛肉と羊肉は安くて美味い。 Harboursideはシーフードがメインのレストランではあったが、私達は牛(Fillet)のステーキと羊(Lamb loin)のローストを注文した。 メニューには、旅の前半に訪ねたワイナリー、Amisfieldのグラスワインが。 Sauvignon BlancとPinot Noirを注文し、ニュージーランド最後の晩餐を堪能した。

宿泊は、Stamford Plaza Aucklandにて。(Deluxe Room、NZ$310/room)

travel_nz39.jpg 9日目(日曜): 早朝、ホテルをチェックアウトし、車を出す。 途中、道に迷いそうになり少し焦るが、なんとか空港が見えてきた。 至近のスタンドでガソリンを満タンにして、無事にレンタカーを返却する。 日本への航空便のチェックインを済ませ、余ったNZ$はUS$へ再両替。 小額紙幣のあるUS$は、このような用途に最適だ。 帰りの便のチケットもCクラスで、待ち時間はラウンジへ。 完全なバイキングの朝食が用意されていたのには感心する。

NZ099 B777-200ER
AUCKLAND(AKL) => 成田(TYO/NRT)
09:15発 16:25着  ブロックタイム 11:10 (実飛行時間 10:20)

travel_nz40.jpg 航空機へは定刻に搭乗し、そのまま定刻に出発した。 今度は、席は窓際だ。 ニューカレドニアやソロモン諸島の真上を通過し、いつのまにか赤道を越える。 昼行便のためか、それほど眠くなることもない。 出された食事を平らげているうちに、成田のRunway 34Rへのアプローチからランディング。 悪名高き、「への字」誘導路を通り、定刻よりも少し早めにスポットに着いた。

travel_nz26.jpg 立川方面行きのバスが、すぐに出発するようだ。 荷物の量も多かったので、1人3500円と高価ながら乗ることにする。 空港直結の新空港ICから立川グランドホテル前までの間は1時間55分。 途中の首都高湾岸線での事故渋滞で、20分ほど時間をロスしていたもよう。

今回の旅行にも携帯電話、V702NKを持っていったが、メールのパケット通信と音声の発信は全く問題なし。 かなりのド田舎でも、そこそこ使え便利であった。

 

2007/2/8   旅行(28) / ニュージーランド(中編)

2月13日から8泊9日の日程で、ニュージーランドを旅行した。

travel_nz09.jpg 3日目(月曜): いよいよ長距離のドライブの旅がスタートする。 7:30、早めにホテルを出発。 まずは西に進路を取り、海沿いから北上するルートを選んだ。 この辺りは、とにかく放牧された羊が多い。 (この先の道中でも、これほど多い場所は無かった。) 下を向いて黙々と草を食べる姿は、とても可愛らしい。

travel_nz10.jpg 途中、Clifdenの古い釣り橋や、Manapouriの湖を見たりしながら、快調に飛ばす。 10:15、Te Anauで軽食を買い込み、給油を済ませ、さらに北上。 ここから先はフィヨルドランド国立公園内の絶景に魅了される。 しかしながら、この先の予定の時間が迫っており、ゆっくり見るのは後回しにして先を急ぐことにする。

travel_nz11.jpg 12:00、Milford Soundに到着。 予約をしておいた、Real Journeysのクルーズの時間には間に合った。 13:00、クルーズ出発後、まずは船内でバイキングスタイルのランチをとる。 外の景色を見ると、遠景には雪を被った険しい山々、その前には、海から直に、そびえ立つ崖の上の滝から落ちる水しぶき。 晴天にも恵まれて、とても美しい。 途中、オットセイの集まる岩場の近くで、船はスピードを落とす。 そして、滝にギリギリまで近寄って、私達はデッキに出て頭から水を被る。 船長室の見学もでき、とても印象深いツアーであった。

travel_nz13.jpg 15:00、Milford Soundを出発。 先ほど通り過ぎてしまっていた見所に立ち寄りながら、来た道を戻る。 とにかく道中の絶景は見事である。 360度見渡せる自然と壮大な山々。 清水の流れる小川のそばの、ルピナス(残念ながら外来種)の花畑。 遠くに美しい山々をそびえる大草原。 筆舌に尽くしがたいとは、まさにこのことをいうのであろう。

travel_nz14.jpg 17:30、Te Anauに到着。 予約しておいたホテルにチェックイン。 夕食は、The Ranchで鹿(Venison)のステーキと羊(Lamb)のローストを注文。 どちらも美味い。 初めて食べた鹿肉は、牛と羊の中間の味。 羊肉もローストに良く合うと思う。

この日の走行距離、440km。 宿泊は、Campbell Autolodgeにて。(NZ$200/room)

travel_nz16.jpg 4日目(火曜): 8:45、ホテルを出発。 車の制限速度は郊外では100km、市街では50kmと分かりやすい。 急なカーブでは安全速度の表示があるので指示に従おう。 街と街とを繋ぐ幹線道路でも交通量は非常に少ない。 多くは片道1車線で中央分離帯の無い道を平均120kmくらいで流れている。 意外に多いのが、単車線で交互通行の橋(写真)だ。 優先される通行方向の指示があるので混乱することはない。

travel_nz17.jpg 11:00、Queenstownに到着。 まずは、湖畔のカフェレストラン、The 19thでサラダとパスタで軽めの昼食。 そして、あらかじめ予約していたShotover Jetの乗り場に向かう。 ニュージーランドで有名なアクティビティーのジェットボートだ。 渡されたライフジャケットを着込み、船に乗り込むと、さっそくスタート。 峡谷をハイスピードで走り抜け、360度ターンをきめたりと、エキサイティングで楽しい。 ところがである、何度目かの360度ターンの後、ボートが座礁してしまう。 船長が川に入り込み、我ら乗客は右や左に寄って船の重心をずらして、なんとか脱出できた。

travel_nz18.jpg じつは、この日は宿を予約していなかった。 当初は、ここから車で1時間ほどのWanakaに泊まるつもりであったが、(我ら観光客には居心地が良さそうな)街の雰囲気が気に入り、ここ、Queenstownに留まることにした。 湖畔の景色が良く、便利な場所のホテルで空室を見つけ、チェックインを済ます。 少しの休憩の後、車で30分ほどのワイナリーを訪ねることにした。 残念ながら私達はワインには詳しくなく、店の人の薦めに応じ、Gibbston ValleyではPinot Gris(白、NZ$26)を、AmisfieldではPinot Noir(赤、NZ$30)を買う。

travel_nz19.jpg 街へ戻る途中にはバンジージャンプのできる川があり、立ち寄って見てみることに。 橋のたもとに着いたときには、小学生くらいの少年の番で、彼は臆することなく谷に向かってジャンプしていた。 ここ、Kawarau Bridge Bungyの高さは43m。 バンジーとしては決して高くはないようだが、それでも私には到底できそうもないと感じた。 この近くには、Nevis Highwire Bungyがあり、そこは134mとニュージーランドで一番の高さを誇るという。 途中、給油を済ませ、街へ戻る。 夕食は、湖畔のBoardwalk Seafood Restaurantへ。 骨付き羊(Lamb Rack)のグリルと、鮪のステーキを食べ、どちらも美味い。 まだ明るい街を散策し、ホテルに戻った。

この日の走行距離、240km。 宿泊は、BreakFree The Lodgesにて。(NZ$200/room)

travel_nz20.jpg 5日目(水曜): 9:50、ホテルを出発。 最初に立ち寄ったのは、Gold Fields Mining Centreなる、古い金鉱の跡。 ここは遠目に写真を撮るだけにして、先を急ぐ。 10:50、Cromwellでは果物栽培が盛んなようで、道端では観光客向けの果物店がいくつかあり、その一つに立ち寄る。 売っていたのはプラムとチェリー(赤、黄)がメイン。 私達はチェリーを少しと、土産用にナッツを買う。 チェリーは車内で食べたが甘くて美味しい。 道は峠(Lindis pass)に差し掛かる。 とにかく雄大な景色は私達を飽きさせない。 何より良いのは人工物が皆無なことだ。

travel_nz21.jpg 12:00、Omarama のカフェでランチと休憩をとる。 そして少し走ると、広大な小麦畑の中の一本道。 自走式の散水装置が巨大だ。 青い色の水面が印象的なLake Pukakiを左に見ながら、なおも北に進む。 雪を抱いた山々が徐々に目前に迫ってきた。 14:00、Mt. Cookに到着し、まずはホテルにチェックイン。 部屋で少し休憩し、コインランドリーで洗濯をする。

travel_nz22.jpg 予約をしておいた遊覧飛行のために、近くのローカル空港に向かう。 Aoraki Mount Cook Ski Planesはその名のとおり、飛行機は万年氷河に着陸してくれるツアーだ。 (パイロットを含んで)定員10人乗りの単発機、Pilatus PC-6には、私達と他の客が合わせて5名とパイロットが2名で乗り込む。 16:30、標高1,700mほどのRunway 13を離陸。 最初の15分は山沿いを飛びながらグングンと高度を上げる。 地学で習ったフィヨルド地形そのものが眼科に広がり、とても美しい。 高度4,300mくらいに達すると10分ほどの水平飛行。 山脈を越える際には少し揺れて、隣りの席を見るとHiroは怖さで震えていた。 山の向こう側は曇っており景色はあまり楽しめなかったが、遠くには海も見える。 10分くらいかけて高度を下げ、いよいよ氷河に着陸だ。 予想していたよりもスムーズに下り立つ。 20分ほど、標高2,900mほどの氷河上で写真を撮りながら景色を眺めて楽しむ。 そして、離陸もスムーズだ。 この頃には隣りのHiroも慣れた様子で良かった。 15分くらいかけて高度を下げ、出発した空港に戻る。 とても良い経験となった。

travel_nz23.jpg 夕食はホテル内のPanorama Restaurant。 牛(Tender Loin)のステーキと、野ウサギ(Hare)のローストを注文した。 初めて食べたウサギの肉(写真)の味は薄く、レアな焼き方の料理だったせいか、口には少し血生臭い後味が残る。

travel_nz24.jpg 夜には星空を眺める。 天気も良く、まさしく満天の星空に感動する。 南十字星も綺麗に見えた。

この日の走行距離、280km。 宿泊は、The Hermitage Aoraki Mount Cookにて。(Motel Studio Unit、23,500円/room)

 

2007/1/29   旅行(27) / ニュージーランド(前編)

2月13日から8泊9日の日程で、ニュージーランドを旅行した。

今回もANAの特典航空券での旅行だ。 そういうわけで他の旅のアイテムも(かなり面倒くさかったが)自前で準備せねばならない。 ホテル、レンタカー、アクティビティの予約は、全てWebやメールで済ますことができた。 Hotel Clubは登録されているホテルの数も多く便利であったが、前払いなのが難点である。 あとは国際運転免許を取得しておいた。

1日目(土曜): 乗り継ぎや現地への到着時間を考えると、どうしても成田空港発の良い時間帯の便が無く、関西空港からの出発となってしまった。

ANA147 A321
羽田(TYO/HND) => 関西(OSA/KIX)
13:50発 15:05着  ブロックタイム 1:15

travel_nz01.jpg 関西空港には定刻に到着した。 新婚旅行ということもあり国際区間はCクラス(ビジネスクラス)を奢ったので、待ち時間はラウンジで過ごすことにする。 使えるのはJALのサクララウンジ。 NZはスターアライアンス勢ではあるが、JLとコードシェアを組んでいる関係で、そうなっているのであろう。 置いてあるのはアルコール類を含むドリンクとスナックのみで、軽食は無し。 ゴージャスな気分に浸れて良いが、30分もすると飽きる。

NZ098 B777-200ER
関西(OSA/KIX) => CHRISTCHURCH(CHC)
17:10発 08:40着(翌日)  ブロックタイム 11:30 (実飛行時間 10:45)

travel_nz02.jpg 時間が来て、機内に乗り込む。 NZのCクラスは他社のFクラス並のサービスが売りだ。 なるほど、シートは一人毎のコンパートメントになっている。 次席(前後)の者と喋りづらいかと心配していたが、それほど気にならない。 食事の際に、1人はシートに、もう1人はオットマンに腰掛ければ、テーブルを挟んで2人で一緒に食べることができる。 (このように食べる人は少ないが、、。行きも帰りも我々のみ。) ディナーのメニューは、アペリティフ、オードブル、スープ、ブレッド、ワイン、メイン、日本茶、デザート、フルーツ、デザートワイン、チーズ、コーヒーorティーと完全なフルコース。 食器も全て陶器製で、ナイフとフォークも金属製と、妙なところに感心してしまう。 消灯後はシートをフルフラットのベッドにして休めるが、その狭さは否めず熟睡までとはいかなかった。

2日目(日曜): クライストチャーチ(Christchurch)に到着し、入国手続きを行う。 およそ3時間の待ちで最終目的地への乗り継ぎだ。 その間に両替を済ますことに。 NZ$1は手数料込みで、およそ90円であった。

NZ5005 ATR72-500
CHRISTCHURCH(CHC) => INVERCARGILL(IVC)
11:30発 12:50着  ブロックタイム 1:20

時間がきて、出発準備の整ったターボプロップ機に乗り込む。 搭乗の際のセキュリティーのチェックが無いのには驚いた。 それほど安全な国ということか。 およそ1.5時間で、ニュージーランドの最南端に程近い、インバーカーギル(Invercargill)に到着した。 予約してあったレンタカーを受け取り、市内へ向かう。

travel_nz05.jpg 昼食の時間ではあったが、あまり腹も減っておらず、通りがかったスーパー、Pack'n Saveでマフィンなどを買い込む。 Queens Parkを散歩がてら、食べることにした。 公園内は、とても良く整備されていて、花と緑が美しい。 芝生のグラウンドではクリケットがプレイされていた。

travel_nz06.jpg 街で唯一の見所、古い水道塔に行く。 ちょうど日曜日は週に一度の開放日で、最上階の展望台にまで登ることができ、そこでは市内を一望できる。

考えてみると、遠くへ来たものである。 ちなみに、世界中で最も南に位置するマクドナルドは、この街にあるそうだ。 ここは今回の旅行での最南端の場所。 ということで、ハンドヘルドGPSで調べてみると、南緯46度24分。 北半球の日本付近で北緯46度というと、北海道と樺太の間の宗谷海峡くらいだ。 この時期(サマータイム期間)、日の出が6時、日の入が21時半。 昼が長い(約15時間半)うえに、子午線が東にシフトしており、夜も遅い。

travel_nz08.jpg 夕食を取ろうと、宿泊先のホテルで良いレストランを尋ねたが、どうもクリスマスから3週目の日曜日なる特別の日らしく、休みのところが多いとのこと。 そういうわけか街は閑散としている。 あるホテルに併設のレストラン、Molly'sは開いており、そこでニュージーランドで最初のディナーとなった。 サーモンのグリルなど、シーフードをメインに注文をした。 よく分からず頼み過ぎてしまったが、味には十分に満足できた。

この日の宿泊は、Balmoral Lodge Motelにて。(15,600円/room)

 

2007/1/20   エレクトロニクス(24) / SDメモリカード、PQI製

昨秋に買った、台湾製の安物のPhotoFastのものは壊れてしまった。 スロットに出し入れをしたあとに、デジカメの電源を入れると、メモリを認識しなくなった。 もう一度、取り出して見てみると、メモリカードのケースにヒビが入っている。 弄っていると、パキッと二つに折れてしまい、内部のフレキ基板が露出した。 安物買いの銭失いとは、当にこのことである。

elec_sd11.jpg そこで急遽、もう一枚、調達することに。 Webで物色すると、価格は全体的に昨秋よりも1〜2割ほどは下がっているもよう。 選んだのはPQIのもの。 PhotoFastと同じく台湾製だが、多少は信頼性が高いことを期待している。 昨秋にやったのと同じ方法でリード/ライトのテストを行ったので結果を載せておこう。

Write Read
Panasonic 256MB
公称: 10MB/sec(66.7倍速)
2.1MB/sec 7.6MB/sec
Transcend 1GB
公称: 12MB/sec(80倍速)
6.6MB/sec 8.0MB/sec
PhotoFast 1GB
公称: 25.5MB/sec(170倍速)
3.0MB/sec 7.7MB/sec
PQI 1GB
公称: 22.5MB/sec(150倍速)
7.2MB/sec 7.7MB/sec
 

2007/1/13   出来事 (7) / 自宅の営繕にはげむ

昨年末に引越した先の新居は築20年弱の集合住宅で、年数相応の傷みが各所に見つかる。 そこで休日には営繕に勤しむことになるわけである。

eizen02.jpg まずは電気回り。 接触の悪くなった壁スイッチは新品と交換し、ヒビの入った壁コンセントは使うことの少ない場所のものと入れ替えた。 ここで、あると安心なのは検電ドライバー(検電器)だ。 活線か絶縁かをテストするための器具で、主幹ブレーカーを落とせない時などには重宝する。 普段あまり使うものではないし、安全に係わるものなので使用前点検を忘れないようにしたい。 ところで、これらの工事には厳密には電気工事士の資格が必要なのかもしれない。 問題は「電気工事士法」による「軽微な工事」に該当するのかどうか? まぁ、よく分からないので、目をつぶることにしよう。 (前に少しだけ勉強したので教科書も家にあることだし。)

eizen01.jpg そして水回り。 締りの悪くなった洗面台の蛇口は、傷んだ消耗部品(コマ、ゴムパッキン)を新しいものに交換する。 できればコマは、いわゆる節水コマが良いだろう。 いざ口金をあけてみるとスピンドル(回転軸)も腐食が進んでいたので、急遽、近くのホームセンターに部品を調達しに走ることに。 同様に、水漏れのあった洗濯機用の蛇口もリフレッシュした。 これらの修理の際には、家全体の水道を止めての作業になるので、バケツか何かに少し水を汲んでおくと重宝する。 ここで、あると便利なのはウォーターポンププライヤー(ポンプラ)だ。 比較的、口径の大きいものを掴むのに必要なもの。 決して高価でもないし、何かと使う場面も多いので揃えておきたい工具の一つである。

 

2007/1/8   食べ物(22) / 都会のエノキタケ

enoki_11.jpg ある休日の昼下がり、新春のバーゲンセールを目当てにデパートで買い物の後、至近の大きな公園を散歩する。 もちろん、いつものように地面を見ながら歩くわけである。 しばらく探すと、目当てのエノキタケの生えた切り株を見付けた。 生憎、人通りの多いところで、しゃがみこんでキノコの写真を撮る様は、変人丸出しだ。 それはそうと、JR中央線で新宿からも15分ほどの都会の駅の街の話である。 よくも今まで誰にも見つからなかったものだと感心する。

enoki_12.jpg 兎にも角にも、今期で見付けた中では最大の株の良サイズで嬉しい限り。 もちろん、喜んで持ち帰る。 (この公園は動植物の持ち帰りは禁止されているようだが、菌類は大丈夫だろうと勝手に判断した次第。) ところで、一つの切り株にエノキタケが何株か生えていることも多いが、どうも、周りの切り株で群生することもないようだ。 すべからく一回の収穫は、それほど多くならないのが残念ではある。 今回も最終的に見付けたのは一株のみであった。

enoki_13.jpg 帰宅後、早速、甘辛煮で食べる。 味付けは醤油と味醂。 市販の瓶詰めの、いわゆる「なめたけ」とそっくりの出来で、大変満足。 家人にも好評であった。

 

2007/1/2   旅行(26) / Suicaを調べる

表題のSuica(スイカ)とはJR東日本の推す非接触型の電子マネーICカードのことで、これを使うと切符を買うことなく自動改札を通過できるという便利な代物だ。

調べてみると、主に普及している非接触型のICカードには3種類の方式がある。 欧州(フィリップス、シーメンス)で開発されたType-A、米国(モトローラ)で開発されたType-B、日本(ソニー)で開発されたFeliCa方式だ。 現在の日本国内では、Type-AがNTTのICテレホンカード、Type-Bが住民基本台帳カードに使われているが、それ以外ではSuicaも含めてFeliCa方式が主流である。

仕事でX線装置を扱う環境があるので、技術的興味からICカードのX線写真を撮影してみた。 解像度と密度分解能が高くないのは、機器の都合によるものなので、ご容赦いただきたい。

ic_card_mizuho.jpg

こちらは、みずほSuicaカード。右上のICチップにコイルと、いくつかの配線(アンテナ?)が接続されていることが見て取れる。

ic_card_suika.jpg

こちらは、普通のSuicaカード。ICチップ以外のものは見えていない。みずほSuicaとは配線の材料が違うのだろうか? YPC(横浜物理サークル)のページによると、アルミ蒸着のように見える。

ic_card_teiki.jpg

こちらは、Suica定期券。普通のSuicaとICチップの位置が違うのは、カードのバージョンの違いによるものか?

ic_card_edy.jpg

こちらはSuicaと同じFeliCa方式を採用するEdyカード。こちらもICチップ以外のものは見えていない。

 

2007/1/1   旅行(25) / Suica、色々

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ところで、過去の1月1日のトピックを読み返してみると、毎年、旅行に関することを書いていた。 今年も例年のとおり、旅行、というよりも鉄道に関する内容にしよう。 表題のSuica(スイカ)とはJR東日本の推す非接触型の電子マネーICカードのことで、これを使うと切符を買うことなく自動改札を通過できるという便利な代物だ。

suica01.jpg これまで使っていたのは、「東京モノレール」発行のものと、「りんかい線」発行のものだった。 特徴は見てのとおり、色が違うこと(通常は緑)、ただそれだけである。 これらは、使用を止める際のデポジットの返却がJRの駅ではできず、その点は不便である。

suica03.jpg 私が新しく使い始めたのが写真の「みずほSuicaカード」(JR東日本のページみずほ銀行のページ)。 時代の風潮はモバイルSuicaであろうが、その流れには反し、普段、主に使う口座が、みずほ銀行にあるというのが、このカードを作った唯一の理由だ。 便利なのはオートチャージに対応していること。 カードの残額が無くなっても自動改札を通過時に自動的にチャージされる。 今は残高が2千円以下になると4千円がチャージされる設定で使っている。 もう一つのメリットは、みずほ銀行のキャッシュカードと統合されているので財布の中のカードを1枚減らすことができるということ。 こちらは個人的に、とても嬉しい。

suica02.jpg 家人が新しく使い始めたのが、写真のSuica定期券。 実際に必要なのは「豊田<=>東京」なのだが、そこを途中の駅で路線を分けることで通常よりも安く買っている。 その不思議なカラクリは通称、分割定期と呼ばれ知られている。 「豊田<=>東京」の場合では、(1)「新宿」と、その西方面(中央線)の特定の駅間の定期運賃が安く設定されていることと、(2)山手線内の各駅間の定期運賃が安く設定されていることを、うまく利用するわけである。 しかし、いくら安くなるとはいっても定期券自体が2枚に分かれてしまっては不便極まりない。 そこで、「2区間定期」として1枚のカードに纏めてしまおう。 ただし、これには制限があって、2つの路線はT字に交わっている必要がある。 つまり、単純に連続した路線、あるいは完全に離れた路線は纏めることはできない。 最後に具体的な「豊田<=>東京」のケースを説明しておこう。 同じ値段で最長の区間を選択すると、「豊田<=>新宿」と同じ料金で「八王子<=>新宿」を、「新大久保<=>東京」と同じ料金で「新大久保<=>浜松町」を買うことができるので、これら2つの路線を纏めた「2区間定期」を作るわけである。 もちろん、合計額は単純な「豊田<=>東京」よりも安いし(6ヶ月で数千円ほど)、利用できる駅も増える。

 

2006/12/26   食べ物(21) / 街角のエノキタケ

enoki_01.jpg ある休日、自宅から最寄の駅に向かう途中に、とある公園で(普段からの癖で)地面を見ながら歩いていると、古い切り株にキノコが発生しているのを見つけた。 冬場に生える種類は少ないとはいえ、まだまだキノコについては初心者なので、 そのときは(なんとなく種類の想像はできたものの)手にとって匂いを嗅ぎ、持ち合わせていたデジカメで写真を撮って、その場を立ち去った。 その日の帰宅後、図鑑やWebで調べてみると、やはり天然のエノキタケに間違いがないという結論に達した。 主な特徴は、枯れ木から発生し、カサにヌメリ、ヒダは白色、市販の栽培種と同じ独特の香り、ツバは無く、柄は茶色で下部ほど色が濃い、など。 ちなみに、もちろんスーパーで売っている白くて細長いものも同種であるが、こちらはモヤシと同様に暗所で育てたものである。

enoki_02.jpg というわけで、さっそく採りに出かけ、持ち帰る。 ウドンとホイル焼きにして食べたが、ほど良い歯ごたえと、思ったよりも強いヌメリがとても美味かった。 同じ時期に発生する似たキノコにはニガクリタケ(毒)がある。 とにかく何時でも何処でも生えるキノコで、私も秋のキノコ狩りの時に多く見かけた。 ヒダが黄色味がかっていることと、カサにヌメリがないことでエノキダケとは区別ができる。 ただし、カサが開く前の幼菌は区別が付け難いそうだ。

 

2006/12/19   食べ物(20) / グリーンマンゴー、その後

mango11.jpg 秋に食べたカリフォルニア産のグリーンマンゴーの種子は、その後、発芽して、今も順調に生き延びている。 部屋のなかに置いているが、温度が低いせいか成長は止まってしまったようだ。 枯れるまで様子をみたいと思っている。 (決して果実の収穫を目論んでいるわけではない。)

 

2006/12/12   買い物 (3) / ナイフを買う

アウトドア用のナイフを調達した。

knife01.jpg 小さいころからの憧れは、やはりBUCKフォールディングハンター(#110)レンジャー(#112)であった。 ところが調べてみると、刃物で有名な岐阜県関市の国内産も手頃で良質のようだ。 そこで購入したのはIC.CUTのHiro Original フォールディング(中) 2202/4NPAmazonで約4,000円。 これは比較的値段が安い組立てキットである。 しかし、これが大間違いの元であった。 組立ては思ったよりも大変で、柄を留める金具は微妙な調整をしながら、かしめる必要があったり、そもそも刃は研がれていない。 それでも、なんとか組立てを終え、不恰好ながら仕上げを施す。 そして久々に砥石を取り出し、夜な夜な研ぐ。 ブレードのステンレス鋼材はGIN-1(銀紙1号)なので、それなりの切れ味は期待できるはずなのだが、ド素人の私が研いだところで切れ味はさっぱりである。 まぁ、細かい細工をするためのものでもないし、アウトドア用途なら問題ないレベルと割り切ることにしよう。 将来はATS-34、ATS-55あたりの鋼材のもの(価格は2倍くらい)も使ってみたいものである。

 

2006/12/4   エレクトロニクス(23) / SEIKOの電波置時計

電波式の置時計を調達した。

elec_clock01.jpg SEIKOSQ658BSQ650S/SQ650Kである。 こちらは贈答用に複数個購入したものなので、標準売価はあえて書くまい。 大きめの茶色の前者(写真左)は年配、家族向け、小さめで青と白の後者(写真右)は若者、単身向けを主に想定し、こだわりは温度計+湿度計がついたもの。 あとは電池2本で使えて、なるべくシンプルなものを選んだ。 これら2種は、表示の内容が全く同一なので内部の電子回路も同じものであろう。 私も同じものを使っているが、湿度計は、手持ちの別のものよりも値は高めだ。 (どちらが正確なのかは分からないが。) そして、どうも標準時刻電波の受信感度が高くはないようだ。 レスポンスの良い電界強度インジケータがあるので、電波状況の良い置き場所を探してみていただきたい。

 

2006/11/26   出来事 (6) / SOEZの結婚式

wedding_soez01.jpg 本日、11月26日(日)、私の人生における最大のイベントが行われる。 共に今後の人生を歩んでくれることに(稀有にして)同意してくれた女性は、2歳年下の(このWebページにも何度か登場してくれた)HIROである。 一人暮らしの経験が長かったということもあり、これまで違う文化環境の中で生きてきた人と、一つ屋根の下で共同生活していくことには、正直、幾許かの不安もある。 (同時に、少なからず新居のスペースを占めている、これまで蓄積された私の趣味のプロパティの行く末も気になっている。) しかしながら、それよりも大きい未来への期待が芽生え、将来のことを2人で一緒に考えることは喜びでもある。 感謝の気持ちと笑顔を忘れずに、明るく健康な家庭を築いていこうと考える次第である。

wedding_soez11.jpg wedding_soez12.jpg

 

2006/11/20   食べ物(19) / アザミの根を喰らう

山へのドライブのついでにアザミを引っこ抜いてきた。

azami_01.jpg 手持ちの山菜図鑑によると、この時期、アザミ類の根は種によらず食用になるとある。 そこで山道沿いに生えていた高さ1.5mほどのアザミを引っこ抜いてみると、長さ10〜30cm、太さ1.5〜5mmくらいの根が付いてきた。 (花の時期を考えるとノハラアザミか?) ちなみに、山沿いの農産物直売所などで「山ごぼう」として売られているのは、多くの場合、モリアザミ(栽培種)の根だそうだ。 しかしながら、植物種としてのヤマゴボウ科のヤマゴボウ類(ヨウシュヤマゴボウなど)は全くの別種で、こちらは毒を持つので混同しないように。 (アザミ類や野菜のゴボウはキク科。)

azami_02.jpg 持ち帰り、洗って泥を落とすと、見た目は確かに美味しそうである。 しかし、少しかじってみると、かなりアクが強い。 そこで酢水に一晩、さらに茹でこぼしてから水に一晩さらすとアクは抜けた。 Webで調べてみると定番は味噌漬けのようだ。 タッパーに漬け込んで冷蔵庫に入れ10日ほど経ってから食べてみた。 そのまま食べると堅い繊維質が口に残るのは、アザミの種類の問題だろうか。 そこで小さく刻んで、ご飯にかけて食べると繊維は気にならなくなった。 根菜の香りも、ちゃんと残っていて、意外にも美味い。 今回は味噌の味が濃すぎたので、次回は漬けかたを考えてみたい。

 

2006/11/13   食べ物(18) / 南半球産のマンゴー

南半球産のマンゴーを見かけたので、サンプルしてみた。

mango20.jpg 写真、左はブラジル産のアップルマンゴー、右はオーストラリア産のイエローマンゴーだ。 どちらも近所のスーパーの店頭に並んでいたもの。 (一緒に写っているのは単3乾電池。)

mango21.jpg 食べてみると、アップルマンゴーは繊維質が多く硬めで、イエローマンゴーは独特のクセが気になるが、どちらも甘味は強く美味しかった。 しかし、やはり、輸入品は輸送に向く品種のためか、水々しい国内産には味ではかなわない。

 

2006/11/8   食べ物(17) / キノコ狩りの土産を食べる

10月28日(土)のキノコ狩りツアーで採って持ち帰ったものを、家で料理して食べた。

kinoko_04.jpg まずは洗って汚れを落とす。 写真は上から時計回りに、ヒラタケ、ナメコがたくさん、ブナシメジが少し、そして傷みが早かったチャナメツムタケ。

kinoko_05.jpg たくさんあったナメコは、うどん(写真)とパスタと味噌汁にした。 クセはなく適度なヌメりがあり、至極の美味しさである。 チャナメツムタケは味噌汁にした。 冷蔵庫で2晩たったものは、かなり泥臭さが増していた。

kinoko_06.jpg ヒラタケはバター炒めと炊込みご飯にした。 味が濃く、じつに美味い。 ハナビラニカワタケは軽く茹でて、酢の物(写真)と味噌汁にした。 味はないがツルンとした食感が楽しめる。

キノコ狩りのツアーに同行した友人が自分のページ、VFR800との日々♪でレポートを書いてくれた。

 

2006/11/3   食べ物(16) / キノコ狩りでの収穫物

10月28日(土)のキノコ狩りツアーで見かけたキノコを、備忘録的にまとめておくことにする。

kinoko_a_nameko.jpg ナメコ
幼菌から老菌まで多数見つかるも、すでに他人に採られたところも多かった。 その多くは、地面に埋もれた小倒木に群生。 味は癖もなく、強いヌメりが美味い。

kinoko_a_chaname.jpg チャナメツムタケ
地面から直接生える。 枯葉と色がよく似ていて分かりにくく、歩いていて突然見つかる。 その周りを探すと、さらに見つかることも多かった。 カサの縁の鱗片が特徴。 地滑子、土滑子とも呼ばれており、食味はナメコに酷似するが、少々泥臭い。

kinoko_a_hira.jpg ヒラタケ
立ち枯れで数ヶ所あった。 小さめながら状態は良好。 しっかりとした味があり美味い。

kinoko_a_sugihira.jpg スギヒラタケ(毒)
倒木で偶に見る。 小さいが状態は良好。

kinoko_a_kuri.jpg クリタケ
倒木で1株のみ見つかったが、古すぎるため採らなかった。 老菌はチャナメツムタケと見分けがつけにくい。 また、カキシメジ(毒)とも、よく似ているそう。

kinoko_a_nigakuri.jpg ニガクリタケ(毒)
そこらじゅうの倒木で、よく見かけた。 比較的小型で、全体的に薄色。 カサと特にヒダが黄緑色っぽい。

kinoko_a_bunashimeji.jpg ブナシメジ
倒木で数ヶ所あったが、ほとんどは古すぎるもの。 カサの大理石模様が特徴で、老菌は全体が白色。 食味良好。

no_photo.gif ブナハリタケ
立ち枯れに偶に見るが、全て古すぎた。 白色で、甘い匂いが特徴。

kinoko_a_hanabira.jpg ハナビラニカワタケ
若い倒木で群生があった。 ピンク色のキクラゲ系。 味はないが、ツルンとした歯ごたえが良い。

kinoko_a_gomu.jpg ニカワチャワンタケ(ゴムタケモドキ)
倒木に散見する。 寒天の食感で、味はない。

kinoko_a_hokori.jpg ホコリタケ
成菌〜老菌が倒木で偶に見つかる。 可食の幼菌(内部が白いそう)は無し。

kinoko_a_numetsubamodoki.jpg ヌメリツバタケモドキ
立ち枯れで1株のみ、小さいものがあった。 ヒダの模様に特徴がある。 食感は良いが、味はない。

kinoko_a_dokubeni.jpg ドクベニタケ(毒)
地面に生えた1個のみ見つかる。 赤いカサ。 強烈に辛いらしい。

kinoko_a_ashiguro.jpg アシグロタケ
株を散見。 硬く食用不適だが、出汁取りには良いとも。

意外にも全く見つからなかったもの
ナラタケ、ムキタケ、ツキヨタケ(毒)

 

2006/11/1   食べ物(15) / キノコ狩りに初挑戦

10月28日(土)、晴れ。初めてのキノコ狩りに出かけた。

キノコは天然食材のなかでも、全般的に姿格好が似ており、さらに致命的な毒キノコの存在もあることから、やはり個人で探すには敷居が高い。 そこで、森と水の主催による日帰りのキノコ狩りのツアーに参加することにする。 こちらは豊富な山歩きの経験のあるガイドによる純自然のキノコ探しのツアー。 昼食では簡単なキノコ料理を提してくれたりと、深い内容が選ぶ決め手となった。

kinoko_02.jpg AM10時、集合場所は上信越道、豊田飯山ICに至近の、道の駅「ふるさと豊田」。 そこから車で30分ほどのブナ林がその日のフィールドだ。 辺りは紅葉の最盛期で美しい。 その日の参加者は、我ら大学時代の友人3人トリオと、登山の経験が豊富な土浦からの石○さん。 早速、計5人で山に入る。

kinoko_w1.jpg

kinoko_03.jpg 午前中は比較的、湿り気のある場所を探す。 見つかったのは、ナメコ、チャナメツムタケ、ヒラタケなど。 お昼の食事の際には、採ったキノコの味噌汁を作ってくれた。 午後は午前の場所よりも乾燥したところだ。 ほぼ午前と同じキノコとハナビラニカワタケなどが見つかる。 しかしながら、午後の後半は、ほとんど見つけることができなかった。

kinoko_01.jpg ツアーの内容は体力的に想像していた以上のハードさであった。 キノコが少なかったせいもあり、道なきヤブの急斜面を這いずり回りガンガン突き進む。 今回、ゴアテックスのシューズやスパッツ、アウトドアナイフ、熊避け鈴、迷子になったときの笛を新調したが、どれも十分に役に立ってくれた。 ちなみに透湿性生地のカッパとザックカバーも新調していたが、天気は晴天に恵まれ、これらは使わずにすんだ。 (とにかく莫大な予算をかけてツアーに望んだわけである。前泊もしたし。)

ガイドの三○氏によると、やはり例年よりも明らかにキノコの出が悪いとのこと。 たしかに、この日の数日前に一雨あっただけで、それまでは日照りが続いていた。 しかも、そのせいか、とても人が入るとは予想していなかった場所のものも先に採られてしまっていた様子。 それでも数人で食べるくらいは十分な量のお土産は確保でき、満足して帰路についた。

本家、森と水による、この日のレポートはこちら。

 

2006/10/23   食べ物(14) / 街中のヤマノイモを食べる

意外にも街中でもヤマノイモは生えていて、この時期、ムカゴが付いている。

採っていて気づくのは場所によってムカゴの付きかたに、ずいぶん差があるということ。 鈴なりのところもあれば、ほとんど付いていないところもある。 日当たりの問題か。それとも土壌のpHか何かか? (他の人に採られてしまったわけでもなさそう。) 面白いものである。 日々の自転車通勤の途中、いつもと違う道を通って探すと、1週間ほどで両手一杯ほどの数量が収穫できた。

food_mukago01.jpg 大きめのものは塩茹での後にバターで炒めて塩胡椒で味付けをする。 食べてみると、サトイモに似た素朴な味で美味い。 皮の風味も悪くなく、酒がすすむ。 そして小さめのものでムカゴ飯を炊いた。 適当な出汁と、塩と正油で味付けをする。 こちらも文句なしに美味い。 秋の味覚を堪能し、幸せな気分になれた次第である。

 

2006/10/20   食べ物(13) / 街中のヤマノイモを採る

会社への自転車通勤の途中、ふと道端に目をやると小さな茶色の粒がツル植物に付いているのを見かけた。 そう、ヤマノイモのムカゴ(珠芽)だ。

food_mukago02.jpg 街中でも(とはいっても東京都内でも田舎のほうではあるが)、気を付けて探してみると、それなりに見つかる。 草刈がされない空き地や駐車場などの金網フェンスが狙い目で、意外なところに群生していたりする。 もちろん地中にはイモ(自然薯)があるはずだろうが、さすがに他人様の土地を深く掘るわけにはいかない。

ところで、ヤマノイモは、同じツル植物のヤイトバナやオニドコロとは植生が似ている。 同じ場所によく生えていて、パッと見ただけでは区別が付けにくい。 Webで調べてみると、ヤマノイモのツルは左巻きで、細長いハート型の葉が対生しているのが特徴とされているようだ。

まず、アカネ科のヤイトバナであるが、通称のヘクソカズラのほうが有名だろうか。 その名のとおり葉をちぎって匂いを嗅ぐと強烈に臭い。 葉の形はヤマノイモと同じような細長いハート型であり、その葉にはヤマノイモやヤイトバナにはないウブ毛が生えている。 葉の付き方はヤマノイモと同じ対生とされている。 黄葉はヤマノイモより遅く、そもそもムカゴが付かない。

つぎに、ヤマノイモと同じヤマノイモ科のオニドコロである。 こちらにはムカゴも付くそうだが(私は見たことがない)、それには金平糖のようなトゲがあり、味は苦いらしい。 全草に弱毒を持つようなので誤食には気をつけたい。 オニドコロの葉はヤマノイモやヤイトバナとは異なり、比較的、丸い形であり、その付きかたは一般的には互生であるとされている。 しかしながら、私は明らかに葉が互生しているツルに付いた丸いムカゴ(上の写真)を採って食べた。 おかしな味ではなかったのでヤマノイモだったようだ。 ヤマノイモ科の葉の付き方は一概には言えないようである。 (より詳しくは、風に吹かれてヤマノイモ栽培記のページの考察を参照されたい。)

mukago01.gif

 

2006/10/13   食べ物(12) / Flavoredなコーヒー

豆を挽いて淹れたコーヒーを楽しんでいるという話は前に書いたとおり。

food_coffee11.jpg 以前、中国茶や紅茶にハマっていたことがある。 そのときはジャスミン茶やアールグレイティーに代表される、いわゆるflavoredなものは、あまり好まなかった。 しかし、ことコーヒーに限っては香り付けも悪くないかなと思っている。 それはコーヒー本来の香りが私にはきつすぎるせいかもしれない。 写真はスターバックスで買い求めたフレーバーシロップだ。(1本500円) ヘーゼルナッツ風味が好みではあるが、オーソドックスなキャラメル風味も悪くない。 トラーニ社ダヴィンチ社モナン社のものが楽天で手に入るようだ。 (リンクはアフィリエイト。) また、ミルク系のものを入れることも多い。 牛乳が無いときには、コクは少ないが栄養価の高いスキムミルク(脱脂粉乳)を使う。 植物油を食品添加物で乳化させただけの、いわゆるコーヒーフレッシュは避けたい。 百珈苑のページによると、ココア、チョコレート、マシュマロ、バターなどを入れても良く合うそうだ。 色々試してみたいと思っている。

 

2006/10/10   食べ物(11) / 秋のグリーンマンゴー

mango10.jpg 前から食べてみたいと思っていたカリフォルニア産のグリーンマンゴーを見付けた。 こちらの旬は秋だそうだ。 食べ頃は、実が柔らかくなり黄色味がかって芳香が出てきた時とのこと。 手に入れたものは既に食べ頃のようだった。 さっそく食べてみる。 水々しさは国内産のアップルマンゴーには劣るものの、ネットリとした独特の甘さは強い。 味に少しだけ癖があるが、フィリピン産のペリカン(イエロー)マンゴーほどではなく美味しい。 高級食材を扱うスーパーで1個700円と決して安くはなかったが、実はとても大きく満足できた。

 

2006/9/29   エレクトロニクス(22) / SDメモリカード、3種

SDメモリカードを調達(買い増し)した。

elec_sd01.jpg 今までのものは256MBが1枚。 2003年11月に1万円強で買ったものだ。 主にデジカメ用のメモリーとして使っていた。 しかし、これでは数日を超える旅行などでは容量が不足してしまう。 そこでWebで物色していると、今では1GBでも3千円強ほどで手に入ることを知ることに。 安くなったものだ。 というわけで1GBのものを2枚買ってみた。 ちなみに1GBを越えるサイズのものは機器によっては互換性に難があるので注意しよう。

Write Read
Panasonic 256MB
公称: 10MB/sec(66.7倍速)
2.1MB/sec 7.6MB/sec
Transcend 1GB
公称: 12MB/sec(80倍速)
6.6MB/sec 8.0MB/sec
PhotoFast 1GB
公称: 25.5MB/sec(170倍速)
3.0MB/sec 7.7MB/sec

こちらは転送速度のベンチマークをとってみたもの。 フリーソフトを使っても良かったのだが、今回は簡単なスクリプトを書いた。 (speed_test.vbs) 単純にファイルのコピーにかかった時間を計っているだけなので、他の用途にも使えるかもしれない。 Windows OSのキャッシュの影響を避けるため、値が落ち着くまで何度か測定したほうがよいだろう。 使ったカードリーダーはBUFFALO MCR-C12/U2でUSB2.0接続。 自作PCにWindows2000という環境で、約50MBのファイルを使って計測した。 この結果を見る限りでは公称値には何の意味もないことが分かる。 (FDBENCHでも似たような値であった。) とくに台湾製の安物、PhotoFastは酷い。 まあ実用性に問題があるわけではないが。

 

2006/9/22   食べ物(10) / 秋の山菜を喰らう

 山へのドライブのついでに、山菜を収穫してきた。

food_mizu12.jpg  にも食べた、通常では茎を食用にするウワバミソウだが、秋のこの時期には違った楽しみ方がある。 まずはムカゴ(珠芽)だ。 茎の途中に小さい茶色の塊ができる。 塩茹で(色が緑に変わった)にして食べてみた。 強いヌメリがあり味はあまりない。 こちらは楽天でも売っていた。 (アフェリエイト) もうひとつはだ。 採取の際には、地中を這う横茎は傷つけないようにしよう。 包丁でたたくとトロロになる。 ご飯にかけて食べてみた。 普通に美味しい。 不思議なのは少しだけハッカの香りがあったこと。 まあ、どちらもわざわざ採ってきて食べるほどのものでもないが、秋の味覚を味わうことができて楽しめた。

food_myouga02.jpg  道端ではミョウガも見付けた。 食べるのは花芽である。 時期は少し過ぎているが、いくつか食べられそうなものを採ってきた。 薬味としては最高であるが、とても多食には向かない。 今回はリンゴ酢と蜂蜜で漬けてみた。 サッパリとして意外にも美味しく食べることができた。

 

2006/9/19   釣り(23) / 城南大橋付近にて

 休日にやることもなく、気軽なハゼ釣りにでも出かけることにした。

fish_haneda01.jpg  8月19日(土)、長潮、曇り。 場所は城南大橋付近。 かなり昔のことではあるが、ここはデキハゼの束釣りの経験がある場所。 スタートは17時過ぎになってしまった。 大きく左旋回をして羽田空港の16L滑走路にアプローチする航空機を見ながら、釣り糸を垂らす。 風が強く、なかなか魚信が取りづらい。 何度か場所を移動するうちに、ようやく大きな魚信。 そして次の一投で針掛かりした。 上がってきたのは15cmのセイゴ。 しばらくして日没のころ、またもや20cmのセイゴ(写真)。 どうもハゼはすでに他の深場に落ちてしまったようだ。 それならばと、余った青イソメを房掛けにして、本格的にスズキを狙ってみる。 しかし、その後は全くダメで、20時に納竿とした。

fish_haneda02.jpg  帰り際、足元をライトで照らしてみると、なんと岩場の隙間に岩ハゼが寝ているではないか。 型も悪くはない。 目の前に餌を落としてみると、喰らいついてくるやつもいる。 写真は、そんな寝込みを襲って釣り上げた一匹。 調べてみると、マハゼではなく、どうもウロハゼのようである。 (生息環境のことを考えるとヨシノボリではないと思う。) 本格的に狙ってみても面白いかもしれない。

 

2006/9/6   食べ物 (9) / 完熟アップルマンゴー

 ここ数年、巷では完熟マンゴーが流行っているようだ。 というわけで、私もサンプルしてみることにした。 最初に買ってみたのは近所のスーパーに売っていたメキシコ産のアップルマンゴー。 (1個=400円) 味は良く美味しいのだが、輸送に向く品種のためか果肉が硬いのが難点。 (ちなみに最も良く見かける小ぶりで黄色いのはペリカンマンゴー。 ほとんどがフィリピン産で冷凍品も出回っている。 こちらは味や香りに癖がある。)

mango01.jpg  評判では国内産のほうが輸入物よりも格段に美味しいという。 しかし普通に果物店で買うと1個数千円なんてのもあり、これでは手が出ない。 そんなときは通販である。 傷物ながら味はA級品と変わらないという激安物を見つけ注文した。 (5個=2,850円、送料込) なるほど果肉が水々しく甘みも強い。 1人で1個をペロっと食べてしまえる。 あっという間に5個が無くなってしまい、大満足であった。

 実はもう、すでにマンゴーのシーズンは終わってしまっている。 (日本の)冬には南半球産が出回るという。 暖房の効いた部屋で冷たく冷えたマンゴーを食べるのも悪くないだろう。 ところで、植物種としてのマンゴーはウルシ科に属 し、その果皮には人間に有害なウルシオールを少量ではあるが含むそうだ。 肌の敏感な人はかぶれる恐れがあるようで、食べる際には注意したほうが良い。

 

2006/8/31   旅行(24) / 夏の北陸、後編

会社の夏休みを使って、7月30日(日)から4泊5日で北陸方面を旅行した。

kanazawa07.jpg 3日目: 猛暑の中、金沢市内の名所、兼六園や、ひがし茶屋街を観光する。 昼食と土産の調達を金沢駅で済ませた後は、さらに北へと進路をとった。 途中の千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイでは砂浜を車で走ることができ、 思っていたよりも楽しめた。 宿泊地の富山県の氷見に到着後は時間があったので釣りをして時間を潰すことに。 餌はカマボコでテトラ周りを探ってみる。 結果は約20cmのカサゴが1匹。外道ではフグが数匹。 釣り中に腕や足を磯ヌカカの大群に襲われしまい、これから先の旅行中、痒くて参ることになる。

kanazawa08.jpg 4日目: 高岡で唯一の見所、日本三大仏の一つ(ともいわれる)高岡大仏を見に行く。 路面電車のある町での車の運転は慣れていないので、いつも緊張してしまう。 昼食はキトキト寿し(飯野店)へ。 こちらは当地でチェーン展開している回転寿司店だ、 地元の市場から直送されているであろう魚は新鮮で美味い。 今回の旅の最北端、糸魚川市を通過した後は、長野県、白馬経由で西に向かう。 宿泊は山梨県、石和温泉にて。

kanazawa05.jpg 5日目: 南に向かい、まずは食べ放題のブルーベリー狩りを堪能する。 (河口湖自然観察館) そして湖畔に車を止め、名産の鳴沢モロコシを焼きたてで齧る。 やはり、なんといっても食べ物は旬に限る。

 

2006/8/25   旅行(23) / 夏の北陸、前編

会社の夏休みを使って、7月30日(日)から4泊5日で北陸方面を旅行した。

kanazawa01.jpg 1日目: 国道158号線、安房トンネル経由で長野県から岐阜県に入る。 には積雪で閉鎖されていた神の湯を訪ねた。 真夏に入る山の露天風呂も意外にサッパリできて悪くない。 宿泊したのは新平湯温泉の旅館、宝美館。 この辺りでは夕食で名物の飛騨牛の朴葉味噌焼きが出されるが、文句なしに美味い。 印象的だったのは、素朴ながら濃い豆の風味ある、さや豆の煮物(写真)。 この豆は近くの農産物直売所でササゲと称し売られていた。

kanazawa04.jpg 2日目: 一路、北陸を目指す。 直前の大雨の影響で途中の国道360号が通行止めで迂回を余儀なくされる。 (当初は福井県の東尋坊にまで足を延ばす予定であったが諦めることに。) 経由した白山スーパー林道(普通車片道3,150円)の道中では、ふくべの大滝は迫力があり見応えがあった。 昼過ぎには金沢に到着し、名所の一つの忍者寺を観光する。 夕食には、知人の紹介で前もって予約しておいた大國鮨(だいくにずし)へ。 近江町市場に隣接している店で、地酒と新鮮な地魚の刺身や鮨を堪能する。 気さくな大将によると、夏場のこの時期は禁漁期にあたり、水揚げされる魚の種類が一年で最も少ないのだそう。 たしかに当地で有名な蟹や寒ブリは冬が旬である。 それでも、この時期にしか食べられない淡白な味の白エビは抜群に美味しかった。 この店は市場に働く人向けの昼の営業がメインだそうで、この日の夜は我々だけの貸切状態だ。 そして最後に出された代金を見て、、安さに驚く。 宿泊は主計町(かずえまち)茶屋街にある木津屋旅館にお世話になる。 改装がなされ近代的な設備がありながら、建物には情緒的な昔の趣きが残されていて、気分良く過ごせた。

 

2006/8/11   車(16) / カーオーディオ、CQ-C1303D

 カーオーディオを新調した。

car_audio01.jpg  先代は前車から移植した日産の純正品のCDレシーバ(写真下)だ。 しかし故障で使えなくなってしまったわけでもない。 というのも車内のCDの枚数が多くなり煩わしくなったのだ。 しかも最近の音楽CDには複数枚組みのベスト版なども多く、これらは連続で聞きたくなる。 そこで、圧縮オーディオファイルに対応した機種が欲しくなったというわけである。 Webで物色して目に止まったのは、Panasonicの新製品のCQ-C1303D(写真上)で、あきばお〜の通販では約1.1万円(送料込)と激安である。 日本語表示に対応した機種が理想ではあったが、価格差が大きく諦めることにした。

cq-c1303d.gif  注文した品物が到着して、さっそく車に取り付けた。 操作性などの細かい不満は言い出したらキリがないが、価格を考えると概ね満足している。 手持ちの音楽プレーやのMuVo Micro N200を外部入力端子に繋いでみると、アンプの出力が小さい。 どうも入力ゲインが低いようだ。 スペックによると入力インピーダンスが10kΩ、感度が200mVrmsとある。 この電圧を与えると定格出力を得るらしい。 基板上で回路を追ってみると、入力は4.7kΩ(R205, R305)と12kΩ(R207, R307)で分圧されていた。 そこで抵抗値を調整(4.7kΩ→500Ω)し、少しだけレベルを上げて使っている。

 

2006/8/7   エレクトロニクス(21) / PCプリンタ、PIXUS MP800

 自宅のプリンタを新調した。

printer_bjc610jw.jpg  10年位前に初めて買ったのがキヤノンのBJC-610JW(写真)。 今考えると印刷がとても遅かった印象がある。 その後に中古の松下のLEDページプリンタを少しの間だけ使っていたが、最近は暫くプリンタを所有していなかった。

 何かと不便も多いので新しくプリンタを買うことにする。 写真印刷もしたいのでトナー式ではなくインクジェット式。 せっかくなのでスキャン機能のついた複合機にしよう。 となるとメーカーはキヤノン、エプソン、HP。 このうちエプソンのインクヘッドはピエゾ素子を使って注射器の要領でインクを押し出す方式だ。 こちらはヘッドの詰まりが多発するようで評判が悪い。 しかし詰まらない固体もあるようなので機械的な精度にバラツキがあるのか? (しかもヘッドは自分で交換ができない。) 対してHPとキヤノンのヘッドはインクに熱を加え沸騰圧で押し出すサーマル式。 このうちHPのパイピングでインクを配給する新方式は信頼性に不安がある。 そこでヘッドの交換も容易にできるキヤノンの機種を選ぶことにした。

 MP500MP800とは最後まで迷った。 大きな違いはスキャナの方式。 MP500はCISで立体物のスキャニングには弱いものの、筐体は小型に収まっている。 対してMP800はCCDでフィルムスキャンにも対応している。 それ以外の違いはヘッドの大きさだ。 MP800のほうがMP500のほぼ倍のノズル数があり、それだけ印刷が早い。

elec_mp800.jpg  購入したのはMP800。 PCサクセスの通販で送料込みで約2.6万円。 7月後半の時点で既に発売中止になっているので、秋には新型が登場するようだ。 開梱して思ったのは、とにかく図体が大きいこと。 久しぶりに体験したインクジェット式の印刷であったが、その早さには驚かされた。 待機時の消費電力が小さいのは良いと思う。(約1.4W、実測)

 使ってみて疑問に思うのはDSCサイズの写真プリントに対応していないこと。 しかも世の中にもDSCサイズの用紙は、ほとんど流通さえしていない。 確かに従来と同じL判サイズの需要があるのは理解できるが、DSCサイズの選択肢が無いのは不思議でならない。 ワイドTVの普及の歴史なども考えると、世の中アスペクト比に拘る人は稀なようである。

 

2006/7/25   釣り(22) / 三浦半島にて(貝掘りと釣り)

 釣り&磯遊び&BBQを楽しむべく、大学の友人らと三浦半島方面に出かけた。

fish_miura01.jpg  7月15日(土)、晴れのち曇り、中潮。 この日の集合場所は観音崎。 途中の渋滞で時間を盗られ、到着はピッタリ干潮(29cm)の時刻の14時になってしまった。 BBQの準備は友人らに一切を任せ、私は海水浴場横の磯場に入り貝を掘る。 残念ながらアサリはほとんどいない様子。 何年か前には多くいた記憶があるのだが、、。 (一時的に捕り尽くされているだけかも。) しかし今回の本命はウチムラサキガイだ。 その名のとおり貝殻の裏側が紫色なのが特徴の二枚貝。 辺りを見渡してみるとウチムラサキ狙いっぽいのはオッチャンが1人。 すでに数十個ほど捕らえている。 達人はいるものだ。 話しかけてみると親切にも捕りかたを教えてくれた。 貝がいる場所は砂地ではあるが石と石の隙間などに潜りこんでいることが多いとのこと。 そこで貝が取りにくい時にはマイナスドライバーでほじくり出すという。 白い貝殻の一部を水中に見せているので、箱メガネも必需品である。 遅れて来た曽○君も合流し、オッチャンの見よう見まねで探すが見つからない。 探し方が悪いのか? それともオッチャンに捕り尽くされたか? どんどんと潮が満ちてくるので気持ちが焦る。 そうこうするうちに、小岩の裏側から1個だけ見つけることができた。 立派なサイズで嬉しいかぎり。 そして潮位も随分上がった15時過ぎに終了とした。

fish_miura02.jpg  捕れたウチムラサキガイはさっそく炭火で踊り焼きにした。 頃合いを見て食べてみる。 身が固めなのは、少し焼きすぎたせいかもしれない。 しっかりとした味があり美味しいうえに、砂も(ほとんど)入っていない。 (写真は大きいほう(右)が自分で捕ったもの。小さいほう(左)はオッチャンに恵んでもらった。) ぜひ次回には、たくさん捕りたいものだ。

 帰り道、少しだけ釣りをしてみることに。 19時半、場所は大津漁港。 この辺りではカサゴが上がっているとの前情報(つりエサの立野釣情報)をもとにブッコミ釣りを試す。 隣りにはウキ釣りのオッチャンが1人。 オキアミ餌でクロダイと、なんとガザミ(ワタリガニ)を釣り上げている。 達人はいるものだ。 対照的に我々の竿には魚信が無い。 やっと釣れた魚はゴンズイとハオコゼ。 とほほ、、。 意気消沈し、21時ころ帰路に着いた。

 

2006/7/13   釣り(21) / 富岡船溜りにて

 久しぶりに勃興した釣り熱が冷めやらず、またもや釣りに出かけた。今回は手軽なハゼ釣りだ。

fish_yokohama03.jpg  7月9日(日)、曇り時々雨、大潮。 デキハゼ(出来ハゼ=当年生まれの小ハゼ)も少しは大きくなったかと、初めての場所、通称「富岡船溜り」あるいは「並木船溜り」と呼ばれるらしい遊水池?に赴く。 (地図) 16時、実釣開始。 隣では釣りをして遊ぶ小学校低学年くらいの男の子と、それを見ながら遊ぶ小学校入学前くらいの女の子。 2人は兄弟であろう。 父親と思われる男性は少し離れたところで釣りを楽しんでいる。 そんな光景を眺めながらノンビリと釣り糸を垂らしていると、、女の子が水に落ちた! えっ!少なからず焦る。 なにはともあれ人命救助と、少女を掴んで引っ張り上げた。 とはいっても(その少女の)胸くらいまでの水深しかないのだが。 まあ、無事で何よりである。 家族は早々に引き上げるという。 お礼にと残ったジャリメを男の子が持ってきてくれた。 さて、釣りのほうはボチボチである。 魚影は濃いようでコツコツと竿を揺らす魚信が頻繁にあるが、針掛かりのテンポは良くない。 たまに掛かるハゼは、まだまだ小さい。 小天秤仕掛けに餌は青イソメで狙うが、広範囲に探ってみても状況は変わらず。 釣り場は全体が遠浅なようだ。 ちょうど満潮(180cm)の17時、雨足が強くなってきたところで納竿とした。 結局、釣り上げた魚は6〜7cmのハゼが5匹。 それと1匹だけ15cmのセイゴ。 こいつは針に付いたハゼではなく、直接イソメを喰ってきたようだ。 持ち帰っても、しようがないので全てリリース。 今ひとつの釣果には満足できず。 別の場所で少しだけ粘ってみるか。

fish_yokohama01.jpg  いつもの福浦地区の岸壁で日没前のイワシを狙うことにする。 18時過ぎ、仕掛け投入。 隣のグループにはポツポツとイワシが掛かっている様子。 しかし私の竿には魚信さえ無い。 幾度か棚を変えてみるも、サッパリだめだ。 今までは、このやり方で問題なかったのだが、、。 仕掛けをピンク系から白系に変え、ウキを小さくし、針に餌付けをするようにして、19時前、ようやく釣れてきた。 それでも束で掛かることもなく、数分に1匹程度。 時間が遅いせいか? 今回は一番子であろう極小イワシも釣れてきている。(もちろんリリース。) 外道ではフグが数匹。 そして20時、魚信が遠のいてきたところで納竿とした。 最終的に釣り上げたのは17匹(平均13〜14cm)。 この日は持ち帰ったイワシは捌いて冷凍で保存した。

 

2006/7/7   釣り(20) / 再々、金沢緑道公園にて

 前回の好釣果に気を良くした私は、またまた同じ場所の金沢緑道公園(南側)に釣りに出かけた。

fish_hakkei02.jpg  7月1日(土)、中潮、小雨。 今回は同行者HIROの協力も得られて、さらなる数釣りを狙う。 実釣開始は16時半。 まずはウキ釣りで様子を見る。 ポツポツとウミタナゴが釣れてくる。 出足は好調だ。 少しするとメバルが混じってきた。 もうシーズンは終わったかと思っていたところでの嬉しい外道。 その後しばらくしてメバルの時合で爆釣となった。 せっせと数釣りをこなす。 そうこうするうちに日も落ちてきた。 しかし今回は、なかなか本命のイワシが回ってこない。 コマセには大ボラが反応している様子。 こいつのせいか? 日没(19:00)間近の18時半頃、ようやく数匹のイワシが姿を見せた。 満を持してサビキ仕掛けを投入する。 ところが大ボラが掛かってしまうではないか。 これでは釣りにならない。 困った。 完全に日は暮れてしまったが、釣り座を移動して少し粘ってみることに。

fish_hakkei01.jpg  20時前、場所は前々回と同じ福浦地区の岸壁。 ライトで水面を照らしてみるとイワシがウヨウヨと泳いでいるのが見える。 よしよし。 さっそく期待に胸を高鳴らせ仕掛けを投入。 しかし残念ながら針掛かりのテンポは悪い。 数分に1匹掛かる程度。 針色や棚を変えて試してみるも、あまり効果はない。 時計を見ると随分と遅くなってしまった。 21時、ちょうど満潮の時刻だ。 物足りなさを感じつつも、ここで納竿とした。 最終的に2人がかりで(HIROは釣りは素人だが頑張ってくれて)釣れたのは、メバル14匹(最大15cm)、ウミタナゴ5匹(最大17cm)、イワシ9匹(平均15cm弱)と、小ぶりが多いながらも自分的には満足できる結果であった。

fish_hakkei03.jpg  家に帰り魚を捌く。 新鮮なメバルは、その日のうちに刺身でいただく。 やっぱり文句無しに美味い。 今回はカマボコ作りにも初挑戦。 ウミタナゴとメバルを3枚に下ろして皮を引く。 切り身になったら、卵白と塩を入れて電動ミルを使ってすり身に。 隠し味は生姜と青シソ。 ラップで包み形を整えて15分ほど蒸す。 これで出来上がり。 見た目は完璧ではないか。 しかし思ったよりも美味しくない。 まず生臭さが残ってしまっている。 そして食感が悪く、プリプリ感が全く無い。 タンパク質を変性させるためには塩分が重要だ。 少し足りなかったのか? すり身が余ったので、さつま揚げ(揚げカマボコ)も作ってみた。 こちらは生臭さは気にならないものの、食感はやはり悪い。 電動ミルまで新しく買って、気合を入れて作ったのだが残念だ。 もうすこし研究の必要があるな。 残ったメバルは味噌汁にした。 冷蔵庫にあった玉葱もいれる。 食べてみると出汁がしっかり出ていて美味い。 何にでも合う日本古来の万能調味料のパワーには、いつもながら恐れ入る。

 イワシは全て煮付けにした。 味付けのキモは生姜だ。 骨まで柔らかくなるように酢、生臭みを消すために酒も入れる。 あとは正油と砂糖。 そして15分ほど炊く。 しばらく置いて味をなじませてから食べた。 イワシのコクと生姜のサッパリ感がマッチして実に美味い。 頭と背骨は思ったように柔らかくならなかったが、身離れが良いおかげで気にならない。 やっぱり、もう少しイワシが欲しかったなと思う。

 

2006/6/28   釣り(19) / 再び、金沢緑道公園にて

 6月25日(日)、大潮、曇り。釣りに出かけた。 ポイントは前回の場所に至近の金沢緑道公園(南側)。 狙うはイワシだ。

fish_iwashi12.jpg  17時、宿敵のプルーフォールを横目に見ながら実釣開始。 まずはウキ釣りで様子見だ。 魚信はあるが餌のオキアミが食い逃げされる。 ベラだろうか? そこで小さめの針と小さめのウキに変えると当たりが取れるようになった。 釣り上げて見てみると良型のウミタナゴ。 見ているとコマセへの反応も良く、ワラワラと沸いてきている。 しばらくはウミタナゴ釣りに専念することに。

 そして18時頃、水面をイワシが回ってきているのが見えた。 急いで仕掛けをサビキに変えて投入。 コマセに誘われて本命のイワシが釣れてきた。 1ヶ月前と比べると幾分、型も良くなっている様子。 その後は5本針の仕掛けの全針に掛かるほどの爆釣となった。 しかし日没(18:50)の後は針掛かりが悪くなる。 ライトで照らすと魚影は見えるのだが。 そんな具合で少しだけ粘ったが、20時には納竿とした。 最終的にはウミタナゴ(最大17cm)が4匹、イワシ(平均13〜14cm)が20匹と久々の好成績であった。

fish_iwashi11.jpg  帰宅後、釣果を料理した。 イワシは刺身唐揚げ、南蛮漬けに。 とにかくどれも絶品の味。小さいながら味が濃く美味い。 ウミタナゴも下ごしらえの都合から、同じく刺身唐揚げにした。 こちらは味が淡白なので、やはり塩焼きか煮付けのほうが向いていると思う。

 

2006/6/21   エレクトロニクス(20) / デジタルコードレス電話、VE-GP10DL

 自宅の電話機を新調した。

elec_phone_sanyo.jpg  先代はビクターのTN-S606で、一人暮らしを始めた時に買ったものなので、もう10年間以上使っていたことになる。 通話には問題なかったが、半年くらい前からマイクロカセットテープ式の留守電機能が壊れてしまっていた。 修理ができたとしても、今更、旧式のテープ録音で使いつづけるのもイヤだったので、どうしようか考えていた。

elec_phone_pana.jpg  Webで物色していると目に止まったのが松下のVE-GPシリーズ。 受話器付きの親機と子機1台のデジタルコードレスでも、最下位機種のVE-GP10DLを選ぶと実売9,000円ほど。 2.4GHz帯ということで、無線LAN(家では使っていない)や電子レンジとの干渉も懸念されるが、あえて気にしないことにする。 さらに探してみると楽天のキムラヤでは7,980円(税込)で送料無料のセールをやっていたので、半ば衝動買いしてしまった。

 日曜日の深夜に注文をして、その2.5日後には届けられた。 早速、使ってみる。 たしかに極限までコストダウンされている様を感じ取れ、質感の安っぽさは否めない。 あえて不満点を挙げるとすれば、受話音量が低めであること。 しかしながら、それ以外の機能性は必要十分で、概ね満足している。 停電時にも親機が(ニ次電池等にも頼らずに)使えるのは良いと思う。

 

2006/6/14   釣り(18) / 金沢緑道公園にて

 5月27日(土)、大潮、小雨。釣りに出かけた。 場所は八景島に近い幸浦地区の金沢緑道公園(東側)だ。

 満潮が17:50なので、下げ潮から日没(18:50)直後くらいを狙うつもりだったが、なんだかんだで釣り始めが19時くらいになってしまった。 夜釣りは滅多にやらないし、このあたりで釣りをするのも初めてだ。 釣れるかどうかは不安である。 岸は足場の良い堤防で、テトラポットが敷いてあるところも。 それなりの水深はあるようだ。 とりあえず、チョイ投げとウキ釣りで様子をみてみることに。 しかしながら、全くもって魚信が無い。 周りにも釣り人はいないし、しかも雨足が強くなってきた。 最早やる気がなくなってしまったが、このままでは帰れない。

fish_iwashi01.jpg  というわけで、少しだけ場所を移動してみることに。 福浦地区の岸壁では、アナゴ釣りのオッチャンが竿を(4本)出していた。 その投げ釣りの様子を見つつ、私はコマセが余っていたのでウキ釣りを試してみる。 そうこうしていると、隣にはサビキ釣りの2人組みが来る。 彼らの竿には小さいイワシが掛かっている様子。 そこで少し棚を上げてみると、私の竿にも喰ってきた。 でも型は極小。 他に釣れる様子も無いし、雨も段々強くなってくる。 もはやこれまでと、22時前に納竿とした。 ちなみに、アナゴ釣りのオッチャンは50cmクラスと60cmクラスの2匹を上げていた。 尋ねてみると本命のホンアナゴではなく、小骨が多く食べにくいクロアナゴとのこと。 餌はイワシと青イソメを使ったそう。

fish_iwashi02.jpg  (弱ってしまったので)持ち帰った小イワシ2匹は殺生したなら食さねばと、唐揚げにした。 頭から骨まで丸ごと食べられ、意外にも味がしっかりとしていて美味い。 型は小さいが、捌くのは簡単で楽チンなので、本格的に狙っても面白いかも。

 

2006/6/5   エレクトロニクス(19) / PC、AOPEN M3661-P

 少し前のことであるが、自宅のPCを新調した。 とはいっても、いわゆるベアボーンセットを選んだので、部品はできる限り流用した。

elec_cpu.jpg  先代はBiostariDEQ 200Sで、キューブサイズのもの。 とにかく激安だったことを覚えている。 使用前にBIOSのアップデートを要求していたりと、なにかと怪しいマシンであった。 いつの日からか、起動時にブルースクリーンで固まるなどの不安定な挙動を示すようになってしまう。 (自動でディスクスキャンが走ることも多かったので)初めはHDDの故障を疑い交換してみたが、残念ながら直らなかった。 意を決してOSのクリーンインストールを試したところ、しばらくは調子が良いのだが、時が立つと問題が再発する。 (Microsoftのアップデートパッチのどれかと衝突していた?) こんな症状があったものの騙し騙し使ってはいたが、もはや辛抱ができず本体の交換に踏み切った。 (関係ないが、写真は手元に残っている歴代のIntelのプロセッサを撮ったもの。左上からPentium 100MHz, 120Hz, 166MHz, PentiumIII 533MHz, 677MHz 866MHz。)

elec_pc01.jpg  新しいほうはAOPENM3661-P(写真右、左は先代)で、実売12,000円程度と格安ながら、作りもしっかりしていて良い。 2005年4月の発売開始なので比較的新しい機種である。 Socket478のCPUを使いたいという需要も今でも意外と多いのかもしれない。 ちなみに私のものはPentium4の2.4GHz。

 

2006/6/1   出来事 (5) / 会社の同期の結婚式(Rさん)

wedding_reiko.jpg  5月20日(土)、友引、会社の同期のひとり(新婦)が、めでたく結婚式を挙げた。 会場は有名なフレンチレストランで、出された料理は最高に美味。 大人の感じがする落ち着いた良い雰囲気の披露宴で、普段とは見違えて(失礼!)綺麗な花嫁が印象的であった。 おめでとうございます。お幸せに。

 

2006/5/29   食べ物 (8) / ウワバミソウを喰らう

 またもや天然の食材を自分で採って食べる話である。 今回のターゲットはウワバミソウだ。

food_mizu01.jpg  ミズナやミズとも呼ばれる(スーパーで売っている「水菜」とは全く異なるもの)このウワバミソウは、その名のとおりウワバミ(蛇)の出そうな薄暗く湿っぽいところに生えている。 私が見つけた場所は山の沢の傍で、水が染み出している岩場であった。 特徴的な非対称の葉なので見分けが付けやすい。 この時期は白い花芽が出ていた。

food_mizu02.jpg  食べるのは茎なので、持って帰る前に葉は落としておくと良い。 軽く湯がくと綺麗な緑色になる。 まずは、スリゴマをかけておひたしで食べる。 全くクセが無く美味い。 前情報とは異なり、ぬめりは無く少し繊維が口に残るのは、水にさらし過ぎたせいか? 残りは薩摩揚げと煮てみた。 こちらもシャキシャキとした歯ごたえが良く美味い。

 

2006/5/26   食べ物 (7) / ノビルを喰らう

 釣りや潮干狩りもそうなのだが、とにかく天然の食材を自分で採って食べることに異常に興味がある。 今回は野草のノビルを探してみることにした。

food_nobiru01.jpg  とはいっても山に登ったりするまでもなく、都会の道端などにも普通に生えている。 実際、写真のものは会社からの帰り道で見付けて、引っこ抜いてきたものだ。 細いネギのような葉で、切るとニラのような匂いがあるのが特徴。 この時期は花芽が出てきているので分かりやすい。

food_nobiru02.jpg  食べるのは小さな球根だ。 薄皮を指でぺロッと剥くだけで下ごしらえは終わるが、大きいものでも2cmくらいなので、数があると少し手間ではある。 さっそく生で食べる。 ピリッと辛くタマネギに近いが、ニンニクやラッキョウの風味がある。 味噌やマヨネーズを多めにつけて食べると、とても美味しく、良い酒の肴になる。 味噌汁やスープの身にも合いそうだ。

 

2006/5/22   食べ物 (6) / 岩手で山菜狩り、その2

 ゴールデンウィークの休みを利用して岩手県一関にある山に登り、山菜狩りを楽しんだ。

food_sansai01.jpg  採った山菜(ワラビ以外)は、その日のうちに天ぷらで食べた。 コクのあるタラノメと、独特の香りのあるコシアブラ。 それらの中間の味のハリギリ。 味は抜群だ。 フキノトウは独特の強い香りが良い。 新鮮なものは苦味も少なくて美味しい。 (写真は料理する前のもの。右がタラノメ、左は上がコシアブラ、下は小さなコゴミ。)

food_sansai03.jpg  ワラビはアク抜きに一晩かかる。 次の日の朝食でおひたしと玉子とじで出された。 軽いぬめりとシャキシャキとした食感がたまらない。

 

2006/5/18   食べ物 (5) / 岩手で山菜狩り、その1

food_sansai04.jpg  ゴールデンウィークの休みを利用して岩手県を旅行した。 主目的は山菜狩りで、私自身は初めての経験だったので、大学時代の友人の曽〇君と彼の父親にガイドを頼み、宿泊も一関の実家にお邪魔した。 4月30日(日)、行く場所は有名な観光地の厳美渓の近くの山という。 当地は例年よりも気温が低い日が続き、新芽の出方が鈍いとのこと。 どれだけの収穫を得られるだろうか? 期待が膨らむ。

food_sansai02.jpg  タラノメ(タラノキ)は水はけの良さそうな草むらなどに生えている。 高さが1〜3メートルほどの立木で、ときには高枝切バサミもつかって新芽を収穫する。 日当たりの良い場所を好むせいか道端で見ることも多いが、人気のある山菜なので、すでに他の人に取られていることも多い。 同じウコギ科のコシアブラとハリギリ(写真)も似た場所に生え、これらも食べられる。 タラノメとハリギリには幹にトゲが有るがコシアブラには無い。 気を付けるべきは新芽の生え方が良く似ている、毒草のウルシだ。 こちらは幹にトゲがないのでタラノメやハリギリとは見分けがつけやすい。 コシアブラとは芽の生え方で見分ける。 慣れてくると幹の枝ぶりでも分かるようになる。

food_sansai06.jpg  ワラビは日当たりのある場所に生えている。 (暗い森の中ではない。) 前年の枯れたシダのある場所を見付けて探す。 少し湿り気のある場所にはコゴミも生えていたが、時期が少し遅すぎたようで、葉がすでに開いてしまっていた。

food_sansai05.jpg  フキノトウは当地ではバッケと呼ばれ親しまれている。 道端や田圃のあぜ等にも、そこらじゅうに生えている。 山菜の中でも最も早く花芽を息吹くので、標高の高い場所に登ることに。 雪解け直後の場所から新芽を収穫した。 (写真のものは食べるには開きすぎ。)

 

2006/5/12   スノースポーツ(23) / 05-06 シーズンを振り返って

毎年恒例にしている、今までに行ったことのあるスキー場の数の集計だ。 それほど強く意識したわけではないが、今期に行ったスキー場は全て初めて訪れるところばかり。 そのおかげで目標の45ヶ所を上回り、最終的に47ヶ所に達した。(赤字が今期に行ったところ。) こうなると来期の目標は大台の50ヶ所であるが、だんだんと近くに行ったことのないスキー場が少なくなってきたので、どうなるのやら。

北海道(1)
札幌国際
福島県(1)
グランデコ
新潟県(11)
舞子後楽園   上越国際
石打丸山   ガーラ湯沢   岩原   神立
NASPA   湯沢中里   湯沢パーク
かぐら/みつまた/田代   苗場
群馬県(10)
丸沼高原   尾瀬岩鞍   武尊牧場
玉原   川場   水上宝台樹
草津国際   万座温泉
パルコール嬬恋   鹿沢スノーエリア
長野県(18)
野沢温泉   木島平   北志賀竜王   よませ
志賀高原   山田牧場   ごりん高原
戸隠   乗鞍高原温泉   やぶはら高原   野麦峠
車山   ブランシュ鷹山   エコーバレー
しらかば2in1   ピラタス蓼科
小海リエックス   軽井沢
岐阜県(2)
ほうのき平   ひだ流葉
山梨県(2)
ふじてん   カムイみさか
静岡県(1)
Yeti
千葉県(1)
SSAWS
 

2006/5/5   出来事(53) / ホームページ開設から 2年

sum2006.gif

 2年間の推移を集計した。 最近のApacheのログによると、カウンタ数の1割が友人や知人、1割は本人、3割が検索サイトからの来訪者、5割が検索ロボットといった割合のようだ。 今後とも、よろしくお願いします。

 今のsoejima.akira.ne.jpドメインで公開する以前、1999年から2000年にかけて学生時代にもWebページを作っていた。 そのときのコンテンツは今でも保存してあり、読み返してみると懐かしい。 せっかくなので、この機会に公開しよう。 そのころは大学の友人の曽〇君と三浦半島の東京湾側によく釣りに出掛けたものだ。

 

2006/5/1   エレクトロニクス(18) / ハンドヘルドGPS、Geko301を航空機で使う

最近、米国を旅行する機会があったのでGarmin社のハンドヘルドGPS、Geko301を持って行って使ってみた。 旅客機内でも窓に本体をピッタリくっつければ何とか衛星の信号を補足できた。

gps_map03.gif

これは、行きが成田発、デトロイト行き、帰りがミルウォーキー発、ロサンゼルス経由、成田行きの航空機内でログを取ったもの。 行きの途中で途切れた以外には、測定点の数も十分で思ったよりも正確に計測できていた。 一般に航空機は国際的に定められた航空路(エンルート)を飛ぶ決まりになっている。 今回はアメリカ東海岸路線によく使われるNOPACではなく、気象条件などにより日単位で経路が変わるPACOTSを、行きも帰りも使ったようだ。

gps_map02.gif

これは、成田への進入経路だ。 一部データが壊れてしまっているが、ほぼ正確に計測できている。 (途中で測定点が密になっているのはデータ保存インターバルを手動で変更したためで、速度が急に変わったのではない。)

elec_gps04.jpg この写真は東に向かう、行きの機内で撮ったもの。 旅客機でも偏西風に乗ると、このくらい(1180km/h)の対地速度に達する。 ちなみに向かい風の帰りの西向きの便では最大でも850km/h程度であった。

gps_mke01.gif

これは、ロサンゼルス発、成田行きの機内の気圧の変化である。 縦軸は高度になっているが、与圧されている機内での値なので、あくまで相対的なものである。 (横軸はGMT。) 燃料の消費に応じて頻繁に高度を上昇させていることが見て取れる。 到着が近づくにつれて値がホップしているのは、着陸時に日本付近にあった発達した低気圧の影響であろう。 (おかげで、とても揺れた。)

 

2006/4/28   釣り(17) / 葛西臨海公園にて(マテガイ捕り)

今回は、いつもの釣りとは違って潮干狩りの話である。 とはいっても普通のアサリやハマグリではなく、細長いマテガイを捕りに行った。 捕りかたはこうだ。 まずは潮の引いた砂浜に貝のいる小さな穴を探す。 そして穴の中にめがけて食塩を少し流し込む。 そうすると強い塩気に驚いてマテガイがヒョコっと顔を出す。 それを掴んで引きずり出すわけだ。 コツは力まかせに引っ張らないこと。 身や貝はとても弱いので千切れてしまう。 相手が力尽きるまで、掴んだまま、じっと待とう。

4月16日(日)、大潮(干潮位=7cm)。 場所は葛西臨海公園西なぎさ。 到着したのは、ちょうど干潮の時刻(12時20分)で、かなり沖のほうまで浜が姿を現している。 天気があまり良くないせいもあり、貝捕りをしている人はポツリポツリと数人程度で、思ったよりも少ない。 マテガイ捕りをしている様子の人はいない。 私は海を見て右側のほうの浜で始めることにした。

見てみると確かに、そこらじゅうに小さい穴が開いている。 事前情報では、全てがマテガイの穴ではなく、カニの穴とも良く似ているらしい。 とりあえず見える範囲の穴に、手当たり次第に塩をかけて様子をみる。 ところが一向にマテガイが出てくる様子はない。 砂を掘り返してみた。 するとどうだ、大きなアサリ(実は違う)がいるではないか。 マテガイ捕りはそこそこにして、アサリ掘りに専念することに。 そして1時間で10個ほど捕っただろうか? 徐々に潮も満ち始めてきた。

fish_kasai01.jpg ほどなくして地元の子連れのオジサンがやってきて、私と同じように塩を撒き始めた。 近くに寄って見てみると、なんということか数匹のマテガイを捕っているではないか。 話を聞いてみると、まず穴のある場所の砂の表面をシャベルで掘り、砂の中の穴の大きさを見るのだそうだ。 マテガイのいる穴は比較的大きい(直径1cmほど)のだ。 穴の大きさを見極めてから、ピンポイントに塩を注ぐ。 少し掘ることで貝にも塩が届きやすくなる。 そのノウハウさえ会得すれば、後はそれほど難しくなかった。 写真はマテガイが顔を出したところを撮ったもの。 その後の1時間ほどで、私も12匹を捕まえることができた。

fish_kasai02.jpg 捕れた貝は海水で洗って、持ち帰ることに。 オジサンの話によると、マテガイは海水に浸けておかないと死んでしまいやすいというので気を付けよう。 よく見てみるとアサリと思っていた貝は外道のシオフキではないか。 なんだ残念。 この貝は砂抜きが難しく普通は食べないので、全て海に帰ってもらった。

捕れたマテガイは家に帰ってバターで炒めて酒蒸しに。 味付けは、ニンニクと醤油、胡椒を少々。 そして食べてみる。 なんとも味は抜群である。 スープにも出汁がタップリ出ていて美味い。 しかも身離れもよく、砂も入っていない。 なんだか病みつきになりそうだ。 今年は春の大潮がゴールデンウィークに重なっている。 マテガイ捕りにでも出掛けてみてはいかがだろうか?

 

2006/4/25   釣り(16) / Paradise Springsにて

再び米国で釣りに出掛ける機会があった。

fish_mke12.jpg 3月12日(日)曇り、場所はミルウォーキー郊外の、Paradise Springsという泉。 (地図) ウィスコンシン州では釣りのためにライセンスが必要で、教えてもらったアウトドア用品店で前もって購入した。 初めての場合には、氏名、年齢、ID(パスポート)番号だけでなく、身長(インチで!)、体重(ポンドで!)、髪や目の色まで登録が必要で面倒くさい。 前回同様、現地に長く駐在している日本人の会社の先輩(安〇さん)に連れて行ってもらった。 周辺は国立(州立?)公園に指定された地域なので景色がとても美しい。

fish_mke12.jpg このあたりの緯度は札幌と同じくらいで、3月半ばとはいっても周りの池はまだ完全に凍っていて歩いて渡れるほど。 釣り場は湧き水の流れ込みがあるため凍ってはいない。 ウェダーを着て水の中に立ち込む。 初めての本格的なフライフィッシングだったので、初めのうちは竿の振り方が難しく仕掛けのキャストに手間取った。 渡されたフライはとても小さく、蚊か何かの虫を模したようなものだった。 寒さは体よりも、外気に触れる手のほうが辛い。 昼食を挟んで3時間くらいは頑張ったが、結果は残念ながらボウズ。 もう少しフライフィッシング自体の練習が必要だ。 ちなみに安〇さんはレインボートラウト(ニジマス)を1匹だけ釣り上げた

 

2006/4/20   旅行(22) / 再び米国(ミルウォーキー)、その2(ステーキ色々)

3月8日(水)から19日(日)までの日程で会社の出張で米国を旅行した。 行き先は、いつものウィスコンシン州ミルウォーキーだ。

travel_mke12.jpg 米国で美味しいものといえば、やはりステーキ。 日本で騒いでいるBSEの問題なんか露知らず、ステーキ店は繁盛している。 日本人のなかにはパサパサして不味いだろうと敬遠する人も多いが、そんなことはない。 確かに油の乗りは少ないが、そのぶん肉の旨味が濃く、噛むたびに本来の肉の味を堪能できる。 一度これを食べると、日本のステーキなど油っぽくて食べるのが嫌になるほどである。

travel_mke13.jpg 日本では肉の種類はロースとヒレの2種類が普通だが、さすが牛肉の本場の米国では数多くの種類がある。 通常、我々が食べるステーキ肉は牛の背中の部分だ。 頭に近い肋(あばら)の部分がリブ(Rib)、真ん中がショートロイン(Short-loin)、お尻に近い部分をサーロイン(Sirloin)という。 そのうち、肉が柔らかくて味が良く珍重されるのは、真ん中のショートロインである。 さらにショートロインは背骨を挟んで外側のトップロイン(Top-loin)と内側のテンダーロイン(Tender-loin)とに分けられる。

リブ(Rib)

Rib steak, Rib eye
適度な油の乗りがあり、日本人好みとされている。
Prime Rib
普通のステーキではない。 Ribの肉を使った、いわゆるローストビーフのことを指す。 炭の香りが良く、とても美味しい。 ※高級店に行くとUSDA Prime beefなるものがメニューに載っていることがある。 これはUSDA(米国農務省)が定めた牛肉の等級の最高ランク、Prime gradeの肉のこと。 Prime Ribと間違えやすい。USDA=United States Department of Agriculture

ショートロイン(Short-loin)

Top-loin, NY strip, KC strip
Short-loinのうち、背骨の外側のTop-loinの部分。 肉の柔らかさと味のバランスが良い。 なぜNY(New York)やKC(Kansas City)なのだろうか?
Tender-loin, Fillet Mignon
Short-loinのうち、背骨の内側のTender-loinの部分。 その名のとおり、とても柔らかい。 1匹の牛の肉のうち3%ほどしか取れないため、最も高価。
T-bone, Porterhouse
Short-loinの部分を輪切りにしたもの。T字型の背骨に外側のTop-loinと内側のTender-loinの両方の肉が付いていて、2種類の味が楽しめる。 Porterhouseも同じ部位だが、お尻により近い部分からのカットで、Tender-loinの肉の割合が多いもの。 もちろんT-boneより高価。

サーロイン(Sirloin)

Sirloin steak
RibやShort-loinと比べると、少し堅めで安い。 とても大きいカットで出されることが多い。 アメリカ人が良く食べている。

ステーキ店に行っても、これだけ覚えておけば迷うことはないと思う。 初めての店では、有ればPorterhouse、無ければT-boneを頼めば間違いない。 ただし普通のカットでも18oz(オンス)=約500gほどなので、女性などには大きすぎるかもしれない。 その場合は好みに応じてTop-loin(NY strip, KC strip)か、Tender-loin(Fillet Mignon)を頼もう。 2度目以降の際には、ぜひPrime Ribを試してほしい。

 

2006/4/18   旅行(22) / 再び米国(ミルウォーキー)、その1

3月8日(水)から19日(日)までの日程で会社の出張で米国を旅行した。 行き先は、いつものウィスコンシン州ミルウォーキーだ。

NW26 TYO/NRT 15:55 =(11:45)=> DTT/DTW 13:40  (actual flight duration: 11:25)
NW493 DTT/DTW 15:27 =(1:08)=> MKE 15:35  (actual flight duration: 1:00)
(行きのフライト)

travel_mke11.jpg 今回のレンタカーはトヨタのカムリで、なぜかカリフォルニアナンバー。 クルコンの便利さを痛感した。 レギュラーガソリンは約2.60ドル/ガロン、117円/ドルで換算すると約80円/Lであった。 また、カシオの電波時計、G-Shock GW-600TDJを持っていった。 アメリカの標準電波が受信され時刻の校正はうまくいった。 しかしながら3日に1回くらいは受信に失敗していたようなので、電界強度はそれほど強くはなさそう。

NW983 MKE 7:20 =(4:16)=> LAX 9:36 (actual flight duration: 4:20)
NW1 LAX 11:15 =(10:50)=> TYO/NRT 16:05+ (actual flight duration: 11:00)
(帰りのフライト)
 

2006/4/14   食べ物 (4) / 豆を挽いて淹れたコーヒー

美味しいコーヒーを飲むために、買い求めたコーヒーミルで豆を挽きペーパードリップで淹れてみた。

food_coffee02.jpg まずはカップオンの簡易ドリップレギュラーコーヒー(モンカフェ)と飲み比べてみることに。 確かに挽きたてのほうが香りは強くて良い感じ。 味のほうは濃さが違ってしまたので一概にはいえないが、カップオンのものはギスギスした風味が不快ではある。 豆の違いによるものか?それとも淹れ方か?もしくは私の感度の問題か? とにかく、もっと研究の必要がありそうだ。

最初に試したコーヒー豆は自宅近くの駅前のドトールで何気に買ったハウスブレンド。 家に帰って調べてみるとドトールの豆のWebでの評判は悪くない。 会社は元々がコーヒー豆の輸入卸売業に端を発しているそう。 いくつか他の種類の豆も試してみたいと思う。 使ったドリッパーは3穴のカリタ(日本製)。 1穴のメリタ(ドイツ製)とは淹れ方も微妙に異なり味も違ってくるそうだが、こちらは欧州の硬水に適した淹れ方ともいう。 どちらも純正のペーパーを使うのが良いようだ。 機会があれば味を比べてみたい。

 

2006/4/7   食べ物 (3) / コーヒーミルを買う

美味しいコーヒーが飲みたくなり、手始めにコーヒーミルを手に入れてみた。

food_coffee01.jpg まずはWebで情報を探ってみると、安価な電動回転刃のプロペラ式は楽チンだが、豆が詰まったり香りが飛ぶなど評判は極めて悪い。 また、鋭利な刃で豆を切って細かくするカット式と、豆を潰して砕くタイプのグラインド式(臼歯式)とを比べると、前者のカット式のほうが良さそうだが、どれも筐体が大きく電動で高価。 というわけで初めて使うにはグラインド式の手回しのミルが手ごろで良いだろう。 買い求めたのはカリタのKH-3Amazonで約2,000円(税、送料込)であった。

買ってきたコーヒー豆は冷凍庫で保存している。 ミルで挽くときも凍ったままで問題ない。 ただし、これだと豆が結露してしまい湿気を持つ。 必ずしも良い方法ではないかもしれない。

 

2006/4/5   エレクトロニクス(17) / ハンドヘルドGPS、Geko301とPCソフト

Garmin社のハンドヘルドGPS、Geko301を使っている。

ログ軌跡の閲覧には、いくつかのPCソフトを使うことになる。 まずはトラックログをGarmap2でGPS本体からPCにダウンロードし、比較的汎用性の高いTRK形式でデータを保存する。 そして用途に応じて3種類の地図ソフトを使い分けて軌跡を見ている。

フリーソフトのカシミール3Dは国土地理院からオンラインで提供される地図データも利用できるので、完全に無料で使うことができる。 元々が登山者向けであるためか、小縮尺で範囲の広い地図を扱うのは不得意だ。 操作系もエキスパート向けで直感的に分かりづらい。 しかしながらGPSデータについての機能は豊富で、高度や速度も解析できるのは面白く、便利だ。 画像は左が標高、右が速度で、それぞれ色分けしたもの。

gps_map05h.gif gps_map05s.gif

アルプス社プロアトラスW3は比較的縮尺の小さい広範囲の地図を見るのに使う。 最新版はプロアトラスSVであるが、多少動作が重くなっているとのこと。 GPS本体から直接データを読み込むこともできるが、私はGPSログデータコンバータでTRK形式からMPS(a)形式にコンバートして読み込ませている。 ただしGPSデータの閲覧に関しての機能は少ない。

elec_gps03.jpg

海外のログデータを見るときはGoogleEarthを使う。 TRK形式のデータは一度カシミールに読み込ませ、GPX形式で保存すると扱えるようになる。 こちらもGPSデータに関する機能は少ない。 先日、米国を旅行した際の知人宅(安○さん)から滞在先のホテルまでの移動ログを載せておこう。 ダウンロード(右クリック→対象をファイルに保存)してGoogleEarthでそのまま読み込めるので、試しに軌跡を見てみると面白いと思う。

elec_gps02.jpg

 

2006/3/31   食べ物 (2) / めはり寿司

food_meharizushi_01.jpg 数年前のことになるが紀州、和歌山県を旅行したことがある。 決して交通の便が良い場所ではないが、最近では熊野古道の世界遺産への登録もあり観光で訪れる人も増えたのかもしれない。 ところで、この地方の名物に2つの「寿司」がある。 「めはり寿司」は高菜の浅漬けで御飯を包んだもので、「さんま寿司」は酢締めの秋刀魚の姿寿司。 これらはスーパーでも買い求めることができるほど当地ではポピュラーなもの。 しかしこれが、どちらも素朴な味ながら、とても美味しいのだ。

food_meharizushi_02.jpg 実は、この「めはり寿司」を自宅近くの駅前のコンビニで見付けてしまった。 3月28日(火)から期間限定で「めはりおにぎり」(125円)としてサークルKサンクスで売られているので試してみてはいかが?

 

2006/3/30   エレクトロニクス(16) / ハンドヘルドGPS、Geko301を買う

Garmin社のハンドヘルドGPS、Geko301を買って使っている。

gps_map04.gif 購入先はパソコンGPSショップ楽天)で、PC接続ケーブル(e2plug)付きで約3万円(税、送料込)。 主にトラックログをPCにダウンロードして地図ソフトで軌跡を見る使い方を想定していたので、本体のサイズが小さく、地図機能の無い機種を選んだ。 かわりに気圧高度計と電子コンパスを装備している。

elec_gps01.jpg 見晴らしが良い場所で衛星の補足数が多い場合の精度は5メートル位なので、例えば4車線道路では道の両端での位置を判別できる。 しかしながら航空機内の窓際で使う場合など、衛星の空間的なバリエーションが乏しい場合の精度は数百メートルにまで落ちる。 トラックログのメモリ容量は10,000ポイントなので、保存インターバルがAUTO-MEDIUM(移動中は10sec間隔)の場合には24時間以上持つ計算だ。 電源は単4×2本。 バッテリーセーブモード(ノーマルモードとの違いは説明書にも記載無し)で電子コンパス(かなり電気を喰う)をOFFにすると、750mAhのNiMHで半日以上は楽に持つが24時間は持たない程度。 使ってみて気付いたのだが、乗り物の中で使うと進んでいる方向や速度が分かって面白い。 ちなみに写真は東海道新幹線の車内である。

gps_map01.gif 画像は自動車で移動中のログである。 衛星からの電波が途切れた場合には予測もしているようだ。

 

2006/3/22   スノースポーツ(22) / ひだ流葉にて

snow_hidanagareha01.jpg 3月4日(土)、大学時代の友人達と1泊2日でスキー旅行に出掛けた。 毎年の恒例となりつつある、この旅行は、関東からと関西から人が集合する。 そのため、行き先は中間点付近、岐阜県の山奥のスターシュプール緑風リゾートひだ流葉。 我々、関東組は中央道経由。 松本ICからスキー場まではノンストップで、ちょうど2時間で到着。 ほど良い長さの中級コースが数本あり楽しめる。 特に山頂ゲレンデは非圧雪の広いバーンがあり雪質も良く、満足して滑ることができた。

snow_hidanagareha02.jpg 宿泊は平湯温泉郷の安房館に、お世話になった。 インターネット割引を適用して13,800円の「飛騨ごっつお地酒プラン」で、名産の飛騨牛と朴葉味噌を堪能した。

次の日はスキーをやめて、飛騨高山を観光した。 まずは名物の宮川朝市で、土地の名産を、いくつか買い歩く。 その後は古い町並みを見ながらブラブラと、そぞろ歩く。 友人達は「秋葉様巡り」なるスタンプラリーに、はまっていた。 昼食には名物の高山ラーメンを食べた。 魚介類系の出汁のサッパリ系だ。

 

2006/3/15   スノースポーツ(21) / カムイみさか にて

snow_misaka01.jpg 2月17日(金)、今回はいつもと趣向を変え、会社帰りのアフター5でどれだけスキーを楽しめるか、試してみることにした。 向かうのは山梨県のカムイみさかスキー場だ。 八王子ICを通過したのが18時15分。 制限速度の約2割増しで快調に車を飛ばし、現地到着は19時10分であった。 リフト券は割引を適用して2,000円。 驚いたのはナイターでも全面滑走化であったことだ。 とはいっても元々それほど大きくはないスキー場なのでコースは数本しかないが、それでも数時間くらい滑るには十分だ。 雪質は前日の雨の影響でガチガチのハードバーンとなっており、良い練習になった。 印象的だったのが上級者のスキーヤーばかりであったこと。 やはり平日まで滑ろうという人種は、それなりに上手い人ばかりなのであろう。 途中の食事休憩をいれて3時間ほど滑っただろうか。 温泉にでも入って帰りたかったが、遅い時間に営業しているところが見付からなかった。

 

2006/3/13   旅行(21) / インド旅行、後編

1月29日(日)から7泊8日の日程で、北インドを旅行した。

5日目:
ムガルサラーイ(Mughalsarai)で乗った寝台列車は、定刻より1時間ほど遅れてツンドラ(Tundla)に到着。 駅前の売店で簡単な朝食を取り、タクシーに乗る。 ここからアグラーへはハイウェイを使って1時間弱ほど。 到着後は、さっそくタージマハルを見に行くことに。 壮大な大理石の造型は、想像以上の美しさであった。 世界各国からの観光客は、有名なこのショットを撮ろうと列を成している。 次にアグラー城(Agra Fort)を見学する。 ここから見るヤムナー川越しのタージマハルの遠景も、これまた美しい。 その後は、駅で次の日の列車の予約をし、市内で買い物をして過ごす。 ホテルでは蚊が多く、まいった。 そこで市内の薬局で蚊取り線香を買い求め使ったところ、とても良く効いた。
Taj Khema にて宿泊。700Rp/room(税込)

travel_india01.jpg

travel_india18.jpg 6日目:
1103 Intercity Express、6:00 Agra Cantt 発、9:22 Hazrat Nizamuddin 着、Class: C1、236Rp/人
早朝、旅の出発点のデリーに向かう列車に乗る。 便利な時間の列車は予約が取れなかったのだ。 到着したのはデリー市内のニザムディン駅。 駅のクロークに荷物を預け、世界遺産のフマユーン廟を見学する。 昼食はマクドナルドに行ってみることにした。 もちろん牛肉や豚肉を使ったメニューは無い。 ベジタリアン向けのマックベジーはカレー野菜コロッケバーガーといったところか。ノンベジ向けにはビッグマックならぬマハラジャマック。 こちらはカレーチキンハンバーグのバーガーだ。 価格はかなり高めで、セットで100ルピーほど。 午後は別段やることもなく、買い物をしながら街を散策して過ごす。 夕食はChicken Innで食べた。 こちらの料理は、看板メニューのタンドリーチキンだけでなく、どれも絶品だ。 さらに最後に出されたアイスクリームも印象的であった。 フェンネル(ういきょう)の風味が効いており、とても美味い。 その後は歩いていけるインド門へ。 ライトアップがとても美しい。 Chicken Innはアルコール類は飲めない店だったので、ホテルの近くのバーに行き、軽く乾杯をしてインドでの最後の夜を締めくくった。
Jukaso Inn にて宿泊。3,300Rp/room(税サ込)

7日目:
デリーからオートリキシャで南へ数十分のディリハット(Dilli Haat)へ。 インド各地の物産品店が並ぶテーマパーク風のところ。ブラブラと買い物をして昼食もそこで取る。 その後はアンサルプラザ(Ansal Plaza)ヘ。 いわゆる現代風のデパートで若者達が大勢たむろしている。 夕刻には、タクシーで空港へ向かった。 帰国のフライトは夜行便である。

8日目:
成田には定刻に到着した。 そして実は検疫所のお世話になってしまう。 発熱と下痢の症状が良くなく、検便をすることに。 (後の連絡では危険な菌(コレラ、赤痢など)は発見されなかったとのこと。) NEX12号で自宅へ向かう。

AI308 DEL 22:00 =(7:00)=> TYO/NRT 8:25+1
(帰りのフライト)

今回もVodafoneの携帯電話V702NKを使った。 音声の発信やパケット通信(メール、Web)の使用は郊外でも、ほとんど問題は無かった。 ただしローミング先のキャリアの数が多く、そのいくつかではパケット通信ができないこともあった。

 

2006/3/1   旅行(20) / インド旅行、中編

1月29日(日)から7泊8日の日程で、北インドを旅行した。

travel_india05.jpg 3日目:
デリーから乗った寝台列車内では朝食を注文した。 マサラ(香辛料)入りオムレツにパン、そしてチャイだ。 定刻より1時間ほど遅れて到着したのは、ヒンズー教の聖地、バラナシ。 (現地ではヴァーラナーシーと発音。バナーラスとも言う。ベナレスは旧称。) 駅からガンジス川の近くまではリキシャで30分ほど。 まずはヴィシュワナート寺院(ゴールデン テンプル)に参拝することに。 現地の参拝者の列に混じって進んだが、ヒンズー教徒でない我々は御神体の傍まで行くことは許されなかった。 そして狭い路地を迷い歩いていると、急に目の前にガンジス川(ガンガー)が姿を見せた。 近くのレストランで昼食を取る。 午後は川に面した火葬場(マルカルニカー ガート)を見学する。 まずガンジス川の水に浸された(沐浴をした)遺体には油が塗られ、カーストごとに分かれて薪で野焼きにされる。 ある程度燃えてくると、習わしに則り、頭蓋骨は竹竿で砕かれている。 いくら老人の遺体とはいえ、燃え尽きるには時間がかかっている様子。 悲しみで泣き叫ぶことは禁忌とされており、火葬を見守るのは男性の家族だけだ。 灰は集めて川に流されるが、その中から宝石や貴金属をザルで拾う職業の者もいる。 子供や僧侶などは火葬にはされないとのことで、石をくくりつけられた小さな遺体は小船に載せられ沖まで出ると、そのままドボンと水中に沈められている。 そんな光景を目の当たりにすると、宗教観の大きな違いを思い知らされた。 記念に私達も沐浴の真似事で体を清める。 その後はヨガの教室で本場の技を体験することに。 30分と短い時間ではあったが、普段使わない筋肉を使うと意外にもスッキリとするものだ。 駅前のレストランでカレーの夕食を取り、ホテルに戻る。
Plaza Inn にて宿泊。800Rp/room(税込)

travel_india07.jpg 4日目:
朝食はホテルでルームサービスを奢った。 街に出て近くを歩いてみるが特に面白いものも見付からず、オートリキシャで30分強くらいのサールナートまで出かけることに。 ここはインドでは珍しい仏教遺跡のある街だ。 美しく整備された公園では仏塔を見学して、木陰で昼寝をしたり、チャイを飲んでボーっとしたりで、ノンビリとした時間を過ごす。 (写真は街角のチャイ店にて。) バラナシに戻った後は、タクシーでムガルサラーイ(Mughalsarai)へ向かう。 1時間弱で到着後、駅前の食堂でターリーの夕食をとり、30分ほど遅れて到着した寝台列車に乗り込む。 予約しておいた最上級の1Aクラスは個室だ。 2Aクラスとベッドの大きさは変わらないが、荷物の置き場に困らなかったり着替えが楽だったりと快適に過ごせる。
2401 Magadh Express にて車中泊、22:40 Mughalsarai 発、7:00 Tundla 着、2,000Rp/人

travel_india08.jpg インドの道路交通事情を一言で表すと、実に「アグレッシブ」である。 私が今までに旅行してきた他の国々と比べても、割り込みとクラクションの頻度が著しく高い。 特に怖いのが自動車の優先度が高いこと。 道を渡るのには、かなりの度胸を要する。 (中国や韓国よりも危ないと思う。) 気候が乾燥しているせいか常に砂埃が舞っており、さらに交通量の多い所では排気ガスと相まって、息が苦しくなる。 デリーでは天然ガス車も多いが、それでも空気は悪い。 日本勢としては小型車のMARUTI SUZUKI(スズキとの合弁会社)と2輪車のHERO HONDA(ホンダとの合弁会社)が目立って多い。 街中での移動手段は主にオートリキシャ(オート3輪)とリキシャ(3輪人力車)を使うことが多かったが、少し距離がある場合にはタクシーも使った。 バスは運賃が激安ではあるが、行き先が分かりづらいリスクのうえに、混雑が酷くて乗り心地が劣悪なのと、安全性が乏しい(飛び乗り、飛び降りの技術を要する)ので使わなかった。

 

2006/2/20   旅行(19) / インド旅行、前編

会社から暇を頂き、1月29日(日)から2月5日(日)までの7泊8日、男2人で北インドを旅行した。

今回は出発前に(航空券以外に)幾つか用意したものがある。

インドビザ
東京のインド大使館では郵送でのビザの申請を受け付けてくれる。 旅行代理店に頼まなくても、往復とも郵送で済ますことができた。 プリントアウトした申請用紙、パスポート、写真1枚、2,200円の現金、返信用封筒、連絡先(メールアドレス)を書いたメモを、現金書留で郵送する。 数日で戻ってきたので即日で処理をしてくれたようだ。 ただし、これは東日本(+沖縄)に住む日本人の観光ビザの申請の場合である。 最新の情報はインド大使館の英文の説明ページとリンクされている説明ファイルに書いてあるので、よく読もう。
列車のチケット
インドは列車網が発達している。 そこで長距離の移動で使うことになる列車は予約をしておいた。 インド国鉄のページではEチケットでの予約、発券が可能で、支払いはクレジットカード経由で行われる。 全ての列車がEチケットに対応しているわけではない様子で、人気のある列車の人気のあるクラスは、それなりに予約で埋まっている。 その場合はRAC(Reservation At Cancellation)というステータスでキャンセル待ちで受け付けられる場合もある。
初日のホテル
飛行機の到着が夕刻であることと、空港から市内へのタクシーではトラブルが多発しているようなので、ピックアップ付きのホテルを予約しておくことに。 Gold RegencyはEメールでの予約を受け付けてくれたので助かった。

AI301 TYO/NRT 12:00 =(9:30)=> DEL 18:00
(行きのフライト)

travel_india02.jpg 1日目:
機内食ではカレーにヨーグルトと早々にインドの雰囲気を与えられつつ、デリーに到着。 空港から市内へは車で45分ほどで、予約していたニューデリー駅前のホテルにチェックイン。 目抜き通りは舗装がされておらず、牛や犬が歩いていたり寝ていたりで、とても綺麗とは言いがたいところ。 その屋台街は夜にもかかわらず、かなりの喧騒で賑わっている。 (写真は次の日の朝の様子。) 少し散策して、通りがかった定食屋で、さっそくターリー(定食)を食べる。
Gold Regencyにて宿泊。1,500Rp/room(朝食付、税サ込)

travel_india03.jpg 2日目:
ホテルで朝食を済ませ、オールドデリーにある古城、ラール キラーを見に行く。 ところが月曜は休みで入場はできず。 それではと旧市街を迷い歩いて辿り着いたモスク、ジャマー マスジッドは昼休み中。 時の運には見放されたようだ。 午後は買い物をして過ごす。 紅茶の有名店、ミッタルでは、インドに出張でよく来るという日本人男性と出会い、色々と教えてもらいながら、紅茶だけではなくスパイスも手に入れることができた。 その夜は寝台列車でバラナシへ移動する。 予約した2Aクラスはエアコン付きの2段ベッド。 車内ではチャイを飲みながら少し時間を潰して、早めに床に着いた。
2562 Swatantrata Sainani Express にて車中泊、20:40 New Delhi 発、8:45 Varanasi 着、1,272Rp/人

travel_india04.jpg 訪れた北インドのレストランで標準的に食べられている食事は、やはりカレー、すなわち香辛料の入った煮込み料理だ。 写真はターリーと呼ばれる一般的な定食。 ライスもしくはパン(チャパティやナーン)に、豆のスープカレー(ダール)が基本になり、それに数種類のおかずがセットになったもの。 つけ合せとして生の玉葱、人参、大根が出される場合も多い。 中級以上のレストランでも、これと同じような組み合わせで提供される。 どこの店でもベジタリアン用とノンベジ用の料理は明確に区別されている。 牛肉(ヒンズー教で神聖とされる)と豚肉(イスラム教で汚らわしいとされる)のかわりに、鶏肉と羊肉が使われる。 とくに羊肉は香辛料との相性が良く美味しい。 現地の人には(右)手で食べる人も多いが、スプーンを使って食べる人もいる。 街角ではチャイ(現地語で茶の意味、チャーイと発音)の露天が多く、現地の人も良く飲んでいる。 列車の中でも数分おきに売りに来た。 1杯は数ルピー(約10円)と安くて美味しい。 通常は甘いただのミルクティーだが、香辛料の入ったものは旅行中1度だけ経験した。

 

2006/2/6   車(15) / 改正道路交通法

改正道路交通法に端を発した大型1種免許への挑戦であったが、その変更の内容を少し詳しく見てみることにする。 (赤字が変更点。)

現行 改正後
運転免許 大型免許 普通免許 大型免許 中型免許 普通免許
自動車の種類 特定大型自動車 大型自動車 普通自動車 大型自動車 中型自動車 普通自動車
車両総重量 11t 以上 11t 未満 8t 未満 11t 以上 11t 未満 5t 未満
最大積載量 6.5t 以上 6.5t 未満 5t 未満 6.5t 以上 6.5t 未満 3t 未満
乗車定員 30人以上 29人まで 10人まで 30人以上 29人まで 10人まで
第1種免許の
各種条件
経験3年以上
(21才以上)
経験2年以上
(20才以上)
18才以上 経験3年以上
(21才以上)
経験2年以上
(20才以上)
18才以上
技能試験は所内のみ
深視力検査
路上技能試験 路上技能試験
深視力検査
路上技能試験
第2種免許の
各種条件
経験3年以上
(21才以上)
経験3年以上
(21才以上)
路上技能試験
深視力検査
路上技能試験
深視力検査

car_truck08.jpg このように、普通免許で運転できる範囲が新制度では狭められる。 しかしながら既得権は保護されることは決定しており、現在、普通免許を持っている人には、限定つきの中型免許が自動付与されるようである。 かくいう私も普通2種を保持している。 法改正後にはどういう内容が免許証に記載されるのであろうか? 実は今から少しだけ楽しみである。 運転免許の制度については栗田君の自動車運転免許獲得記のページが詳しい。

それでは次に興味がある運転免許はというと、けん引であろうか。しかし2D自動車シミュレータで試すと分かるように、バックが非常に難しい。 うんちゃんの運転免許取得体験記のページを読むと方向転換のコツが書いてあるが、かなり練習の必要がありそうだ。 簡単には挑戦できそうもない。

 

2006/1/30   スノースポーツ(20) / 舞子後楽園にて

snow_maiko01.jpg 1月22日(日)、会社の友人達と舞子後楽園に滑りに出掛けた。このスキー場は中級コースのバリエーションが豊富で、天気も良く楽しめた。

snow_maiko02.jpg 帰りにはコマクサの湯に立ち寄った。 露天風呂や休憩所もないので、ゆっくりはできないが、値段が安い(大人、300円)ので、しょうがないか。 その後の帰り道は、吹雪と事故の渋滞で湯沢ICから赤城ICまで(55km)を110分もかかってしまった。 これで学んだのは雪が降り出したら早めに帰路に着くほうが良いということ。

 

2006/1/24   車(14) / 大型1種実技試験、2回目

トラックの運転免許を取ろうと、府中自動車試験場での一発受験に挑戦した。

12月13日(火)、この冬一番の冷え込みの朝、集合時刻(AM8:30)に間に合うように府中試験場に早めに到着。 やはり2回目となると初回ほどの緊張もないまま、3階の実技試験室へ入る。

car_truck07.jpg 大型1種は2台の車両で行われ、受験者は1台につき13名。 車種はどちらもUD(日産)製。 ちなみに試験車の車体に掲示されている号車番号は取替えができるようになっている。 つまり試験日が違えば同じ号車番号の車両でも異なる車種となることもあるわけだ。 私の試験車は2号車でCコースだ。 1号車はDコースで、唯一、縦列駐車の科目がある。 縦列駐車は、あまり練習していなかったので、まずはホッとする。

時間がきて前走者の試験中に後席に同乗する。 ギヤを確認すると今まで教習所や前回の試験で乗った、どの車とも違う。 なぜ車種ごとに違うのか理解し難いが、そんなことは言っておられない。 しかし発進は2速なので間違えてRに入れてしまうこともないな、と一瞬安心しかけたが、左に押しすぎると、そこから下に引いても2速には入らないことに気付いた。 やはり落ち着いて操作せねばならない。

R 1 3 5
+-+-N-+
  2 4 6

自分の番となり出発する。 外周をまわると、前回失敗したクランクだ。 慎重にハンドルを切るが、またもや後輪が接輪しそうではないか。 しかたなく「やり直します」と宣言し、バックして切り返す。 しかし今度は前輪の乗り上げが心配。 アンダーミラーを見ても路肩はフロントのオーバーハングの下だ。 もはや後戻りは出来ないと判断し、そのまま通過した。 後輪は大丈夫だったが、前輪は接輪したかどうかは分からない。 試験官の赤ペンチェックも無かったのでOKなのか? 安心する暇もなくクランクは続く。

Cコース中盤のS字は入口、出口ともに鈍角なので楽だ。 しかし中は狭いうえにカーブは変な形をしている(ように感じる)。 慎重に進むも、再び内輪差で後輪が接輪しそうに。 とにかくミラーで見える後輪は思ったよりも遠くにあるのだ。 早めに気付き前を振ってごまかしたが接輪していないだろうか。 ここでも試験官のチェックは無かった。

完走し発着点に戻る。 そして伝えられたのは、見事、「合格」! おそらく点数はギリギリだったのではないかと思う。 合格者は1号車5名、2号車6名の、計11名と思ったよりも多かった。

かかった費用を計算してみた。 今後の人生において有効利用の可能性の低い免許にかかった金額としては安くはないが、とても面白い経験となった。

教習所 入所金             10,500
    練習  7,350 x 3 = 22,050
                          
試験場 試験  4,400 x 2 =  8,800
    登録               1,650
                          
---------------------------------
                          
合計                  43,000
 

2006/1/19   スノースポーツ(19) / しらかば2in1にて

snow_shirakaba01.jpg 1月8日(日)、大学の友人らとしらかば2in1へ日帰りで滑りに出掛けた。 諏訪南ICからスキー場までは白樺湖経由で約40分。 (帰りは渋滞を避け蓼科経由で同じく約40分。) 全体的にコース長は短いものの、斜面のバリエーションは豊富で楽しめた。

帰路の途中には道の駅こぶちさわに併設している、スパティオ小淵沢延命の湯に立ち寄った。 大人600円(夜料金400円)。 塩味のある温泉で、そこそこの混雑ではあったが、休憩所もあり寛げた。 最上階の中華レストランでは本格的な広東料理を食べることができ、満足であった。

 

2006/1/16   車(13) / トラックの運転練習、3回目

大型1種免許を取得しようと大和自動車教習所でトラックの運転の練習をしている。

car_truck05.jpg 12月2日(金)、前回の試験では失敗をしてしまった、内輪差で接輪しないことに重点をおいて練習をさせてもらう。 今まではコーナーに差し掛かかり、ここぞと思ったところで思い切ってハンドルを切り込んで、曲がり角を処理していた。 ハンドルの切り始めのタイミングは良いようだが、これだとつい切りすぎてしまう。 そこでバックミラーで車体と路肩との距離が適切になるように、ハンドルで調整しながら曲がるように指摘を受けた。 とにかく分かったことは前輪、後輪ともに感覚で思っていたよりも、ずっと後ろにあるということだ。 すなわち車の頭をもっと前に出すようにして、後輪(ミラーでは見えにくい)も路肩の角を通り過ぎるまで十分に前進しなければならない。 縦列駐車にも初めて挑戦したが、こちらはそれほど難しくなかった。 今回の練習ではずいぶん自信がついた。 練習はもう最後にして、あとは合格するまで試験を受け続けようと思っている。

 

2006/1/13   スノースポーツ(18) / ふじてんスノーリゾートにて

1月7日(土)、会社の友人らとふじてんスノーリゾートに滑りに出掛けた。 河口湖ICからスキー場までは渋滞もなく(行き帰りとも)約20分。 都心に至近ということで混雑を心配していたが、それほどでもない。 富士山の眺めも良く、楽しめた。

snow_fujiten01.jpg

 

2006/1/10   釣り(15) / 有明海にて

正月には実家(佐賀県)に帰省した。 1月2日(月)、中潮。家にいても、やることがなく、釣りに出かけることに。 場所は有明海に流れ込む早津江川の河口で、1年前と同じ場所では干潮時には釣り辛いことがわかっていたので、数100m上流の漁港でやることにした。

fish_hayatsue01.jpg

fish_hayatsue02.jpg 15時くらいから、ほぼ干潮になる日没までやって、釣れたのはハゼ(27cm)が1匹だけ。 このあたりの右岸(西側)では仕掛けがよく引っ掛かる。 特に流れがあるときは酷く、石がたくさん沈んでいるようである。 次回は左岸で場所を見付けようと思う。 地元の人の話によると、これからの時期はハクラ(セイゴやフッコの大きさのスズキの地方名)が釣れてくるとのこと。

 

2006/1/1   旅行(18) / マイルを貯める

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

エアラインのマイレージを集めている人も多いと思うが、私もその1人である。 そんな話を知人としていると、どうすれば多く獲得できるのかと尋ねられることも多い。 そういうわけで私なりの方法を紹介して、昨年を振り返ってみたい。 と思ってはみたもののの、オールアバウトの記事に私の方法とそっくり同じものが紹介されていた。 すでに一般化された手法というわけである。

基本は、Edyなども使いながらマイ・ペイすリボ化したANAカードに出費を集中させることである。 そうすることで、クレジットカードの利用額100円あたり、通常でも2マイル、最大で3マイル(ショッピングアルファの適応時)を獲得できる。 ちなみに国内線や韓国線の往復の特典航空券(マイレージで得る無料航空券)に必要なのが15,000マイル。 これを30,000円と換算すると、じつに100円あたり4〜6円、率にして4〜6%の還元率なのだ。

実際、昨年中に私が貯めたマイレージはというと、 マイレージ口座への加算が約8,000マイル(フライトの利用は国内線往復2回のみ)。 クレジットカードのポイントが約5,000ポイント=50,000マイル。 合計で58,000マイルなので、金額に直すと116,000円である。 これ以外にもマイレージに移行できないポイントで約4,000円のEdyが貰えたので、全てを合計すると120,000円となる。 クレジットカードの利用額は獲得ポイントから想像できるとは思うが、1年間でこれくらいは貯められるのである。 (ANA以外のエアラインは除いて。)

このように労なくしてマイレージを貯められるのは嬉しいが、様々な制限があるのも事実で、それらをまとめておくことにする。 以下は私が普段利用しているANAカードに関する内容である。

デメリット:マイレージとポイントの有効期限
対策:獲得時から起算して、マイレージが2〜3年間、ポイントは2年間である。 これらを合算することで最大5年間にすることは可能。 さらに国際線の特典航空券の有効期限は最大で2年間であることも考慮しよう。

デメリット:特典航空券のブラックアウト(利用できない期間)
対策:正月やゴールデンウィークなどの繁忙期には利用できない。 20,000マイルを30,000円分のANA商品券(有効期限1年)に交換してチケットを購入することはできる。

デメリット:特典航空券の利用制限
対策:一定の範囲の家族内の人としか同伴は認められていない。 つまり友人や恋人にマイレージでエアチケットをプレゼントすることはできないのだ。 そもそも飛行機は使わないという人もいるかもしれない。 そんな場合には、10,000マイルを10,000円分、もしくは200ポイントを1000円分のEdyと交換可能。

デメリット:クレジットカードの年会費
対策:一般カードの場合、年間2,100円。 1年間のカードの利用が一定額を超えると次年度の年会費の割引を受けられるサービスがある。

デメリット:マイレージ交換手数料
対策:クレジットカードのポイントをマイレージと交換する場合、年間2,100円。 ポイントの有効期限が2年間なので交換を2年に1度にすることはできる。

デメリット:Edyへの入金
対策:クレジットカードを経由してEdyに入金するには、パソリが必要で約3000円。 無料や格安で手に入れるキャンペーンがいくつかあるので調べてみてもよいかも。

デメリット:クレジットカードのセキュリティー。
対策:紛失や盗難の場合は盗難保険でカバーされる。 ただし自分に過失があった場合はその限りではない。 それ以外の不正使用の場合には、責任は不正使用の発生した店側にあるのが原則。 しかしながら自分で不正使用であることを証明しなければならないケース等もあり、やはりカード番号を管理しスキミングを受けぬよう、十分注意する必要がある。

実家に最寄りの空港に就航しているエアラインがANAのみであるという単純な理由から、私はANAカードをメインに使っている。 JALや海外のエアラインのクレジットカードでも同じようにマイレージを貯めることができるようだ。 特に海外のエアラインの場合、マイレージの有効期限、同伴者条件、ブラックアウト期間などの制限が緩いことが多いので調べて比べてみると良いだろう。 また今までアライアンスに属していなかったJALは、今年、ワンワールドへの加盟が決まっており、今後が期待される。

今年も地味にセコく、マイルを貯めていこうと思っている次第である。

 

2005/12/30   車(12) / 大型1種実技試験、1回目

トラックの運転免許を取ろうと、府中自動車試験場での一発受験に挑戦した。

11月25日(金)、午前の実技試験の集合時間は8時30分だ。 初めての受験なので早めに到着したが、8時15分くらいまでは門が開かず待ちぼうけ。 この日の大型1種の試験車は2台。 1台につき13名の受験者で、私の順番は1号車の7番目。 大型1種の試験コースは4パターン(AコースBコースCコースDコース)があり、日によって変わる。 (ついでに白地図も。) この日は1号車はAコース、2号車はCコースであった。 ちなみに1号車はイスズのフォワード、2号車は日野のレンジャー。

car_truck02.jpg 試験車はダブルキャブのトラックだ。 というのも自分の前の順番の受験者の試験中に、後席に同乗する決まりになっている。 もちろん試験コースも同じなので参考になる。 6番目の人の順番がきた。 私も後席に乗り込む。 後ろから覗き込んで最初に確認したのがギヤのシフトパターン。 残念ながら今まで練習してきた教習車とは違う。 予想はしていたものの、ちょっと不安だ。 前走の人の運転にあわせてギヤの入れ方をシミュレートする。 外周をこなし、左折で入るクランクに差しかかった。 ところがバックして切り返したりと、なかなか苦労していて、たしかに、かなり狭いように見える。 あまり寄せすぎないようにしなければ。 前走者は完走はしたものの不合格であった。

R 2 4 6
+-+-N-+
1 3 5  

car_truck06.jpg いよいよ自分の番になり運転席に乗り込む。 シフトパターンはもうマスターした。 まずは練習走行だ。 発進から数十メートル走って止まるだけだが、ブレーキの操作に不安があったので慎重に踏み具合を試す。 ところが、それほど難しくはない。 大和の教習車がボロかったのか? とりあえずホッとする。 そして試験開始。 まずは外周はクリア。 問題のクランクだ。 それなりに路肩から離してハンドルを切り込んでいく。 ミラーを見る。 あれれ、後輪が縁石に近づいていくではないか。 これはマズい。というより、もうすでに当たっているような。 慌てて停止してバックで切り返す。 とにかく絶対に当たらないように少し外側に膨れながら曲がった。 その後もS字の出口でも明らかに接輪した(脱輪小=減点20点)ように見えたが、踏み越えて(脱輪大=試験中止)はいないし、なんとかなるかと、そのまま通過してしまった。 もうこうなると、あとはショックでボロボロである。 ギヤの扱いも雑になり、間違えてRにいれたり1速にいれたり、、。 挙句の果てには右折の指示なのに左に曲がろうとしてしまったり、、。 何とか完走はできたのだが、やはり結果は不合格。 試験後には試験官から簡単なアドバイスがもらえる。 (写真は他の受験者のアドバイス中。) とにかく「接輪はまずい」とのこと。 あたりまえだ。 「もう少し練習して大型車の車体感覚に慣れなさい」と、ありがたいお言葉を頂いた。 その後すぐに大和で1時限の予約をして、家路に着く。 初回とはいえ、やはり不合格は残念だ。 何回で合格できるのか不安である。

 

2005/12/26   スノースポーツ(17) / 玉原スキーパークにて

snow_tambara01.jpg 12月24日(土)、今シーズンの初滑りに、夏にも行った玉原スキーパークに出かけた。 この時期にしては例年にない大雪の予報で道路の具合が気になっていたが何とか到着。 沼田インターからスキー場までは50分。 (帰りは55分。) 道程では何台かの登れなくなった車が止まっていた。 チェーン無しの2駆車は上り坂の途中で止まってはいけない。

snow_tambara02.jpg 天候のせいか、それともクリスマスイブであったせいか、客は少ない。 風はそれほど強くないので、全リフトが運行している。 パウダースノーを堪能できたが、雪はやむことなく降り続けて体は凍えっぱなし。 全体的にコースは初級者向けで緩やかなので、中級者以上には物足りないだろうが、初滑りとしては丁度良かった。

帰りには昭和の湯に立ち寄った。 大人500円(18時以降、300円)。 ぬるめの露天風呂では雪見風呂を満喫。 大きな休憩所もあり、くつろげる。 館内は地元の人のコミュニティーとなっていて、囲碁や将棋を楽しむ年配の方々がいたりする。

 

2005/12/19   食べ物 (1) / ビールパン

最近、私の回りの数人が、ホームベーカリーを使った自家製パンに興味を持っているとのこと。 その真似をしてというわけではないが、私もパンを焼いてみた。 とはいっても普通のパンではなく、その名もビールパン(Beer Bread)。 先日出かけた米国で会社の同僚(アメリカ人)の家に招待された際に奥さんから土産として頂いたものだ。

bread02.jpg 作り方は難しくなく、基本的にはビールと混ぜて焼くだけだが、細かく書くとこうだ。

用意するもの
Beer Bread Mix 1箱=19oz (538g)
ビール、もしくは炭酸飲料 12oz (340g)
融かしバター 3さじ (お好みで)
  1. オーブンを375°F(190°C)に予熱する。
  2. ボールにBeer Bread Mix とビールを入れ、20〜30秒間、手早く、しっかりと混ぜる。ただし混ぜすぎないこと。
  3. 混ぜた生地を油を引いた焼き型に入れ、好みに応じその上に融かしバターをかける。
  4. 焼き色が着くまで、50〜55分焼く。
  5. 焼き型から取り出し、切り分ける前に30分ほど冷ます。

bread01.jpg この量は1箱分(全量)なので、実際には半分の量にして、余ったビールを飲みながら作る。 用意した焼き型の大きさに比べて、最初は少ないかと思ったが、出来上がり時には倍くらいに膨れて、ちょうど良い大きさになった。

包丁では切りにくかったが、出来たての状態で食べてみた。 表面はサクっと、中はふっくらとして、とても美味しい。 ビールの風味はほとんどない。 またモチモチ感もない。 甘味料が入っているので、少し甘味がある。 アルミホイルに包んで一晩置くと全体がしっとりとして包丁でも切りやすくなった。 私は出来たてのほうが好きだったが、一緒に食べた人は一晩置いたほうが好みだと言う。とにかく美味しいパンが簡単にできて楽しめた。

 

2005/12/12   車(11) / トラックの運転練習、2回目

大型1種免許を取得しようと大和自動車教習所でトラックの運転の練習をしている。

11月15日(火)、練習2回目。 まずは一通り外周、信号や踏切りの通過、坂道、狭路(S字、クランク)などを復習する。 トラックの運転で車体感覚が乗用車と大きく異なる点は、フロントのオーバーハングとホイルベースが長いことの2点。 (車幅の違いやリヤのオーバーハングはそれほど気にならない。) それでは不自由するように思うかもしれないが意外やそうでもない。 というのも前輪の切れ角が乗用車に比べて大きく、思ったよりも小回りが効くのである。 (乗用車のステアリングは左右にそれぞれ1周半しか回らないがトラックでは2周半回せる。) そのためか逆にハンドルを切り過ぎてしまうので内輪差には十分気をつけよう。 前回の練習では外周の通過などでもハンドルの切り過ぎでカーブの内側に寄ってしまい、中央線や路肩を踏みそうになることもあったが、今回ではそんなこともなくなった。 S字やクランクの通過もフロントのオーバーハングがあることを意識して、路肩に乗り上げる感じで走行すれば小回りは効くので、それほど困難とはならない。

後退のともなう方向転換の操作も練習した。 これも小回りが効くし、バックミラーも大きくて見やすいおかげで特に問題はなかった。 法規に従った走行は普通2種の試験の際の運転経験が、それなりに体に染みついていて良かった。 今回は1種なのでそれほど厳密には要求されないと思うのでなんとかなりそうだ。 問題はブレーキだが、まだ完全な習得には至っていないのが不安ではある。 金銭的な問題もあるので、ここで一度練習は止めて試験を受けてみようと思う。

 

2005/12/8   車(10) / トラックの運転練習、1回目、その2

大型1種免許を取得しようと大和自動車教習所で初回の運転練習に臨んだ。

car_truck03.jpg 発進はトルクの太いディーゼル車なので特に難しくない。 前に進むことができれば次は止まらなくてはならず、問題のエアブレーキ(オルガンペダル)を、まずはそっと踏んでいく。 制動が始まった感覚がないので、さらに踏み込んでいくと急にガクッと効いてしまい、あわててペダルを戻す。 なんとも難しい。 そんな動作を停止のたびに繰り返すしかなく、停止位置を守ることもおぼつかない。 これには参った。 S字、クランク、坂道なども走行した。 坂道発進は普段マニュアル車に乗っていれば、まったく問題はない。 後退の必要な方向転換や縦列駐車は今回はやらずに終わった。 車体感覚の違いについては、また後日にでも書こうと思う。

car_truck04.jpg 習得できなかったブレーキ操作について考えてみた。 トラックには荷物を満載の状態でも安全に停止できるようなブレーキが搭載されている。 ところが練習や試験で使う車両は空荷であり、結果的に非常によく効くブレーキになっているのだ。 ようするにダイナミックレンジを広げるためにレゾリューションが低くなってしまっているわけ。 エアブレーキかどうかは問題ではないだろう。 いわゆるカックンブレーキを避け、望んだ位置に車を停めるにはどうすればよいのか? それは、踏み込み量でブレーキの効き具合を調整するのではなく、踏んでいる時間で調整するのだ。 そのためには早めの操作が重要となる。 同じようにエンジンブレーキもよく効くので、フットブレーキとの使い分けも考えなくてはならない。 (止まる直前ではなく少し早めにクラッチを切るほうがよい場合が多い。) とにかく運転していたときには、なにがなんだかよく分からなかったが、次回は気をつけたい。

 

2005/12/5   車 (9) / トラックの運転練習、1回目、その1

大型1種免許を取得しようと自動車教習所で初回の運転練習に臨んだ。

11月4日(金)、平日に仕事が休みの日があり、午前中に車で大和自動車教習所に行くことにする。 客用の駐車場は練習コース内を通行して入りこんだ場所にある。 入所受付を済ませ、さっそく午後一番の教習時限を申込んだ。 少し時間があるので隣の府中試験場に行き、諸々の手続きを済ませておくことに。 他の種類の免許があるため学科試験は免除され、書類の処理と眼の検査が終わると技能試験の日程の予約ができる。 大型1種は思ったよりも多くの受験者がいるらしく、取れた予約は約2週間後だ。 それまでに教習所での練習を2回こなし、運転をマスターしよう。

car_truck01.jpg 教習の開始時刻となった。 車両は日野のレンジャーで最大積載量は5.5t。 あたりまえだが前後輪ともに短軸(後輪はダブルタイヤ)の平ボディー。 教官に大型車の運転は初めてであることを伝えると助手席に座るように言われ、手本の運転を見ながら簡単に説明を受ける。 やはりエアブレーキの踏み方と車体感覚の習得が当面の課題だそうだ。 さて、いよいよ運転席に座ることとなった。 空荷の大型車の場合は2速発進が普通である。 つまり乗用車と比べると1速ずれたと思えばよい。 シフトレバーの位置は左上が1速、その下が2速。 後退は2速の更に左に押し込んだ奥の位置にある。 2速に入れるとき力の加減を間違うと誤って後退に入ってしまうので注意。 他の運転装置は乗用車と変わらない。

  1 3 5
+-+-N-+
R 2 4 6
 

2005/11/28   車 (8) / 大型1種運転免許

大型の運転免許を取得することを思い立った。 普通は趣味で大型といえば2輪だろうが、そうではなく4輪のトラックである。 前々から興味はあったのだが、決定的なきっかけとなったのは平成16(2004)年6月9日に公布された改正道路交通法だ。 内容は現行の大型免許が中型免許と(新)大型免許に分けられるというもの。 つまり今のうちに大型免許を取得しておいて、改正後の自動アップグレードを狙おうというわけ。 この改正法は公布から3年後の平成19(2007)年6月8日までに施行されるという。

運転免許の取得のためには教習所に入所し教習課程を卒業するのが一般的ではある。 しかしながら、それでは莫大な費用(約20〜25万円)がかかるし、そもそも面白くないので、警視庁の試験場で直接受験(通称、一発受験)しようと思う。 私が現在所持する免許は普通1種、普通2種、2輪(小型)で、そのうち普通2種と2輪は一発受験で得たものだ。 それなりに慣れているつもりではあるが今回はどうだろうか。

とはいっても、(4t車等も含めて)トラックの運転は一度も経験がないので、まずは練習が必要だ。 探してみると時間単位での臨時教習を受付けてくれるところが、いくつかある。 私は、そのうちの1つの府中試験場の隣に位置する大和自動車教習所にお世話になるつもり。 関東地区で大型車等の臨時教習を受付けてくれるところを紹介しておこう。

Webで情報を探ってみると、トラックの運転には車の大きさ以外にも普通車とは異なるところがあるようだ。 エアブレーキの踏み具合と、フロントのオーバーハングによる車体感覚の違いで苦労している人が多いようである。 どうなることやらである。

 

2005/11/22   釣り(14) / ミルウォーキーリバーにて

fish_mke01.jpg 米国で釣りをする機会があった。 10月22日(土)、小雨の中、出かけたのはミルウォーキーのダウンタウンに程近いミルウォーキーリバー。 初めてフライフィッシングに挑戦した。 現地の知り合いから貰ったフライは水に沈むタイプである。 数回のキャストの後にファーストヒット。 とてつもなく重い。 しかし残念ながらバラしてしまう。 ほどなくして再度ヒット。 今度は慎重に巻上げて無事にキャッチすることができた。

fish_mke02.jpg ここでは五大湖の1つのミシガン湖から、産卵のために遡上してくる魚を狙う。 時期的にはピークのようで川には無数の魚が泳いでいる。 99.9%はシュヌックと呼ばれるキングサーモン。 その中に釣り味の良いコーホー(シルバーサーモン)とスチールヘッド(レインボートラウト)が混じっており、慣れた釣り人はそれらを狙っていた。 シュヌックはすでに捕食活動をしていない様子で、一部は産卵行動を始めている。 というわけで実は、かかるのはスレばかり。 街にも近いので川の水も綺麗ではなく食べることはできないそうだ。 とにかくも私の釣り人生において最大級の魚である。 (多摩川の鯉とどちらが大きいか?) とても良い経験となった。

 

2005/11/17   出来事 (4) / 会社の同期の結婚式(Jさん)

wedding_ju.jpg 11月13日(日)、会社の同期のひとり(新郎)が、めでたく結婚式を挙げた。お相手は社内恋愛で見事にゲット。幸せそうな素敵な笑顔が印象的な2人であった。あらためて、おめでとう。

 

2005/11/14   旅行(17) / 米国(ミルウォーキー)、その2

10月17日(月)から29日(土)まで、会社の出張で米国を旅行した。

travel_mke05.jpg 休日には同僚の家に招待された。 ミルウォーキーから北に車で45分ほど走ったところで、一面に牧場が広がる田舎町。 そこでは4輪駆動のバギー走行を楽しんだ。 エンジンは500ccくらいと言うそのホンダ車は十分にパワフル。 前進4速+後退のクラッチレス。 ウインチで倒木を除けながら荒野を切り開いて進む。 とてもワイルドで楽しい。 途中には人間の頭の大きさほどもあるマッシュルームがあり、話によると食べることもできるとのこと。 夕食には豪勢なステーキをご馳走してくれた。 信頼できるブッチャーから買い求めたという高級肉(ポーターハウス)は、屋外のガスグリルでの焼き加減もちょうど良く、とても美味しかった。

travel_mke04.jpg travel_mke03.jpg

ところで米国を旅行していて困るのが、単位や数値の表記などの違いだ。 身長はインチ、体重はポンド(lb.)。 レストランでもステーキはオンス(oz.)、生ビールはパイント。 車に乗っても距離はマイル、ガソリンはガロン。 テレビを見ても天気予報は華氏。 仕事をしていても用紙はLetterサイズ、年月日の表記はMMDDYY。 これらは米国独自のものが多い。 世界標準に合わせて欲しいものである。 お金も迷う。 10ドル札の上は20ドル札だが、10セントコインの上は25セントコインと不思議だ。 25セントコインにはQUARTER DOLLAR(まだ意味は分かる)としか書いていない。 まずいのは10セントコインでONE DIMEとしか書いていなくて、5セントコインのほうがサイズが大きい。

今回もVodafoneの携帯電話V702NKを使った。 音声の発着信やパケット通信(メール)の使用はミルウォーキーの郊外でも問題がなかった。 GSMでのみ接続がなされW-CDMA(3Gの表示)で繋がることはなかった。 また米国の電波形式にも対応しているというカシオの電波腕時計(Baby-G,BGT-2500K-7JR)も使ってみた。 しかしながらミルウォーキーとデトロイトでは電波を受信することはできず、滞在中に時刻の校正はされなかった。

NW1104 MKE 10:15(DST) =(1:11)=> DTT/DTW 12:26(DST)
NW25 DTT/DTW 14:20(DST) =(13:15)=> TYO/NRT 16:35+
(帰りのフライト)

とにかく北米路線は時間がかかり疲れる。 今回の飛行時間は偏西風の影響を受け、行きよりも1時間ほど長くて、およそ12時間30分。 ちなみに現在、定期運行されている最長直行路線はシンガポール航空のシンガポール<=>ニューヨーク路線(機材はA340-500)で、その飛行時間は18時間を超えるという。 乗客や乗員の疲労は大変なものであろう。

 

2005/11/7   旅行(16) / 米国(ミルウォーキー)、その1

10月17日(月)から29日(土)までの日程で米国を旅行した。 とはいっても今回は会社の出張である。

NW26 TYO/NRT 15:10 =(11:30)=> DTT/DTW 13:40(DST)
NW1407 DTT/DTW 15:36(DST) =(1:08)=> MKE 15:44(DST)
(行きのフライト)

travel_mke01.jpg 家を出る前にEチケットのチェックインを終わらせていたので、成田空港ではエリートメンバー用のカウンターを案内してくれた。 しかし、いくら搭乗手続きが早く終わっても、あまりやることは無い。 ここでエリート資格があればラウンジで無料生ビールとなるのだろうが、私のチケットはエコノミー。 そんな時は出発ゲート内のリラクゼーション施設を利用してみてはどうだろうか。 私がよく利用するのはシャワールーム。 早朝からの荷物の準備などで思ったよりも体は疲れており、温かいシャワーを浴びるとスッキリとして機内でも良く寝れる。 他には、いくつかのコースを選ぶことができるマッサージも良いだろう。 離陸から、およそ半日後、乗り継ぎ空港のデトロイトに到着し入国審査。 ここの出発ロビーの中心にある噴水は秀逸だ。 言葉では説明しにくいが、噴射された水は乱れが少なく棒状の状態で飛んでいくのだ。 そして到着したのは五大湖の1つミシガン湖の西岸のウィスコンシン州ミルウォーキー。 緯度は札幌と同じくらい。 予約していた宿泊先のWyndham Garden Hotelは、ヒルトン系のDouble Tree Hotelに変わっていて、見つけるのには少し苦労した。

travel_mke02.jpg 地上での移動手段はレンタカーだ。 Hertzから渡されたSUVはフォードのエスケープ。 マツダのトリビュートの兄弟車。 もちろん米国は左ハンドルの右側通行で、信号が赤でも右折は可。 2年前にも同じ所で運転をしたことがあったので、それほどの不安は無かったが、やはり慣れるには少し時間がかかる。 このあたりでは韓国車はイタリアよりも少ないが日本より多い感じ。 Lexusは良く見かけるがAcuraはあまり見かけず、Infinityはさらに少ない。 レギュラーガソリンは約2.50ドル/ガロン。 115円/ドルで換算すると約75円/L。 同じ頃、日本では125円/Lほど。 面白いのは軽油で、ガソリンよりも値段が高い。 現地の人に訪ねてみると、以前は日本と同じように軽油のほうが安かったそうだが、昨今の石油価格高騰で逆転してまったとのこと。 借りた車の燃費を測ってみた。 7.7ガロンで124マイルだったので換算すると6.8km/L。 信号も少なく流れも悪くなくエアコンもほとんど使っていないので、決して良い値とはいえないだろう。 おそらく私の車(エクストレイル)で同じ運転をすると9〜10km/Lほどではないかと思う。

 

2005/10/31   旅行(15) / 絶叫マシン、最新型コースター

絶叫マシンも年々進化している。 最近では巻き上げが無く発車時から、いきなり最高速まで加速するカタパルトスタートのタイプが人気のようだ。 パーク側にとっても乗客のスループットが向上するメリットがある。 その典型が富士急ハイランドのドドンパだ。 近くで見ていると、とても人間の乗り物には見えない動きをしている。(何かの加速実験施設のよう。)

つい先日に乗ったカタパルト式の発車をするコースターにエプソン品川アクアスタジアムギャラクシーエクスプレス999がある。 この今年オープンのコースターには、屋内型であるのに垂直ループがあり、その後はイルカプール(乗車中は見えない)を周回するという面白いコースレイアウトであった。 たしかに乗車時間は短いのだが十分に楽しめた。

そんな最新型のコースターであるが、例えば米国のキンダカ(Kingda Ka)のスピードは200km/hを越えている。 空気との摩擦も盛大に発生しているはずであるし、生身の人間を乗せるには、そろそろ限界のスピードだろう。 この業界の今後はどのような進化をしていくのか大いに楽しみだ。 ちなみに富士急ハイランドでは2006年に新しいマシンがオープンの予定である。

最後に国内外の絶叫マシンのマニアのページを紹介しておこう。データを調べる際にも参考にさせてもらった。

 

2005/10/26   旅行(14) / 絶叫マシン、インバーテッドコースターなど

正統派であるキャメルバックタイプも良いが、多大に得られる爽快感が魅力のインバーテッドタイプと呼ばれる吊り下げ式のコースターのほうが個人的には好みである。 国内をみてみると、志摩スペイン村 パルケエスパーニャピレネーと、エキスポランドオロチが抜き出て2強である。

高さ 速度 全長 運行開始
ピレネー
パルケエスパーニャ(三重県)
45m 100km/h 1234m 1997年
オロチ
エキスポランド(大阪府)
43m 90km/h 1200m 1996年

残念ながら、この2つには未だ乗ったことがない。 乗ったことがあるのは、三井グリーンランド(熊本県)NIO那須ハイランドパークF2だ。 インバーテッドタイプに乗るときは、ぜひ靴を脱いで乗ってみよう。 格段に気持ちが良くて楽しめる。

私は落下時の0Gが苦手だ。とにかく恐怖心として感じてしまう。 そういう意味では単純落下系の乗り物が私にとっての最強の絶叫マシンといえよう。 八景島シーパラダイスブルーフォールと、東京ドームシティタワーハッカーが国内では、これまた2強である。

落差 速度 運行開始
ブルーフォール
八景島シーパラダイス(神奈川県)
100m 125m/h 1998年
タワーハッカー
東京ドームシティ(東京都)
80m 98m/h 1996年

これら2つには乗ったことがある。 特にブルーフォールは周りに高い建物などが無いせいか、下から見ると、その高さには圧倒される。 実測では約3.5秒間、自由落下していた。 なんとか慣れようと連続4回も乗ったのだが、やはり怖いものは怖かった。 特筆すべきは混雑の無さである。訪れたのは9月17日(土)で好天の3連休初日にもかかわらず待ち時間は無しであった。 八景島シーパラダイスというファミリーやカップル向けのテーマパークの客層のニーズに合っていないのであろう。 パルケエスパーニャのピレネーも同じような状況であるそうだ。 落ち方には2種類があり、単純に上から下まで一気に落下するやり方と、まず10mくらい落下して止まり、その後に下まで落下するやり方(フェイントドロップ)がある。 基本的には、どちらに案内されるのか分からないのだが、とにかく空いているのでスタッフに言えば好みの落ち方を選ばせてくれる。

 

2005/10/17   出来事 (3) / 会社の同期の結婚式(Tさん)

wedding_taka.jpg 10月16日(日)、会社の同期のひとり(新郎)が、めでたく結婚式を挙げた。 可愛らしい奥さんはベリーダンスを披露してくれた。 あらためて、おめでとう。

 

2005/10/12   旅行(13) / 絶叫マシン、キャメルバックコースター

最近、遊園地の絶叫マシンに(少しだけ)ハマっている。 とはいっても、この手の乗り物が得意というわけでもない。 私の心身は自由落下の0Gを受け付けないらしく、どうしても恐怖心として感じてしまうのだ。 どうも宇宙飛行士には向いていない体質のようである。 それでも乗りたくなってしまうのは、どういうわけか?

ところで日本一のジェットコースターはどれだろう? 巻上げ後に大きな落差のあるファーストドロップが魅力的な、オーソドックスなキャメルバックタイプで比べてみる。 なんといってもナガシマスパーランドスチールドラゴン2000が最強であろう。 しかしながら2003年の事故以来、休止状態が続いており現在は乗ることができない。 となると東京ドームシティサンダードルフィンと、富士急ハイランドFUJIYAMAが国内では2強となるようだ。 それ以外となると高さも50〜60m級となり見劣りがしてしまう。 ちなみに国外に目を向けてみるとどうだろうか? キャメルバックタイプではないが、高さと落差だけを比べてみるとアメリカ、ニュージャージー州のキンダカ(Kingda Ka)が世界一であろう。

高さ 落差 角度 速度 全長 運行開始
サンダードルフィン
東京ドームシティ(東京都)
80m 66.5m 74° 130km/h 1066.8m 2003年
FUJIYAMA
富士急ハイランド(山梨県)
79m 70m 65° 130km/h 2044.8m 1996年
スチールドラゴン2000
ナガシマスパーランド(三重県)
97m 93.5m 68° 152.9km/h 2479m 2000年
(休止中)
Kingda Ka
Six Flags Great Adventure(アメリカ)
139m 127.4m 90° 206km/h 950.4m 2005年

私はサンダードルフィンとFUJIYAMAには乗ったことがある。 サンダードルフィンは周りに建物(東京ドームホテルなど)があるので、乗る前に下から見ると、あまり高いようには感じていなかった。 しかしながら実際に乗ってみるとドロップ時はとても怖かった。 なるほどデータ的にはFUJIYAMAと大差がないわけである。 さすがは最新型のマシンだけあって、巻上げも速く、スムーズで音が静かだ。 走行中も不快な揺れがなく、とても良い乗り心地でかなりの爽快感を得られる。 対してFUJIYAMA は今となっては旧式の部類に入るマシンとなってしまった。 急なカーブを通過するときなどにはガタガタと揺れる振動に耐えなければならない。

蛇足だが、この手のコースターは車両の後方に乗るほうが断然面白い。 一番迫力のあるファーストドロップのときに車両の前部は後部に引きずられてしまいスピードの乗りが悪いのだ。 特にFUJIYAMAのように巻上げ後の助走がないようなコースレイアウトの場合には顕著である。

 

2005/10/3   エレクトロニクス(15) / LCDモニタ、ADTEC AD-AC17R

elec_adtec01.jpg 自宅PCのモニタを入れ換えた。今まで使っていたのはイーヤマのCRT、S900M1で、19型の画面は大きくて見やすかったが、20kgの重量と50cm近い奥行には不自由していた。手に入れたのはADTECのLCD、AD-AC17R。中古で譲り受けたものである。17インチのSXGA(1280x1024)なので少し狭い感じは否めないが必要十分ではある。

elec_adtec01.jpg 実は手に入れた時点では故障していて、症状はLCDのバックライトの不点灯。内部を開けてみるとLCDモジュールはAcerのL170E3。CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp、冷陰極蛍光ランプ)が切れたものと思い、CoCoNet通販サイト)あたりから汎用品を買おうかと考えていた。しかしながら昇電圧基板を良く見ると、1つ黒く焦げている部品が見付かった。F1とマークされたその部品は回路を追ってみるとヒューズのようで導通が無くなっていた。ためしに直結して電源を入れてみると、あっさりと点灯してしまった。電流を測ると1.9A。手元にあった2.5Aのガラス管ヒューズを代用し修理完了である。同じ時期に同じ故障に見舞われた個体がもう1台あるので、同機種でバックライト不点灯時にはこの部分を確認してみると良いかも。ヒューズが切れたのはCCFLの劣化により発光効率が下がり必要電力が増えたためだろうか。正確な故障の原因は不明なので(設計時におけるヒューズの選定ミスだとは思うが)、修理は自己責任で行うこと。

 

2005/9/27   釣り(13) / 沼津片浜にて

fish_katahama01.jpg 9月18日(日)、大潮。釣りに出かけた。場所は昨年と同じ沼津、片浜の海岸。狙いは青物、ワカシとソウダガツオだ。この辺りは車を停めるスペースも少ないので、気合を入れてAM2:00、現地に到着し日の出まで車で寝ることに。AM5:30、荷物を持って釣り場に出ると、なんと人で一杯である。連休中日の大潮ということで、ざっと千人はいるのでは。ぽつぽつとソウダガツオが上がっている様子だが、リリースをしている人が多いのでマルソウダか。なんとか隙間を探して先にいた人に挨拶をするも釣りは断られる。早めに到着していた意味がなくなってしまった、、。泣く泣く西に2kmほどの場所へ移動する羽目に。急いで準備をして釣りを始めるが回りも含めて釣れる気配がまったく無い。同時に投釣りも試してみるが上がってくるのはクサフグだけ。AM8:30、やる気も湧かず青物狙いは終了として釣り場を離れた。

このままでは帰るわけにはいかない。(途中に通りがかった人気の釣り場、静浦港もものすごい数の釣り人で溢れかえっていた。)いつもの多比港裏の岸壁に移動して底物を狙う。こちらもベラが数匹とまったくの不調。(季節と時間帯を考えると無理もないが。)AM10:30、ハオコゼに続きゴンズイが上がったところで意気消沈、納竿とした。この後は河口湖へ移動する。大学の友人達とBBQを約束していたのだ。この日のメニューはパエリアと鶏のトマト煮。課題は残ったものの、それなりに美味しくでき、大いに楽しめた。

実は釣りに向かう途中。スピード違反で検挙されてしまった。AM1:00頃、場所は小田原厚木道路の坡下トンネル付近。覆面パトに追尾計測された。私も気を付けていたので絶対に追い抜いてはいないはず。ということは小田原料金所か隣りのPAから出てきたのだろう。制限速度70km/hに対し測定速度は98km/h。つまり28km/hの速度超過で違反点数は3点、反則金は1万8千円。おそらく平均で120km/h程度は出ていたと思うので、一発免停は免れたのが救い。速度超過以外には決して危険な運転をしていたわけではないので御目こぼしというところか。あるいは文句を言わせないための方策か。そのへんは向こうも心得たものである。説明によると過去2年間に違反がないので今回の違反点数は3ヶ月で消滅するとのこと。交通違反の仕組みは複雑で良く分からないことが多い。たしかに最近は飛ばしがちだったので反省して気を付けようと思う。

 

2005/9/20   食べ物(83) / ヨーグルト、オリゴ糖

yogurt003.jpg 飽きもせず毎日ヨーグルトを食べている。最近はプロバイオティクスを意識してオリゴ糖の類と一緒に食べることが多い。オリゴ糖とは2糖類以上の糖類の総称である。(下表参照。)その中でも、人が持つ酵素では消化されにくく(つまりカロリーが低い)、善玉乳酸菌類の栄養成分となるものが特定保健用食品に指定されている。最近ではスーパーなどでも一般向けの市販品を良く見かけるが、私は比較的簡単に手に入る塩水港精糖オリゴのおかげを愛用している。有効成分の乳果オリゴ糖は加熱調理をしても問題がないので、ブルーベリーを手に入れた際にもヨーグルト用のソースを作った。甘さに少しクセがあるがヨーグルトと一緒に食べるとあまり気にならない。

単糖 ペントース
(5炭糖)
キシロース キシリトール(糖アルコール)の原料
ヘキソース
(6炭糖)
グルコース
(ブドウ糖)
フルクトース
(果糖)
ガラクトース
2糖類 マルトース
(麦芽糖)
=ブドウ糖x2
水あめ
スクロース
(ショ糖)
=ブドウ糖+果糖
砂糖(グラニュー糖など)
ラクトース
(乳糖)
=ブドウ糖+ガラクトース
3糖類 ラクトスクロース
(乳果オリゴ糖)
=ブドウ糖+果糖+ガラクトース
オリゴのおかげなど
多糖類 フラクトオリゴ糖 =ブドウ糖+果糖xN
メイオリゴなど
ガラクトオリゴ糖 =ブドウ糖+ガラクトースxN
セルロース =ブドウ糖(α-グルコース)xN
植物繊維
アミロース =ブドウ糖(β-グルコース)xN
でんぷん
 

2005/9/12   エレクトロニクス(14) / ソリッドオーディオプレーヤ、MuVo Micro N200

elec_muvo01.jpg 前に買ったv@mp VP450のメーカーのNHJは倒産してしまったようだ。だからというわけではないが、新調したのがCreative(シンガポールの会社)が作るMuVo Micro N200だ。ちなみに今はブランド名がマイクロからナノに変わってZen Nano Plusになっているが中身は同じ物。特徴は、単4電池使用、ボイスレコーダ、FMラジオ、ライン入力。メモリ容量は1GBあるので、96kbpsのMP3で約320曲(アルバム23枚分)を入れることができた。これで12,800円は安いと思う。ファームウェアは頻繁に更新されているようで、現在の最新版(1.15.01)は英語サイトにある。低すぎる音量レベルの改善が行われるが、今度は若干大きすぎるようにも思う。先代での不満であったフォルダ単位の再生には対応しているが、残念ながらリピートしかできないので(シャッフルの場合は1回再生も可)オートパワーオフが使えない。サイズが小さく軽いので気軽に持ち出せて便利である。

 

2005/9/5   旅行(12) / 東北地方、後編

travel_tohoku04.jpg 4日目:9:15に宿を出発。秋田県の南端の象潟(きさかた)町で、いくつかの景勝地(三崎海岸、奈曽の滝、九十九島)に寄り道をしながら、さらに北上する。途中の仁賀保町の辺りでは、そこかしこに風力発電の巨大プロペラが。昼食は本荘市内のレストランで適当に済ませ、秋田市内に到着したのが14:30。まずは秋田まるごと市場あきた県産品ぷらざで土産物の買い物だ。歩き回っていると東北とはいえど暑い。そんな時は有名なババヘラアイスを食べよう。この日は今回の旅のメインイベントである秋田竿灯まつりを見るのであるが、その前に夕食をとることに。郷土料理の店、てのじでは「秋田の味コース」を注文した。ごりの唐揚げ、じゅんさい、とんぶり、ハタハタ焼き、刺身、きりたんぽ鍋が付いて3,300円はお得で、味にも大満足できた。夜も更けいよいよ祭りの開始時間。19:00に入場開始、19:30に一斉に担ぎ上げられる。提灯の並ぶ美しい眺めと、竿灯を操る妙技には感動した。祭りの最後には竿灯との、ふれあいの時間が設けられている。ちょうど私が見ていた前では中学生の団体が演技をしていた。大人用よりも一回り小さ目の竿灯を担がせてもらう。それほど重くはないのだが、上げ下げは難しい。なんとか2回目で上手く担ぎ上げることができた。21:30に車で出発し、宿泊先の八郎潟ハイツには22:15に到着した。秋田市内のホテルは全て満室で、なんとか予約ができたのは、ここだけだったのだ。この日の走行距離:170km。

5日目:9:30に宿を出発。比内町の道の駅に寄り道し、大館市内に到着したのが12:00。昼食は有名な比内地鶏を味わうことにする。秋田比内やのお勧めは、やはり親子丼だ。鶏のダシの利いた、その味は抜群に美味い。食後はさらに北上する。道路の左側に美しい十和田湖を眺めながら、奥入瀬渓流に到着したのは14:00。車を停めて、しばし散策だ。「銚子大滝」や「阿修羅の流れ」などを見る。有名な観光地にもかかわらず手付かず自然が残っており緑がとても綺麗だ。紅葉の季節はさらに美しいだろう。今回の旅の最北端である宿泊先の焼山荘には16:00に到着。夕食には美味しい土地の名産を堪能できた。この日の走行距離:160km。

travel_tohoku06.jpg

travel_tohoku07.jpg 6日目:9:00に宿を出発。旅も終盤で東北道を南下開始。昼食には有名な盛岡冷麺を食べることに。有名店の食道園に到着したのが12:00。焼肉一皿と冷麺を食べる。私は元々、冷麺はそれほど好きでないのだが、ここのは美味いと思う。その後は寄り道もせず、今晩の宿泊地、銀山温泉に直行。お世話になったのは滝見館。旧来の温泉街からは少し登ったところにあるのだが、その名のとおり露天風呂からは滝を眺めることができる。到着後、まずは裏山の銀鉱山跡を歩いて散策した。途中には坑道内を通った涼しい空気が噴き出す場所があり、その名も「夏知らず」。その坑道内にも歩いて入ることができる。夕食は季節の食材をふんだんに使った会席料理でとても美味しい。決して安くはない宿泊料金ではあるがコストパフォーマンスは高いと思うのでオススメ。その日は銀山温泉では小さなイベントが催されていた。所在地の尾花沢町の特産品にちなんで行われたのがスイカ祭りだ。スイカは食べ放題だし、その土地の独特の踊り方による花笠音頭や、スイカの当たる抽選会などで楽しませてもらった。この日の走行距離:360km。

7日目:宿を出発したのは9:30。途中の道の駅で少し買い物をして、早々に東京方面を目指す。早めに行動したのが功を奏し、休日上りの渋滞に巻き込まれることもなく16:00に浦和料金所を通過した。この日の走行距離:500km。

 

2005/8/22   旅行(11) / 東北地方、前編

会社の夏休みを利用して東北地方を旅行した。8月1日から6泊7日、車で日本海側から時計回りに巡り、総行程は1,800kmに達した旅である。

travel_tohoku01.jpg 1日目:東北旅行とはいっても前半は群馬、新潟だ。9:00に八王子を出発し、まずは昼食に日本三大うどんの一つに数えられる(こともある)水沢うどんを食べに行くことに。関越道、駒寄ICのETC専用ゲート(スマートIC)を利用して伊香保温泉方面へ向かうと、道路沿いには多くのうどん店が軒を連ねる。11:00に老舗の有名店、清水屋に到着した。メニューはざるうどんの大盛、普通盛、小盛と簡単な惣菜(舞茸炒め、山菜の佃煮)だけというシンプルさ。あっさりとした胡麻ダレで食べるうどん(写真)は程良いコシがあり美味い。つづいて12:45に玉原ラベンダーパークに到着。冬季は玉原スキー場としてオープンする場所を利用してラベンダーやサルビアなどの花が植えてある。入場料(700円)を払いリフトで登るとそこは涼しく気持ちが良い。ラベンダーは数種類が植えてあり(開花時期の調整のためか?)一部は満開で綺麗だ。そして宿泊地の四万温泉には16:20に到着。お世話になったのは旅館、佳元。小さ目ながら落着く露天風呂と土地のものを多く使った料理には満足した。この日の走行距離:250km。

2日目:9:45に宿を出発し、この日は有名な長岡祭り花火大会を見るために新潟方面へ向かう。道中、小千谷市の付近では昨年10月の新潟県中越地震の爪痕が未だ残っており、関越道も凹凸が激しく復旧工事の箇所も多い。長岡には昼頃に到着。軽く昼食を済ませ、まずは場所取りだ。一般の観覧席は14:00までは立入りができず、大勢が時報とともにダッシュするのだ。陣取ったのは打上げ場所に至近の信濃川の右岸、国道351号線の長生橋のたもとで、写真は14:15頃の様子だ。数人であればまだ場所はあるが大人数はもう無理だろう。場所取りには本家、長岡まつり協議会のページと、長岡まつり応援団のページを参考にしよう。その後はホテルにチェックインした。泊まったのは駅前のビジネスホテル大手。長岡市内の他のホテルは多くが満室でようやく予約が取れたところ。決して綺麗とはいえない室内ではあった。そして地元で人気(と思う)のカレー店、ナカタで夕食をすませタクシーで会場に向かう。打上げ開始は19:30、超ロングナイアガラからスタートだ。目玉の3尺玉の打上げ場所からは離れているので残念ではあるが、その他の真上にまで到達する尺玉の連発など、豊富な内容には大満足。終了は21:30。帰りはホテルまで2.5kmほど歩いた。この日の走行距離:150km。

travel_tohoku02.jpg

travel_tohoku03.jpg 3日目:喫茶店で朝食を済ませ、9:30に出発。まずは燕の名産品の洋食器の店、キタロー で買い物だ。洋食器だけでなくキッチン用品や工具、銅器など品揃えは豊富で面白い。そして景勝地の笹川流れを車窓から眺めながら北上し、宿泊地の山形県、湯野浜温泉に向かう。民宿、一力荘に到着したのは14:45。宿の目の前は海水浴場だ。時間があったので少しだけ海水浴を楽しんだ。水温も低くなく気持ちが良い。夕食は名産の巨大な生岩ガキと身の詰まったカニが1人1杯など豪勢だ。室内も新しく小奇麗で、1万円でお釣りがくる宿泊料金はリーズナブルである。この日の走行距離:210km。

 

2005/8/15   買い物 (2) / 双眼鏡、タンクロー

手軽に持ち歩くことができる実売1万円前後のコンパクト双眼鏡は各社がラインナップに力を入れており選ぶだけでも楽しいものだ。(エレクトロニクスとは関係ないのだが、、まあ、いいだろう。)

elec_bino03.gif 買ったのは評判も良さそうだったペンタックスタンクロー 8x25 UCF WP。ポロ式の、倍率8倍、口径25mm、実視野6.2°、見かけ視野49.6°のもの。ダハ式のニコンスポーツスターIV 8x25D CFとは最後まで、どちらにするか迷ってしまった。(ちなみにOEM供給がされているビクセンアリーナ H 8x25も同じもの。)なんといっても実視野8.2°見かけ視野65.6°は魅力的であった。しかしながら決定的だったのは暗所での性能の違いだ。どちらもゴーストがくっきりと見えてしまっているのだが、結像力はタンクローに軍配が上がった。

elec_bino01.jpg 写真は接眼レンズにデジカメをくっつけて月を撮ったもの。暗所性能は低いとは言うものの、明るい月は8倍程度でも驚くほど良く見える。ただ実は、あまり使い道がないのが目下の悩みではある。

 

2005/8/8   買い物 (1) / 双眼鏡の性能

少し前のことになるが双眼鏡を買い求めた。

双眼鏡の性能というと、まずは倍率が気になるところだ。しかしながら手持ちで使うことを考えた場合には手振れの影響が避けられず、せいぜい10倍程度までしか実用にならない。ズーム機能の付いた双眼鏡もあるが、高い精度の可動機構には高度な技術を要し高価であるうえに大きく重くなってしまう。また10倍以上は必要がないためにズームの有効範囲は狭くならざるを得ない。実際に高級なズーム双眼鏡というのは少なく、つまり手持ちの双眼鏡にとってズーム機能はあまり必要がないのである。好みに応じて6倍から10倍程度の固定倍率のものを選ぶと良いだろう。次に気になるのは口径だ。これは大きければ大きいほど明るい像を得られるので、自分の許せる範囲でなるべく大きいものを選ぶと良いだろう。残るは視野である。広ければ広いに越したことはないのだが、全視界にわたって正しい像を得る双眼鏡を作るのは大変なことで、安物の中には辺縁部で歪みが大きかったり暗くなっているものも多い。カタログスペックだけでなく実際に覗いてみて見え方を吟味する必要がある。

望遠鏡と異なり、正立像を得るために光線の上下左右を入れ換えるためのプリズムを用いる双眼鏡は、その構造により主に2つの方式に分けられる。複数個の直角プリズムを用いるポロ式と、鋭利な直角の稜線を持つ屋根型のプリズムを用いるダハ式である。ポロ式はプリズムの加工精度への要求が緩いので安価に製造でき、ダハ式は特徴的なプリズムの構造により双眼鏡自体を小さくできるという、それぞれの長所を持つ。この2つの形式は双眼鏡の形状を見れば一目瞭然である。

elec_bino02.gif

双眼鏡愛好会のページは情報も大変多く面白い。私もこのページを見ていて双眼鏡が欲しくなったクチである。

 

2005/8/1   釣り(12) / 江之浦漁港にて

fish_enoura01.jpg 7月29日(金)小潮、会社の友人達と釣りに出かけた。小田原と真鶴の間の江之浦漁港だ。ここは初めて訪れる場所。駐車場では清掃料として車1台あたり1,000円を支払う。朝6時頃から実釣開始。夏休みだったこともあり、釣り場の突堤の先端は家族連れが数組。まだ青物の季節は早いとは思いつつメタルジグを投げてみるも何もかからず。その後はウキでの小物釣りに徹した。後半、底物を探ってみたがハオコゼだけ。天気が良く、とても暑くなってきたので午前10時に納竿とした。釣果は山○君の釣ったニザダイ20cm、あとは小メジナ、小ベラが数匹。外道ではキタマクラが多数。ぱっとしない結果であった。

fish_enoura02.jpg 釣りの後はオーシャンスパおおきじまに立ち寄った。(1,050円)屋上の温泉プールが気持ち良い。昼食は真鶴の有名店、まるなかで食べた。3人で2,100円の刺身定食を頼んだのだが、出てきた船盛の活作りは、大ヒラメ、ハナダイ、アカメバル、カンパチの子、イサキ、アジ2匹と食べきれないほどだ。帰宅後は十○君の新居に集まり釣れた魚で乾杯した。ニザダイとメジナは刺身で、ベラは天ぷらで食べたが、どれも美味い。盛り沢山で大満足の1日であった。

 

2005/7/26   旅行(10) / 宮ヶ瀬ダム

travel_miyagase01.jpg ダムマニアのページのようにダムのマニアは世の中に相当の数がおられるようだ。たしかにビルや橋など巨大な人口建造物には惹かれるものがある。7月24日(日)、宮ヶ瀬ダムの見物に出かけた。ダム下の駐車場から歩いていくと副ダムの石小屋ダムが見えてくる。さらに少し歩くと姿を現すのが国内でも最大級の重力式コンクリートダムである宮ヶ瀬ダムだ。近辺は観光地として良く整備されており、インクライン(incline、斜面鉄道)にも乗ることができる。(300円、往復)これは建設工事の際にダンプカーごとコンクリートを運搬したケーブルカーが今は観光用(本来はダムの点検用?)の乗り物に姿を変えて残されているもの。また堤体内のエレベーターにも乗ることができる。(無料)ダム芯部の最下階の乗り場は(湿気はあるが)とても涼しかった。機会があれば放水中の様子も見てみたいものだ。

その後は藤野町のぶるべの樹でプルーベリー狩りを楽しんだ。入場料が1000円で園内では食べ放題、そして約200gのお土産付きでお得である。それより多い持ち帰り用には100gあたり200円で販売してくれる。摘み取りのできる期間は、およそ7月中旬から8月下旬とのこと。抗酸化ポリフェノールのアントシアニンをたっぷりと補給でき心身ともに満足したのであった。

 

2005/7/21   エレクトロニクス(11) / スピーカー、タイムドメインを聴く

前に書いたようにタイムドメイン社タイムドメインミニを手に入れた。同社の社名にもなっているタイムドメイン理論に基づいたスピーカーだが、実は音楽を聞いた第一印象はあまり良くなかった。やけにボーカルレンジだけが目立ち、楽器の高音は聞こえてこない。内蔵アンプの影響があるかとも思い、代わりに別のアンプを使ってみても同じだ。エッジが痛んでいるのかとも思ったが弾力性は保たれている。しばらく聴いていると高音が出ないというよりもボーカルレンジのレベルだけが大きいようだ。そこでテレビにつないでみると今度はバッチリである。アナウンサーの声は鮮明で自然に耳に入り心地良い。

elec_sp03.jpg というわけで(タイムドメイン理論には反するが)ホワイトノイズを使い周波数特性を測ってみた。比較対照したのはRolandのMA-9。同じ価格帯の2ウェイのスピーカーで正面にはバスレフ孔が1つ開いている。ハードウェアはaudio-technicaのUSBオーディオデバイス、ATC-USBA3を使い、ソフトウェアはefu's pageWaveGeneWaveSpectraを使った。このような測定をする際には(特にマルチウェイの場合)スピーカーの正面には音波の干渉縞が盛大に発生しているので、その影響を排除するために工夫が必要である。今回はスピーカー自体を上下左右に首振りし測定結果はピーク値をとった。グラフでは比較のためにオフセットをはかせてあるので縦軸は相対的なものだ。これを見るとタイムドメインミニのほうには3kHzのポーカルレンジに山があるのが分かる。MA-9と比べると7kHzくらいまでは凹凸が少なくスムーズな特性だ。やはりテレビやラジオでの用途が適当であろう。

elec_sp02.gif

短所としては(この程度のサイズのスピーカーでは仕方がないのだが)低音は出ない。小口径のフルレンジでは重低音を好むむきには別付けのスーパーウーファーは必須だ。また一般的な構造のMA-9と比べると特徴的に音量が小さく、つまりエネルギー効率は悪い。(インピーダンスはどちらも8Ω。)これは構造的な問題だと思う。メカニカルグランドとしての錘でアンカーが取られ、ハウジングが強固に作られていることによる弊害であろう。さらに指向性が強いのでニアフィールドスピーカーとしては使いづらい面もある。しかしながら音質云々は抜きにしても、なにより面白い個性的なデザインは気に入っている。しばらく使ってみようと思う。

 

2005/7/13   エレクトロニクス(10) / スピーカー、タイムドメインとは

elec_sp01.jpg 前から気になっていたタイムドメイン社のスピーカー、タイムドメインミニを偶然にも手に入れることができた。中古品でもヤフオクなどでは高価で取引されているこのスピーカーは、以前OEMとしてハイエンドのFMVに付属していた経緯がある。手に入れたのはそのOEM版で、実はハードオフのジャンクコーナーに無造作に(500円の値段で)転がっていたもの。ちなみにタイムドメイン社の製品と同じ設計理論に基づくものには富士通テンから発売されているECLIPS TDシリーズがある。

社名にもなっているタイムドメイン理論とは何か?それは設計思想の話であり、相対するのがフリクエンシードメインだ。旧来のフリクエンシードメインの考え方では、全ての音の波形は数学的に正弦波の集合として表すことができるという原理に基づいている。極端な例でいえば無音状態を再現するには2つのスピーカーから互いに逆位相の波形が出ていれば成り立つのだが、実際の音場を再現しているとは言えないだろう。さらにマルチウェイのシステムを考えよう。典型的なのは低音用大口径のウーファ、中域用中口径のスコーカ、高音用小口径のツィータをバッフルに並べた3ウェイ。また複数のスピーカー出力のバランスは電気的なフィルタ(ネットワーク)によりコントロールされる。このようなシステムにおいては、それぞれのスピーカーから発せられる音だけでなく、エンクロジャー経由の音、バッフルやキャビネットの振動音などの合成音が我々の耳に届きスピーカーシステムの良し悪しを決めるのだ。たとえ周波数特性がフラットにできたとしても、その位相特性まで揃えるのが難しいことは容易に想像できよう。ちなみにJIS規格では正弦波の周波数をスイープさせて周波数特性を評価するのだが、これでは位相の特性は完全に無視されている。

対してタイムドメインの考え方ではインパルス応答を忠実に再現することを目標にしている。すなわち周波数特性だけでなく位相特性にも配慮した設計をするわけ。そのためタイムドメイン社の設計ではスピーカーはフルレンジが1つである。さらに仮想メカニカルグランドとして質量の大きい錘を設けることとキャビネットの形状を工夫することで、バッフルの反作用による振動やキャビネット内の無用な定在波の発生を避けるようにしている。

比較的小口径のフルレンジのスピーカーで自然な音場を再現すること自体は何ら新しい考え方ではないが、周波数レンジの狭さと音量が大きく取れないことが短所であろう。これを補うための一つの手法が、スピーカーの中心に小口径のツィータを配置したコアキシャル方式で、カーオーディオなどでもよく見かけるが、それでも周波数特性の凸凹は避けられないように思う。あとは多数のスピーカーを並べる方式となる。BOSEの901のような見かけの口径を大きくする方法や、直線状に複数並べ線音源の考え方を採るトーンゾイレ方式などがある。

 

2005/7/5   車 (7) / X-TRAIL、アクセルセンサを改造

構想から数ヶ月にしてアクセル&スロットルの異常特性の一部が改善できた。症状は前に書いたとおりであり、そのうちの非線形アクセルについて特性の改良を試みたものである。

car013.gif

これが改造をした部分の回路図である。アクセルの初動時には2.2kΩで分圧し踏込み量に対する応答を緩やかにし、逆に踏込み量の大きい領域ではオペアンプとダイオードでの折れ線回路によりフルスロットルの電圧値まで出力をブーストしている。オペアンプには入出力ともにRail-To-Railで消費電力の小さい高性能なMAX4126を奢ったので小規模の回路に収まっている。オペアンプを使ったので当初はダイオードの理想化も考えていたが簡単な回路が思いつかなかった。しかしながら傾きの変化が滑らかになるこの回路のほうが良さそうである。エンジンのアイドリング回転数の安定のためには抵抗やダイオードの温度特性に気を付けたい。(回路図では2系統あるアクセルセンサのうちの片方しか示していないし、抵抗の定数とパスコンや安全回路の類も敢えて省いた。アクセルは車の安全に関わる部分であり、もし同様の改造を施したい場合には自分で回路を補完できる程度の知識のある人にしか勧められないという老婆心である。)

car012.jpg 波形で見ると特性の変更量は少ないようにも思えるかもしれないが、運転は格段に楽になり右足の筋肉痛からも開放された。また路面の段差の通過時に右足が揺れることでアクセルが反応してしまい車体がハンチングをすることも無くなった。残念ながらアクセルのタイムラグや勝手に開くスロットルの動作は対照的に目立ってしまい、未だ満足いく感触は得られていないのが実情ではある。

 

2005/6/28   エレクトロニクス (9) / デジカメ、DMC-LS1 を使う

綺麗な花をいくつか撮ってみた。天日の下で撮る花の写真は手振れもせずコントラストもうまく出て、素人にも上手く撮れるようで満足している。最近は芸術的な趣きも考慮しているのだが、いかがだろうか?ちなみにサムネールはウェブ表示用に色調を補正したがリンクはオリジナルである。(コメントの焦点距離は35mm換算値。)

ls1_3.jpg
(105mm F5.0 1/160秒 ISO64)
ls1_2.jpg
(105mm F5.0 1/160秒 ISO64)
ls1_1.jpg
(35mm F5.6 1/250秒 ISO64)
ls1_4.jpg
(35mm F2.8 1/400秒 ISO64)
 

2005/6/21   エレクトロニクス (8) / デジカメ、DMC-LS1 を買う

digcam02.jpg 使ってきたデジカメの遍歴を振り返ってみた。1代目は中古で入手したRICOH のDC-3、35万画素で内蔵メモリ4MB、PCとの接続にはRS232Cのシリアル通信であった。2代目は三洋のDSC-MZ2、192万画素でフルマニュアル撮影が可能であり今でも使うことがある。3代目はカシオのQV-R40、動作が機敏で使いやすかったが、なぜか不安定(急に電源が落ちるなど)になってしまった。4代目は今回、新しく買い替えたパナソニックのDMC-LS1だ。これらはどれも単3電池が使えるデジカメだが、新しくなるにつれ電池は長持ちするようになっていて、DMC-LS1では実使用上、問題のないレベルに達していると思う。(写真は右上から時計回りに、DMC-LS1、QV-R40、DSC-MZ2、DC-3)

digcam01.jpg DMC-LS1を買う決め手となったのは、まずは安い実売価格(29,800円、3月)。あとは、単3電池とSDカードが使えること、起動時間とシャッタータイムラグが比較的少ないこと、そして目玉の手振れ補正機構だ。確かに手振れはしづらいのだが、ISO感度も高めに設定されるようでノイズは出やすいようである。気軽に使えるデジカメとして、とても良くできていると思う。(写真はローマ、フィウミチーノ空港の電気店の店頭に並んでいたもの。)

 

2005/6/13   エレクトロニクス (7) / ソリッドオーディオプレーヤ、v@mp VP425

elec012.jpg NHJのソリッドオーディオプレーヤ、v@mp VP425を買った。12,800円。惹かれたのは、単4電池1本で動作し、SDメモリカードスロット、USBプラグ、小型スピーカ、FMラジオ、ボイスレコーダを内蔵しているマニアックな仕様。最大の不満はフォルダごとのリスト管理ができないことで、アルバムごとのリピート再生などは不可能である。フォルダツリー内のファイルは認識できているので、せめてプレイリストだけでも対応して欲しかった。内蔵メモリは256KBで十分とはいえず、56kbpsのMP3で136曲(アルバム10枚分)をダウンロードしている。それでも旅先で暇なときに聞く程度の使い方なので満足できているが、やはり512MBは欲しいところだ。対応しているフォーマットはMP3とWMAである。WMAのほうが圧縮率が良いようなので、次回からは試したい。ちなみにMP3とWMAの音質の比較は工房AOKMP3 vs WMA 徹底比較!のページが詳しい。

 

2005/6/5   エレクトロニクス (6) / 携帯電話、V702NK を海外で使う

VodafoneのV702NKを入手した。これはNOKIAの6630のVodafone向け日本語OSバージョンであり、もちろんSIM ロックがかかっている。NOKIA製の端末ということで操作体系が日本の標準的な携帯電話とはずいぶん異なり戸惑うことも多いが、操作説明書を見ないでもなんとかなる程度。海外専用に使う予定で、契約はグローバルコールプランで月額567円(年間割引適用時)。ただし着信も含めた国内使用があった場合には月額3307円になる。ちなみにこのプランは2005年3月までで契約の受付を終了している。

keitai003.jpg 早速ヨーロッパへの海外旅行で使ってみた。訪問地ではローミング先の事業者をマニュアルで選択しなければならないかと思ったが、空港に到着して電源を入れたら、すぐに使えるようになった。W-CDMAとGSM(900/1800/1900)のマルチバンド機。W-CDMA網とGSM網が混在している地域ではW-CDMAが優先される(ようだった)。どちらかを優先的に使うような設定はできない。イタリアの地方都市ではW-CDMAが使えない場所もあった。(写真はローマ市内の電気店の店頭に並んでいたもの。)

最も頻繁に使ったのはメールの読み書きだ。V702NKのメールクライアントはインターネットのPOPサーバにアクセスできる。というわけでSMSや(グローバルコールプランではVodafone live!の契約が出来ないので必然的に)携帯のEメールは使っていない。本体はカメラ付きだがパケット代が不安だったので写真添付もしなかった。W-CDMAモードで動作している場合には通信はとても早く快適だ。しかしながらGSMモードになっている場合には通信が失敗してしまうことが多く、成功したとしてもとても時間がかかる。W-CDMAモードの場合でも電車やバスで移動中には通信が失敗することも多い。音声通話も何度か利用し、日本への国際電話と滞在国内のホテルやレストランの予約に使った。たまに電源を入れメールボックスを同期させるという使い方をしていたので、通常は電源を切っており通話の着信もなかった。フルブラウザを搭載しているので一般のwebページのブラウズもできるが、これまたパケット代の不安から使うことはなかった。

 

2005/6/2   旅行 (9) / イタリア、後編

italy12.jpg 8日目:
世界遺産に指定されているポンペイ遺跡を観光した。規模が大きく現在もまだ各所で遺跡の研究が進められている。ベスビオ山の美しい姿も印象的だった。昼食には有名なナポリピッツァを堪能した。遺跡の近くの小さなピッツェリアだったが石焼き釜で焼いたピザの味は本格的だ。午後は旧市街を散策した。こちらも世界遺産に指定されている。
ナポリにて宿泊。Hotel Vergilius Billia ツイン 80euro/room

italy09.jpg 9日目:
午前中はナポリ中央駅の近くの出店市場街を歩いた。ナポリは革製品が有名ということで靴を探したが気に入ったものは見付からなかった。昼食には再びナポリピッツァを食べる。その後はユーロスターでローマへ移動した。(2時間弱、22euro)旅の土産を一通り買い揃えるともう夕方。イタリア最後の夕食には伝統のレストランを選んだ。
ローマにて宿泊。

italy11.jpg 10日目:
カンポ デ フィオーリの朝市を訪ねた。朝市とはいっても昼過ぎまでやっている。観光客向けの品物も多いが地元の人の姿も目立つ。生鮮品だけでなくキッチン用品や調味料の店もある。昼食にはスパゲティーカルボナーラを食べた。
ローマからフランクフルトへ。LH3847 ROM/FCO 17:30 =(2:05)=> FRA 19:35
フランクフルトにて宿泊。Hotel Excelsior シングル 50euro/room

italy14.jpg 11日目:
外は雨。飛行機の出発までは少し時間があるので地下鉄でレーマー広場まで出かけてみた。しかしながら街は閑散としていて特に面白いものも見当たらない。(フランクフルト自体が観光の町ではないようだ。)写真は空港で食べた昼食。フランクフルトではりんご酒が有名で、すっきりとして飲みやすい。日本への帰りの飛行機は定刻に出発したが、離陸上昇中に機体が被雷した。天候はどんよりと曇っており離陸前にも雨は降っていたと思う。私は窓から外を眺めていた。するとドンという音と軽い振動とともに目の前がパッと明るくなった。爆発のように何かが燃えるような色の光ではなかったので、すぐに雷だと分かった。しばらくすると機内アナウンスでも報告があった。Hiro-sanの雑記帳(現役のB747のパイロット)のBBS で以前話題になっていたのだが、実際パイロットでも数回しか経験がないとのことだった。もしかすると貴重な経験だったのかもしれない。
フランクフルトから東京へ。LH710 FRA 13:45 =(10:55)=> TYO/NRT 7:40+1
機内泊。

12日目:
無事に日本に到着。成田からは京成のモーニングライナーに乗った。普通運賃に+400円で座席が確保されるので、お得感がある。イタリアで買い求めた土産のワイングラス(18脚)も割れずに無事に家まで到着した。

italy16.jpg 欧州の自動車事情は概ね日本での想像通りであった。日本でよく見かける車種が多いが、韓国車もそれなりに走っている。また市街地の舗装は石畳のところが多く、サスペンションには過酷な環境である。イタリアでは95%くらい、オーストリアとドイツでは70%くらいがマニュアル車。イタリアではフェラーリを見たのは7日目にシチリアからイタリア半島へ渡るフェリーの中で見た1台のみ。エクストレイルはウィーンで1台、イタリアの地方都市(ミラッツォ)で1台見かけた。(ただしイタリアでの1台は日産ディーラーの駐車場。)印象的だったのはフランクフルトのタクシー。多く(7割くらい)がメルセデスベンツで高級車がボロボロになるまで乗り潰されており文化の違いを感じる。

 

2005/5/30   旅行 (8) / イタリア、中編

italy04.jpg 4日目:
ローマからパレルモへ。AP2852 ROM/FCO 8:50 =(1:00)=> PMO 9:50 (110euro)
この日はシチリア島のパレルモ(Palermo)へ飛び、そして島の西端に近いトラパニ(Trapani)まで移動した。パレルモの空港からは列車で(途中のカリーニ(Carini)で乗換えた時間も合わせて)2時間ほどで着いた。印象的だったのは車窓からの美しい景色。険しい岩山、対照的な青い海、オリーブやオレンジの畑、色とりどりの花、羊の放牧された高原。見るに飽きない風景に魅了された。わざわざトラパニにまで行ったのには理由があった。実は船で対岸のチュニジアに渡る予定だったのだ。しかしながら船便のスケジュールが私達の旅行の日程とは合わず断腸の思いながら近くて遠いアフリカへの到達は断念した。ちなみにトラパニとチュニジアのチュニス(Tunis)の間の船はMedmarにより週2便(月、金)運行(時刻&料金表)されている。せめてもの思いで夕食ではアフリカ料理のクスクスと名物のカジキマグロのグリルを食べ、とても美味しくて満足した。
トラパニにて宿泊。Hotel Vittoria ツイン 80euro/room

italy06.jpg 5日目:
朝よりパレルモにバス(7.80euro)で移動。そこで困ったのがイタリア名物のショーペロ(sciopero)だ。日本語ではストライキと訳されるが意味はもっと幅広いよう。この日は5月1日のlabor day に日曜が重なった。とにかく店はやっていないし市内の交通は麻痺している状態。移動手段はタクシーしかなかった。夕方からはセリエAのサッカーを観た。チケットはスタジアムの近くでダフ屋から20euroで買う。パレルモ対キエボ。パレルモのチームカラーはピンクで派手だ。面白いのはショーペロで応援の声援も自粛していたこと。それでも喧嘩は多いし試合後には発煙筒の煙があがっていたりと地元の人達の血の気は濃い。試合は2対2の引き分けであった。
パレルモにて宿泊。Hotel Elena

italy07.jpg 6日目:
エオリア諸島(Isole Eolie)に行くことにした。パレルモからミラッツォ(Milazzo)へ列車で移動し、中心の町のリパリ島のリパリ(Lipari)へはSiremarの高速船(10.20euro)で約1時間半で渡る。リゾートの雰囲気が良い島だ。着いたのはもう夕方で、夕食には名産のシーフードを堪能した。
リパリにて宿泊。Diana Brown

italy08.jpg 7日目:
世界(自然)遺産にも指定されている活火山のあるブルカーノ(Vulcano)島を観光した。リパリ島からは高速船で約15分。2人乗りのミニカーをレンタルし島内を2時間ほど巡った。ミラッツォへは高速船で戻りメッシーナ(Messina)へ列車で移動、そしてイタリア半島側へ船(1euro)で渡り(写真)、シチリア島を後にした。ここからナポリへはユーロスター(36euro)で4時間強だ。
ナポリにて宿泊。

italy10.jpg イタリアの食べ物は日本人の舌に合うためか美味いものが多い。(逆説的に言えば感動する味のものは少なく、どこかで食べた気がするものも多いが。)シチリアではファストフードの類が美味い。パニーニ(ホットサンド)、カルツォーネ(ピザ生地の具入りパン)、アランチーニ(ライスコロッケ)などだ。あとはコーヒーも美味い。シチリアではコーヒーすなわちイタリア語でカフェ(caffe)といえばエスプレッソだ。(ローマでは普通のコーヒーもあった。)ゆえにカフェラテ(コーヒー+ミルク)とカプチーノ(エスプレッソ+スチームミルク)の区別がなく、"caffe latte" と注文しても、いわゆるカプチーノがでてくる。もちろんイタリア人もよく飲んでいる。昼間、バール(bar =喫茶店とファストフード店の中間の形態の店)に入るなりエスプレッソを注文し出てきたら砂糖を入れてかき回しすぐさま飲み干す。そして店主と少し話したかと思うと0.60euro(約100円)ほどの代金を置いてすぐ出て行くのである。ようするにタバコ一服という感覚なのであろう。ローマとナポリで印象的だったのはカルチョーフォ(carciofo、複数形ではカルチョーフィ, calciofi)、いわゆるアンティチョーク(写真)。街角の八百屋でもよく見かける野菜で、癖のある苦味があり日本でいえばフキノトウといったところか。レストランでは茹でて味をつけたものや素揚げにしたものを食べることができる。その他には、有名なミラノのピザ、特に石焼釜で焼きたてのマルゲリータ、ローマでのカルボナーラ、木苺などのベリー類、絞りたてのオレンジジュースなどが美味しかった。

 

2005/5/19   旅行 (7) / イタリア、前編

ゴールデンウィークの休みを使ってイタリアへ旅行した。4月27日(木)から12日間。会社の友人との男の2人旅で、いつものように予約したのは往復の航空券のみ。行き先や宿泊先は現地で決めるという行き当たりばったりの旅だ。今回は前に書いたようにマイレージでの特典航空券(6万マイル、ANA)によるもので、私にとっては初のヨーロッパ旅行である。

italy01.jpg 1日目:
東京からウィーンへ。OS52 TYO/NRT 10:40 =(12:15)=> VIE 15:55
イタリア旅行とはいうものの初日はオーストリアのウィーンである。トランジットを利用して1泊してみることにしたのだ。印象的だったのは街並みがとても美しいこと。ダウンタウンに着いたのは夕方の時間帯だったがビールの立ち飲みをしながら話をする人達の姿が目立った。なかなかホテルに空きがなく困ったが、あるホテルで教えてもらった宿泊案内所を訪ね、なんとか手配してもらうことができた。
ウィーンにて宿泊。 Pention Neuer Markt シングル 95euro/room

italy02.jpg 2日目:
ウィーンからローマへ。OS505 VIE 7:35 =(1:40)=> ROM/FCO 9:15
到着地が霧とのことで出発が3時間ほど遅れ、ローマのフィウミチーノ空港に着いたのは11時ころ。空港では早速パスタの昼食をとる。実は同行者の藤○君とはこの日に空港で待ち合わせ。その後、無事に会うことができて良かった。空港と市内とは直通の列車で結ばれている。(9.5euro)
ローマにて宿泊。Hotel Acropoli ツイン 90euro/room

italy03.jpg 3日目:
この日はローマを市内観光。ローマの休日の名所と世界遺産を一通り巡った。まずはバチカン、サンピエトロ寺院。ヨハネパウロII世の墓石に参る。次に、スペイン広場のスペイン階段とトレビの泉。どちらもとにかく欧米人の観光客だらけ。そして、有名なコロセウムと周辺の遺跡群を見学する。ローマ市内には(電車の窓を眺めていたりすると)いたるところに遺跡があるのに気付く。石の文化は後世に残りやすいことを痛感。その中でもこのコロセウムは規模が大きく最も感動した。最後に、真実の口を訪ねたが残念ながら見学時間が終わっていた。
ローマにて宿泊。Hotel Impero ツイン 80euro/room

italy05.jpg ローマ水道は歴史的に有名だが、現在も市内にはいたるところに噴水や泉や蛇口があり、水がふんだんに流れている。それらが湧き水なのか上水道なのかは分からないが人々はその水をよく飲んでおり、私も真似て飲んだがどの水も美味しい。スペイン広場の噴水の水も同じように飲むことができて、実際に多くの人が飲んでいる。写真はよく見かけるタイプの水飲み場だ。蛇口の途中に穴があり水の出口を下から指で塞ぐと、その穴から水が上に吹き出るしくみ。なかなか加減が難しい。

 

2005/5/5   出来事(52) / ホームページ開設から 1年

sum2005.gif

1年間の推移を集計してみた。ログを見てみると、おそらく来訪者の1割が友人、1割は本人、残りの8割は検索ロボットといった割合だろう。継続は力なりをモットーにしばらく続けるつもりだ。これからもよろしくお願いします。

 

2005/4/30   スノースポーツ(16) / 04-05 シーズンを振り返って

snow016.jpg 用具や車まで新調したにもかかわらず12月は雪が少なくやきもきしながら始まったわけだが、結局は滑走日数14日と私にしては良く出かけた今シーズンであった。もちろん目標は検定2級に合格することで無事に達成できたのだが、実はもう一つ裏の目標があった。それは行ったことのあるスキー場40ヶ所制覇である。さて結果のほうはどうだろうか?ちなみに今年初めて行ったところと今年も行ったところとに色分けした。

北海道
札幌国際
福島県
グランデコ
新潟県
上越国際   石打丸山   ガーラ湯沢   岩原
神立   NASPA   湯沢中里   湯沢パーク
かぐら/みつまた/田代   苗場
群馬県
丸沼高原   尾瀬岩鞍   武尊牧場   川場   水上宝台樹
草津国際   万座温泉   パルコール嬬恋   鹿沢スノーエリア
長野県
野沢温泉   木島平   北志賀竜王   よませ
志賀高原   山田牧場   ごりん高原   戸隠
乗鞍高原温泉   やぶはら高原   野麦峠
車山   ブランシュ鷹山   エコーバレー   ピラタス蓼科
小海リエックス   軽井沢
岐阜県
ほうのき平
静岡県
Yeti
千葉県
ザウス

41ヵ所で見事達成!来期は45ヵ所を目指そう。(しかし行く場所は酷く偏っているなぁ。)

 

2005/4/25   出来事 (2) / 会社の同期の結婚式(Aさん)

wedding_akie.jpg 4月23日(土)、大安。会社の同期のひとり(新婦)が、めでたく結婚式を挙げた。私は余興に2つも出てお騒がせしてしまったが、とても楽しい良い結婚式だった。あらためて、おめでとう。

 

2005/4/23   車 (6) / X-TRAIL、アクセルセンサ

前にも書いたようにエクストレイル(UA-NT30、2L、MT)のアクセルの踏み込み量に対するスロットル開度の特性には4つの困った点がある。

(1) アクセル踏込量 数ミリでガバっと開くスロットル。(いわゆる非線形スロットル)
(2) アクセル初動時の段階的スロットル開度。つまり 1. ゆえにADコンバータの1LSB が見えてしまっている。
(3) アクセルを固定していても、かってに開いていくスロットル。つまり勝手に加速する。
(4) 数100ミリ秒のタイムラグ。

これらを簡単な測定結果とともに日産に訴えたのだが、本社サポセン(メール)は「同様のクレームは一切無い。特性は妥当、慣れてくれ。」、販売店は現象は認めたものの「どうしようもない。」、と相手にしない。そこでなんとか自分で特性を改善できないか考えてみた。アクセル、スロットルともにいわゆるバイワイヤ制御で電子化されている。スロットル側は各種センサからのフィードバックが働いておりECUファームを変えないかぎり特性の変更は難しい。となると弄れるのはアクセル側だ。とにかく上記の(1)だけでも何とかしようと思う。グラフで書くと特性を赤のカーブから青のカーブにしようというわけ。

car011.gif

アクセルセンサはフェイルセーフの目的で2系統に分かれている。とはいっても構造は単なる2連ボリュームだ。

car010.gif

まずは端子電圧を実測してみた。

  全閉時 全開時
アクセル
センサ1
pin-6 Vcc 5.13V 5.13V
pin-5 Out 0.75V 4.48V
pin-3 GND 0V 0V
アクセル
センサ2
pin-4 Vcc 5.13V 5.13V
pin-2 Out 0.37V 2.21V
pin-1 GND 0V 0V

 

2005/4/19   釣り(11) / 国際親善つり大会に再び参加

fish019.jpg 4月16日(土)、曇り、小潮。大学の友人達と前回にも参加した国際親善つり大会に再び参加した。今回も同じように14時半スタート、20時ストップフィッシングだ。北向きの風が強く主催者側からの推薦の釣り場は風の影響を避けられる南向きの岸壁。しかしながらそこは水深がとても浅い。我々は前回の優勝魚のアイナメの実績がある東向きの岸壁をあえて選んだ。前半はあまり魚の姿を拝むことができず釣れたのはギンポ(15cm)とクサフグだけだったが、夕食後の夕方の時間帯からはウミタナゴとメバルが釣れ始め、日没後はメバルが爆釣となった。今回の優勝と準優勝の魚はアイナメで30cmクラス。我々の釣ったウミタナゴとメバルは15cmクラスで、残念ながらまたもや入賞は逃してしまった。

fish020.jpg 釣れたメバルは数匹を持ち帰り食べることにした。身の締まった新鮮な刺身は甘くて絶品であった。ちなみにこの釣り大会はそれほど積極的に参加者を募集しているわけでもないようで、次の開催日時などの情報は横須賀市のわくわくメールでのみ発信されている。(しかしながら今回の開催情報はなぜか発信されなかったので直接電話で確認した。)また主催している米海軍基地内のMWR という組織のページからも情報は発信されているが、こちらは基地内の人向けだ。

 

2005/4/14   釣り(10) / 国際親善つり大会に参加

fish018.jpg 3月27日(日)、曇り、大潮。会社の友人達と横須賀の米海軍基地内で行われた国際親善つり大会に参加した。初めての参加ということで、いきなり車で基地の正門に乗り付けたら出迎えてくれたのは外国人の門兵。つたない英語で釣り大会に参加したいことを伝えるも、ID 無しでは入域は許さないの一点張り。一度退散し今度は歩いて受付に向かい再度交渉を試みるが、門兵達は釣り大会があることさえ全く知らない様子。困っているとそこで他の参加者を発見し、この場所で待てば良いことを聞いた。ほっとして車を基地外の一般の駐車場に停め荷物を持って門に向かうと日本人の担当者が待っていてくれた。入域のためのワンデイパス(胸にシール)を貰い、身分証を確認して無事に検問を通過。用意されたバスに乗り込み釣り場まで移動した。基地内は左側通行であることを除けばアメリカの雰囲気で、マクドナルドも "$1 for double cheese burger." なんて書いてある。

fish017.jpg 釣り場は沖に猿島が見える基地の東側。遠浅で底は岩場で海草も多く、決して釣りがやり易い場所ではない。14時半スタート、日没後の19時くらいでストップフィッシング。4人(うち2人は女性で釣りは素人)で15匹くらいは釣ったと思う。釣果は大きい順に、ウミタナゴ約25cm、カサゴ約20cm、アイナメ約20cm、あとは小型のメバルとベラ。東京湾にしては魚影は濃く楽しめた。今回の優勝魚はアイナメ約800gで40cm級、2位はカサゴ約300g。(最大魚の重量で争う。)残念ながら入賞は逃してしまった。国際親善とはいうものの今回の参加者は日本人のみ。たまに外国人のおっちゃんが声をかけてくるくらい。参加費1500円で夕食付きで、とても満足した釣り大会であった。

 

2005/4/6   スノースポーツ(15) / 水上宝台樹

3月20日(日)、日帰りで水上宝台樹スキー場に滑りに出かけた。駐車場に到着した頃、10時53分の福岡県西方沖地震が起きたことを知り、すぐに実家(佐賀県諸富町。報道では震度5弱。)に電話した。数回のコールで繋がり話を聞くと花瓶が倒れた程度で無事とのこと。安心してスキーを始めたのである。雪質は重めではあるが、この時期にしては状態が良く、春スキー特有のザラメ状にはなっておらず、満足できた。(写真は成平コースのトップからの絶景。)これが今期の滑り納めになりそうだ。

snow015.jpg

帰りには、上牧温泉の風和の湯に立ち寄った。大人500円。日帰り施設としては、内風呂、露天風呂、休憩所ともに広くはない。ここで(サンプル品を)使った花雪肌には驚いた。鼻の頭の角質がボロボロと取れて、とても気持ちが良いのだ。さっそく家の近くのドラッグストアで同じような商品(Kiss Meマジカルピーリング)を買って使っている。

 

2005/3/31   車 (5) / X-TRAIL、エンジンの出力特性

エクストレイル(UA-NT30)のエンジン(QR20DE)の馬力&トルクの出力特性をディーラー経由で請求したところ、おそらく新型車解説書か何かから探してきてくれて、そのコピーを貰った。

car009.gif

これを見てカタログやサービスマニュアルを探しても、どこにもこのグラフが見当たらなかった理由がわかった気がする。縦軸のレゾリューションが低いので目立たないが、このトルク曲線の凸凹は酷いものだ。とくに3000rpm あたりの谷は軽負荷(1速、平地)で急加速(ベタ踏み)すると体感できるほど。しかしながら通常使用において支障が出るほどではなく、車重に対してもそれなりの出力は得ることができる。

 

2005/3/23   スノースポーツ(14) / やぶはら高原で検定を受ける

snow013.jpg 3月13日(日)、やぶはら高原スキー場でスキー検定の2級に再挑戦した。今回は午前中の事前講習は受けないことにして、11時頃に受付けを済ませ、検定のコースを教えてもらう。中回り以外はスウィングコースの上部で行われるとのことで、検定開始の13:30 まで少しだけ練習をする。雪質は重めではあるが、この時期にしてはコースの状態は悪くない。人数は1級11名、2級8名で、スタートの時間となった。(以下は滑走順。)

第1種目 整地大回り
とにかく距離が長く取ってあり、頑張れば7、8ターンはいけるのではないかと思えるほど。最初の種目だったこともあり、スピードは控えめにして基本に忠実にトップアンドテールコントロールを意識して滑った結果、全体的には無難な滑りに見えただろうか。自己採点 65点。
第2種目 整地小回り
コースの(下を見て)右側に移動し、こちらも比較的距離が長く取ってある。一番苦手な種目ということで、丁寧にテールコントロールを意識し左右均等な綺麗なリズムでの滑りを心がけた。前半は比較的ゆっくりとしたスピードで滑ったが、雪面の具合が良く、うまくスキーに乗れていた感じもあったので、後半は後ろ荷重にならないように気を付けながら少しだけスピードを増してゴール。前回の結果と比較して考えると、自己採点 65点。
第3種目 総合滑降
距離は大回りより少しだけ長い程度。途中の斜面の切り変わり(急→緩)でうまく小回りに変化させたかったが、思ったよりもスピードの処理に手間取ってしまう。そのせいで最後の中回りは無理矢理2ターンほど付け加えた感じになった。前回の教訓がまったく活かされていない。滑り自体は悪くなく、自己採点 65点。
最終種目 整地中回り
コースを緩斜面(スウィングコース中部)に移動。しっかりと外足に荷重することだけを考えて、あとは思い切って滑ることにする。しかしながら、いざ滑り始めると今までとの雪質の違いのせいで思ったように滑られない。なんとか調子を取り戻そうと頑張るがうまくいかず、左右の孤も乱れがちに。またもやメリハリの無い滑りになってしまい、自己採点 65点。

総合的には(斜面の状態が良かったこともあるが)前回よりもうまく滑られたかな、などと考えながら結果を待つ。

snow014.jpg

ゼッケン4番 264点 合格

よっしゃー!嬉しい!なんとか今シーズン中には合格するつもりでいたので間に合ってとてもホッとした。しかも点数も悪くない。前回と比べると+6pt である。これって、、。振り返ると、程よい緊張感を味わえて楽しい時間が過ごせたと思う。皆さんも挑戦してみてはいかが。

帰りには諏訪湖近くのロマネットに立ち寄った。露天風呂は無いが、前に行った片倉館と同じように底に玉石の敷いてある湯船がメインでとても心地良い。500円。休憩所も広く混雑も無く寛げた。

 

2005/3/18   スノースポーツ(13) / 尾瀬岩鞍で検定を受ける

2月27日(日)、尾瀬岩鞍スキー場に出掛けた。前に書いたように、この日にバッジテストの2級に初挑戦したのである。初めてだったこともあり、午前中には事前講習を受けた。気になっていた後傾ぎみの姿勢をやはり指摘される。そして午後、検定の時間となったが、この時間すでにコースは荒れてしまって凸凹。検定員も決して整地ではありません、と言い切った。採点では調整するとのことではあるが、転倒しそうで不安だ。種目はロマンスコースの上部で中回り、それ以外は国体女子コース(沢)。1級と同時に行われたが、それぞれ約25人ずつ、合わせて50人ほどの大人数でいよいよスタートだ。(以下は滑走順。)

第1種目 整地小回り
とにかく斜面が荒れており、1級でも転倒者が出てしまったほどである。私も転倒しないことを考えて慎重に滑ったせいで、元気のないシュテムターンとなってしまい、軸を使い弧を描く理想的な滑りとは程遠いものとなってしまった。斜面の状況も考えると、自己採点 65点。
第2種目 整地大回り
こちらも斜面は大荒れだ。トライアルを見てみても、ところどころジャンプしながらの滑走。ひょえーである。しかも距離が短く、せいぜい4ターンというところか。斜面の先を見ながら、なるべく荒れの少ないところを選んで慎重に滑った。滑りに元気は無いものの、自己採点 65点。
第3種目 総合滑降
同じく斜面は荒れている。斜面の切り換わりで大回りから小回りに移ろうと考えて滑ったが、大回りに気をとられすぎて小回りへの変化のタイミングを逸してしまった。最後に無理やり小回りから中回りを入れた感じの滑りになってしまう。演技構成の悪さから、自己採点 64点。
最終種目 整地中回り
斜面の状態は今までと比べるととても良い。基本重視で外足荷重のトップアンドテールコントロールを意識して滑った。そのせいかスピードもあまり出ず元気のない滑りとなってしまった。メリハリはなかったものの、自己採点 65点。

初めての挑戦で緊張していたことも手伝い、全体的に無難な滑りとなってしまった。あとは斜面の状態をどう判断してくれるかだけが頼み。そんなことを考えながら、そろそろ結果発表の時間。

snow012.jpg

ゼッケン16番 258点 不合格
(しかも、合計点が間違い。)

斜面は荒れていたものの、ある程度のスピードをちゃんと出せていた人が合格しているように思う。次回までには思い切りの良さも見せられるように練習しよう。とほほ、、。

(言い訳;検定は絶対評価とはいうものの、スキー場(スキー学校)ごとに難易度に差があるのが実情で、実際、「八方で合格」 こういうビデオも発売されているほど。一緒に受けた受験者から聞いた話によると尾瀬岩鞍は難しいのだそうで、、。)

帰りにはしゃくなげの湯に立ち寄った。2時間、500円。新しく清潔で居心地の良い温泉だ。休憩所もありスキー帰りにはオススメ。

 

2005/3/11   スノースポーツ(12) / SAJ スキー検定とは

スキーの腕前を客観的に測ることができる、SAJ(全日本スキー連盟)のスキー検定を受けてみることを思い立った。検定には、(1)プライズテスト、(2)指導員、(3)バッジテスト の3種類がある。いずれも同じ基準で採点されるのが特徴で、もちろん、高得点になるほど高い技能を要求される。

合格に必要な
平均得点
 
80 クラウン
プライズ
指導員
75 テクニカル
プライズ
準指導員
70 バッジテスト 1級
65 バッジテスト 2級
60 バッジテスト 3級
55 バッジテスト 4級
50 バッジテスト 5級

このうち、プライズテストとバッジテストは個人技能についての検定であるのに対し、指導員のテストでは理論や人に教えることにも重きを置いた内容となっており検定種目も大きく異なる。(ちなみに、プライズテストのほうが指導員よりも若干難しいようだ。)また、バッジテストの3級以下の受験者は児童や生徒が主で、大人はあまり受けない。分かりやすく言うと、1シーズンの滑走日数が数日から十数日の趣味の範囲でのスキーでは、バッジテストの1級がせいぜいといったところだろう。

 
整地 不整地 総合滑降
大回り 中回り 小回り 大回り 小回り
プライズ
テスト
クラウン
テクニカル
バッジ
テスト
1級
2級
3級
4級
5級

検定種目はその時代の流行に応じて数年毎に変更されているようだが、今シーズンの内容はこのようになっている。概して言うと、中回りは緩やかな斜面で行われ基礎動作の習得を見られるのに対し、大回りや小回りは比較的急な斜面で行われる。分かりにくいのは総合滑降(総滑)だろうか?これは斜度に変化のある斜面で行われる種目であり、その斜面に応じた滑り方で滑り下りることを要求されている。具体的にはバッジテストの1級や2級では、最初に大回りで滑り始め、斜面の切り替わりで小回りに変化させ、後はスピードを合わせて中回りで終わるというのが標準的だ。ちなみに今回、けして運動が得意ではないがスキーを始めて10年にもなろうという私が受けようと思うのは、バッジテストの2級である。どうなることやらである。

 

2005/3/1   スノースポーツ(11) / 白川郷と野麦峠

snow011.jpg 2月12日(土)、3連休の後半に1泊2日でスキー旅行に出かけた。今回は関西からの友人も参加するということもあり、前にも行った岐阜県のほうのき平スキー場だ。ところが到着してみると酷い混雑である。駐車場が満車で、近くの公共の駐車場に停めて、そこから歩いて欲しいとのこと。なんとなくスキーをやる気分がなくなってしまい、急遽、世界遺産の白川郷に観光に出かけることなった。そこからは車で1時間半程度。この時期はライトアップの期間中で、かなりの人手である。写真家達がライトアップ開始まで三脚で場所取りをしている光景を横目に見ながら、ぶらぶらと散策する。初めて知ったのだが、茅葺きの合掌家屋では現在も人が生活しているのには驚いた。その日の宿泊は、平湯温泉郷の栄太郎にお世話になった。1万円強の値段で、大きくはないが落ち着く露天風呂や、特産の飛騨牛の刺身、朴葉焼、岩魚の塩焼き、そして朝食で朴葉味噌など、食事の量もたっぷりで大変満足した。

2日目は、野麦峠スキー場で滑った。中級以上の斜面は比較的上部に集まっており、高速ペアリフト1本で効率良く滑ることが出来る。ここでは混雑もなくのんびりと滑ることができた。

 

2005/2/18   スノースポーツ(10) / 山田牧場と戸隠

2月5日(土)、1泊2日でスキーに出かけた。

1日目は、山田牧場スキー場。昨年も滑りに行ったのだが、この小さいスキー場に行く目的は、オフピステのタコチコースを楽しむためである。触れ込みでは13km のロングコースとあるが、部分的にショートカットをして滑るので距離は短くなってしまう。さらに、適度な斜度で楽しく滑れるのはそのうちの半分以下だろうか。しかしながら、バックカントリーの雰囲気を味わえる他にあまり類を見ないお気に入りのコースである。中級者であれば滑るのに特に問題は無いだろう。初めのほうはコースが若干分かりにくい。先に滑った人のトレースに沿って緩やかな斜面を進もう。しばらくすると、林道と林道をショートカットしながら、滑りごたえのある面白いコースをしばらく楽しめる。そこを過ぎると、あとは林道に沿った緩やかな斜面を進み下り坂の終着点に至る。最後はスキーを脱いで15分ほど上り坂を登ると、山田温泉スキー場のバス停だ。山田牧場まではそこからバスで30分ほど。、、と書いているのだが、これは実は昨年の感想で、この日は天候が悪かった。視界が数mだったことと、深雪で友人のスノーボードが進むことが出来ず、やむなくタコチコースは断念したのである。この日の宿泊は、渋温泉の小松屋にお世話になった。

snow010.jpg/17213Bytes 2日目は、戸隠スキー場。1日目とはうって変わっての良い天気で、混雑も無く楽しめた。この日の昼食は有名な戸隠そばを味わった。お店は、うずら屋。山菜の天ぷらと一緒に食べる冷たいそばは絶品だ。

 

2005/2/14   エレクトロニクス (5) / 携帯電話、W22SA を新幹線で使う

keitai001.jpg/56232Bytes 三洋の携帯電話 W22SA を新幹線の中で使ってみた。まずは、EZナビウォーク。GPS といえば、上空が見通せるところに取り付けるカーナビのアンテナを思い出したが、基地局からの電波も利用するW22SA は、新幹線の窓際であれば使用に問題はなかった。(au のcdma2000 では、基地局間のタイミングをGPS 時間で同期させていることによる。)アプリケーション開始時にのみネットワークに接続しているところをみると、アルマナックの取得はネットワーク経由だが、測位計算は単独で行っているようだ。本来ならば車や徒歩での利用が前提なので、問題なのは地図データの取得である。とにかくトンネルの多い新幹線では、ネットワークが途切れてしまい全く間に合わない。

次に使ってみたのはFM ラジオ。あまり知られていないようだが、東海道山陽新幹線の車中では微弱電波によるFM 放送が行われている。今回始めて聴いてみたのだが、驚いたのはNHK のAM 放送がリアルタイムで再送信されていることだった。通過している付近の地方キー局の番組が再送信されていており、常時聞いていたわけではないが、その切り変わり目には気付かなかった。途中、名古屋と熱海のあたりでは、通常のFM 放送局の電波と混信していたが、これはまあしょうがないかな。

(ちなみに、FM ラジオを聴きながらEZナビウォークは使えない。)

ところで、すでにW22SA の後継機種のW31SA が発表されている。(au のサイト三洋のサイト) 内蔵FM アンテナ、miniSD カード、USB マスストレージクラス対応など、W22SA での不満が改善されており、V401SAV801SA の流れを汲むデザインさえ気に入れば、機能的にはかなり魅力的ではないだろうか。

 

2005/2/10   エレクトロニクス (4) / 携帯電話、W22SA に機種交換

keitai002.jpg/59878Bytes 昨年末のことであるが携帯電話を機種変更したので、この機会に今までに使ってきた移動体通信機の遍歴を振り返ってみた。最初に持ったのは、NTT DoCoMoのポケベル センティーF。次に、アステルのPHS AD-11。これ以降は携帯電話だ。J-PHONE(現vodafone)のDP134。そして以降はauのcdmaOne端末。当時最軽量のC102K(IDO 時代)、当時最薄型だったC405SA、海外持ち出し用のC1001SA、そして今回機種変したW22SAである。図らずも最近の3台は三洋製だ。(写真は左から、C102K、C405SA、C1001SA、W22SA。)

直前まで使っていたのは、C405SA だ。かれこれ、3年以上使っていた。超薄型なのが特徴で、メールやWeb など必要最低限の機能は装備していたので、途中で一度バッテリを交換し、今まで使い続けることができた。不満といえば、かな漢字変換くらいだろうか。何度も床に落としたし、雨の中置き去りにしてしまったこともあるが、機能的な不具合が一切でなかったのはスゴイと思う。

新しい携帯は W22SA である。C405SA と比べたら大きく重くなってはいるが、最近の携帯の中では幾分小振りだ。オートフォーカスカメラ、FM ラジオ、GPS 機能、ステレオスピーカ、40MB のメモリ、赤外線通信、両面カラー液晶など盛りだくさんの機能を、このサイズの筐体に詰め込んだのは見事といえよう。とても便利である。最大の不満はカメラの画質だ。ダイナミックレンジの狭さはまだ許せるが、ガンマカーブがおかしくてヒストグラムがシャドウ側に寄っており、色合いが変なのには閉口する。色調の補正なしには見られたものではない。(写真は、どちらもオートモードで撮影し、一部を切り抜いたもの。QV-R40 のほうは画像を縮小した。)

デジカメ CASIO QV-R40
携帯電話 SANYO W22SA
keitai_c.jpg keitai_w.jpg
keitai_hist_c.gif keitai_hist_w.gif

 

2005/1/31   スノースポーツ (9) / ほうのき平

snow009.jpg/15106Bytes 最近は小さめの(マイナーな)スキー場に行くのがお気に入りだ。今回選んで滑りに出かけたのは、ほうのき平スキー場。実は岐阜県に位置している。日帰りだったのだが、日野市付近から片道3時間半程度。駐車場に止まっている車は、東海、近畿方面のナンバーばかりで、関東圏のナンバー車は1%未満だろう。肝心のスキーだが、直前のドカ雪のおかげもあり、最高のすべり心地。混雑も無く、とても満足できた。圧雪、非圧雪おりまぜたコース内容は、中級者にお勧めできるスキー場だと思う。

帰りには平湯温泉郷の、民族資料館に併設している「平湯の湯」に立ち寄った。料金は500円。(初めは「神の湯」に行くつもりだったが、冬季は休業中。)露天の湯船が1つあり、かけ流しのお湯は鉄の匂いがする。洗い場や休憩所は無い。

 

2005/1/27   釣り (9) / 初釣り

fish015.jpg/58924Bytes 1月15日(土)、大学時代の友人達と、今年初めての釣りに出かけた。現地に到着したのが18時頃、その後かれこれ23時頃までいただろうか?さすが釣り好きが集まっただけのことはあり、五目釣りでかなりの釣果をあげることができた。釣れたのは真鯛や平目など、計6種。それぞれその場で、刺身や焼き物、てんぷらに調理して、美味しくいただいた。今年の初釣りとしてはなかなかの好成績で幸先が良く、参加者みんなが満足できたこの好釣り場は、新宿のざうおだ。

釣り方は2種類が指定されており、1つ目は浅い水槽で魚に針を引っ掛ける釣りだ。こちらのやり方で釣ったのは、平目、鯵、サザエであるが、正直あまり面白いものではない。水槽には他に、伊勢エビ、ロブスター、車エビが入れてある。もう1つの釣り方は、オキアミ代わりの桜エビでの餌釣りである。こちらは水槽も大きく、店内に張り巡らされている。まず釣れたのは、真鯛とイサキ。イサキの動きはすばやく、鯛を釣ろうとすると、脇から餌を横取りされそうになるので、注意が必要だ。そしてその後釣れたのが、なんと穴子。餌の桜エビがすでになくなってしまっていたので、試行錯誤の結果、刺身のボタンエビの身で、見事に釣り上げることができた。穴子はそれなりの数が(群れで)泳いではいるのだが、釣る人はあまりいないらしく、店員さんも少し驚いていた。その他に水槽で泳いでいるのは主にシマ鯵で、珍魚系としては、カワハギ、虎フグ、イシ鯛、ウツボ が数匹ずつ。(エイもいたがさすがに食べられないだろう。)なかなか楽しめたのだが、お会計は1人、7千円ほど。お酒もあまり飲んでいないので、安くはない。

 

2005/1/24   スノースポーツ (8) / 尾瀬岩鞍

snow008.jpg/18433Bytes 1月10日(月曜、祝日)、スノーボードが解禁となったホワイトワールド尾瀬岩鞍へ出かけた。ちなみに5人で出かけて、スキーは私1人で少し寂しい。写真は、斜度が平均40度、最大40度というエキスパートコースに臨もうとしているところ。

帰りには、花咲の湯に立ち寄った。3時間、500円。かなり大規模な施設で、広い休憩所やレストラン、お土産店もあり便利。最近は秘湯めいた温泉よりも、このようなコンビニエントな施設が増えているが、私自身、好んでよく利用している。ここで食べた、トウモロコシと花豆のアイスクリームは美味しいのでオススメ。

 

2005/1/20   旅行 (5) / 霧島、その2

kirishima02.jpg/29300Bytes 2日目: この日はまず、霧島神宮に初詣をすることに。お正月で随分混雑していたが、泊まった場所から近かったことで、車の渋滞には巻き込まれずにすんだ。引いたおみくじは見事、大吉だ。今年はいい年になりそうだ。

その後は、もう昼食である。まず訪ねたのが、地鶏料理みやま。田舎風のこじんまりとした雰囲気の店構え。刺身と焼肉で食べる地鶏は、すばらしい味と歯ごたえで、とても美味しい。しかも値段もリーズナブルである。気を良くした私達は、なんと2軒目のレストランを訪ねた。鹿児島でははずせない薩摩黒豚の店、霧島高原ロイヤルポーク黒豚の館。こちらは定食がメインのお店。ランチタイムだったことで混雑していた。最初は軽く焼き串でも、と思っていたのだが、結局トンカツやらサイコロステーキやらカレーやら、たらふく食べてしまった。さすがにシャブシャブは食べられなかったのだが、美味しい黒豚を味わうことが出来てよかった。

お土産には流行りの芋焼酎であろう。せっかくなので、白金酒造の蔵元を訪ねようと思ったのだが、あいにく正月休み。結局、町一番の品揃えを誇るという、姶良町内の酒屋で買い求めた。私が買ったのは、白露酒造岩いずみ。飲みやすいものを、店主に選んでもらった。(すでに友人達との新年会で飲んでしまった。正直、私は芋焼酎の香りがあまり得意ではないのだが、そんな私でもスッキリとした飲み心地で美味しかった。今になって思うと、もう1つ上のクラスの匠の華を買ってもよかったと少し後悔。)ちなみに弟はかなりの芋焼酎フリークで、都合3本も買って満足したようだ。

帰りの高速の渋滞が気になることもあり、帰路に着くことに。高速は、熊本市を過ぎたあたりから断続的に渋滞していたが、それほど酷くはなかった。夕食は柳川市内で、鰻を食べることにした。昔からよく行っていた山田屋で食べたのは、鰻のせいろ蒸し。この辺りでは有名な料理法で、とても美味しいのでオススメ。

 

2005/1/17   旅行 (4) / 霧島、その1

お正月は実家(佐賀県)へ帰省した。その際、1月2日から1泊2日で、宮崎県、鹿児島県にまたがる霧島方面へ、家族4人で出かけた。(毎度のことながら)行き先や宿も前日の夜に決めるという、かなり行きあたりばったりの旅である。

1日目: 今回は車での移動だ。この日は、八女IC(福岡県)から、えびのIC(宮崎県)まで高速に乗って、霧島連峰の景色を眺めながら、宿泊地の霧島温泉郷に向かうことに。全く渋滞につかまることもなく、えびの高原に到着したのが2時過ぎだっただろうか。その後、大浪池 へ向けて軽登山をすることにする。前日までの雪が残っており、足元はかなり不安定だ。母親は転ぶと恐いとのことで途中でリタイヤ。父親と弟とで、無事に頂上に到達した。普段であれば30分で十分に到着できる程度の道程だと思うが、さすがに滑りやすい山道を慎重に登った(還暦の)父親は、50分くらいはかかったと思う。頑張った甲斐があってか、遠景に韓国(からくに)岳を眺めながらの美しいカルデラ湖は、まさしく絶景であった。(写真は、Photoshop Elements 2.0 でパノラマ合成したもの。韓国岳はうまく写ってないし、露出がかなりずれている。イマイチの出来で申し訳ない。)

kirishima01.jpg/19994Bytes

宿は、松苑(本館)にお世話になった。火山帯の温泉は刺激の強いお湯であることも多いのだが、こちらのお湯はそういうこともなく、また湯船も清潔で心地よく、とても良かった。(眺望はあまりない。)料理は部屋食で美味しかったが、土地の名産がなかったのは心残りなところ。

 

2005/1/10   釣り (8) / 有明海

お正月、実家(佐賀県)に帰省した。大晦日の日、家ではやることもないので、釣りにでも出かけることに。場所は、有明海に流れ込む、早津江川の河口である。一面の干潟が広がるこの周辺では、以前に何度か釣りをしたことがある。干満の差が激しい有明海であることもあり、ここでは満潮時でないと釣りは厳しいことは知っていた。しかしながら、今回は干潮に差し掛かる時間帯である。まあ暇つぶしで、釣れなくともいいかなと思いながら竿を出した。

fish014.jpg/15467Bytes 釣り方は普通の投げ釣りだ。ジェット天秤(15号)と、市販の投げ仕掛け(2本針)に、餌は青ムシ(青イソメの地方名)。雪混じりの北風が強く、寒い。しかも、2時間もすれば、完全に干潮で潮止まりである。3本竿で1時間位たった頃、写真のハゼ(30cm)が1匹、幸運にも釣れた。気を良くしてしばらく頑張るも、干潮で投げる場所がなくなってきたことと、とにかく寒いので、ほどなく納竿とした。釣れた魚は家に帰って、煮付けにして美味しくいただいた。

この場所ではハゼ(実家の婆さんはハシクイと呼んでいた)の他に、グチ(イシモチ、ニベの地方名)が釣れる。(外道ではエイ。) 干潮時に釣りが難しいのは、なんのことはない、足元に沈んでいる大昔の石垣が顔を出し、邪魔をするからだ。今回も仕掛けをいくつか持っていかれてしまった。次回からは、干潮時には場所を変えようと思う。

 

2005/1/1   旅行 (6) / 海外格安航空券

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、少し気の早い話ではあるが、ゴールデンウィークの話である。実は今年はヨーロッパ方面への旅行を画策していて、既にエアチケットを手配している。というのも、ANA のマイレージに期限切れ間近のものがあったので、早めにそのぶんを使い切ってしまいたかった(予約&発券)のだ。

とにかく、海外航空券というものは、希望の時期に希望の行き先で希望の価格で手に入れるのは難しい。その理由は、いわゆる格安航空券の流通経路が複雑で、価格決定が曖昧なことにある。しかしながら、世の中便利になったもので、インターネットを駆使することで、少しは有利に取得する方法もあるのだ。これは、マイレージによる特典航空券にもあてはまる方法である。 あまり詳しく書いて真似をされても意味がないので、ヒント的なもののみ紹介したい。(とはいっても、あるページにそれはほぼ集約されているのだが。)

  1. まずは、航空旅行 のページをよく読んで勉強しよう。キーワードは「CRS」、「予約クラス」あたりだろうか。
  2. そして、下記のページを活用しよう。つまり、旅行代理店なみの権限で検索するのだ。
CRS の情報を得ることのできるサイト。
Amadeus.net
Carlson Wagonlit Travel Class Availability
Travel and Transport Class Availability
United Airlines Class Availability
Availability Tool
リアルタイム検索のできるサイト。
イーツアー
アドバンストラベル
フリーバード
スカイゲート
リンク集。
Fare Bucket Class and Seat Availability
フライトスケジュール

2004年のアーカイブ


soejima@akira.ne.jp
http://soejima.akira.ne.jp/